注目の話題
職場に馬鹿しかいないので辞めます。 叩かれると思うけど本当に本当に馬鹿なんです。どこの職場にもいるヤバい人が寄せ集まっているんです。 40、50代のアルバイ
旦那がカーテンを閉めるのを嫌がります。 昼間はレースカーテンも開けて網戸だけにします。 私が昼間、「レースしてよ」と言うとしますが、時間が経つと開いています
うちの子は学童とか養護施設なんて行きたくなくてそんなところに行くより一人だけでも家で過ごしたり外出したいな子なんですが、なんでネグレクト虐待になるんですか?子供

大学に入って落ちこぼれました。どなたか知恵をお貸しください。私は昔からよくどこへ…

回答2 + お礼0 HIT数 339 あ+ あ-

匿名さん
21/06/11 20:01(更新日時)

大学に入って落ちこぼれました。どなたか知恵をお貸しください。私は昔からよくどこへ行ってもぼーっとしてる、頼りない、世の中のことを全然知らないと言われます。否定したいのですが正直その通りで普段何も考えてない(考えたくても頭の使い方が分からない)ですし、無意識にぼーっとしてますし、人より物事の興味があまりにも無さすぎるので会話についていけないことが多いです。そのためかトップの成績で入学したにも関わらず、思考力・知識量・応用力が問われる大学では何もかもついていけず、劣等感に毎日苛まれています。周りの人が同じ人間に見えません。自分なりに努力はしましたが、そもそも努力の仕方が分からないという無能っぷりなので全然上手くいきませんでした。最近は脳に障害があるのではと疑い始めています。私はどうすればいいのでしょうか。

No.3309362 21/06/11 19:49(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 21/06/11 19:54
匿名さん1 

不思議なんですけど…まわりまわりって関係なくないですか?
とにかく自分のやることをしっかりやればいいだけですよ。
大学はやめる人もたくさんいるしいやならやめてもいいんですよ。

No.2 21/06/11 20:01
匿名さん2 

大学は主体性を求められると言いますが、それを必要以上に重要と感じる必要はありませんよ。
学部レベルで言えば、主体性といっても、「どんな自分になりたいか」「そのためにどんな学生キャリアを築きたいか」「そのために授業や課外活動にどのように臨むか」を自分で決めるのが良い、というだけです。

決めてしまえば、あとはなるようになるんですよ。1番顕著なのは授業です。自分で履修計画を立てたあとは、受講するだけでいいんですよ。カリキュラムやシラバスは教員が作っていますから、そのなかで受講すれば良いのです。

このように、大学とはいえ、学部生は従属的でもなんとでもなります。おそらく主さんは、そういった類のことであれば、ご自身のこれまでの長所を活かせるのではないでしょうか。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧