注目の話題
おそらく障害者である男性をぶん殴ってしまいました。。。 ことの発端は彼女とデートしていた時のことです。 彼女と2人でしばらく遊んで、疲れたので近くに
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。

息子の言葉

回答3 + お礼1 HIT数 849 あ+ あ-

悩める人( 33 ♂ )
07/05/09 21:35(更新日時)

実は3歳になる息子が最近急にどもるようになったんです。ご、ご、ご、ご飯食べる~。とか、お、お、お、おしっこする~。みたいな感じです。これって何が原因なんでしょうか?将来、大きくなって治るものですか?治すにはどうしたら良いのでしょうか?

タグ

No.334524 07/05/09 13:01(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/05/09 13:31
匿名希望1 ( ♀ )

チック症状がどもりとなってでたんでしょう。繊細な子に出やすい症状らしいです。何か生活環境に変化ありましたか❓そうでなければ、喋りたいのに、まだ上手く表現出来ないストレスがどもりとなって出たのかもしれません。うちの子は弟の出産時に、長男に出ました。私の愛情が独り占め出来ない寂しさを必死で堪え、イイ子で居るストレスからチックが出たらしいです。専門の先生曰く『本人がどもっている自分に焦らない様にしてあげて下さい』と言われました。例えば『僕』と言おうとして『ぼ、ぼ、ぼ、』となっている時に先回りして『僕がなあに❓』なんて言わないで、待ってあげましょう、と。ジッと見たり、「ゆっくり言ってごらん」なんて声掛けもストレスになるらしいです。『本人が自分がどもって居る事に気付かない位、周りは自然に接してあげて下さい』と言われました。数ヶ月で治りましたよ。

No.2 07/05/09 14:58
お礼

レスありがとうございます。(^-^)レスを読んでとても安心しました。確かに環境がストレスになっていたかもしれません。上の5才のお姉ちゃんはピーチクパーチクよく喋りますし、もう1人の1才の妹に、やや愛情が片寄ってたのもしれません。一生懸命お話している時は待ってあげるようにしますね。

No.3 07/05/09 19:16
匿名希望3 ( 30代 ♀ )

うちの子も2歳の時、急にどもり始めました。それまではうるさいくらい流暢に言葉が出ていたのに。
季節柄雷がよく鳴っていて、すごく怖がっていたのと、卒乳と保育園の進級が重なってしまったのが原因のようでした。
吃っていても気にしない、でも、あまり言いにくそうなら「〇〇のことかなぁ」って聞いてあげる対処をしていたら、自然に治りました。

No.4 07/05/09 21:35
通行人4 ( ♀ )

うちの息子も主さんのお子さんと同じくらいにどもり始めて、2年たった今も続いてます。良かったり悪かったり波がありますが、気長に付き合うくらいしか出来ませんね。うちは、市でやっている「ことばの教室」という所に月1で通って、専門の先生に経過を見てもらったり、アドバイスを頂いてます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧