社会に出ること、私は過保護な両親のもとで育ち、今まで電話対応はおろか、友達以外の…

回答5 + お礼2 HIT数 370 あ+ あ-

学生さん
21/09/16 12:20(更新日時)

 社会に出ること、私は過保護な両親のもとで育ち、今まで電話対応はおろか、友達以外の人とあまり話す機会もありませんでした、そこで、今高2なのですが、会社の仕組みや、給料のこと、社会的マナー、ブラック企業かどうか、仕事の方法などの一般常識って、社員研修や社会人研修などで教えてくれるのでしょうか?それとも自分で調べて学んでいくしかないのでしょうか。

No.3374860 21/09/16 11:11(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/09/16 11:16
匿名さん1 

社会人研修でも教えてくれるし、新入社員なら先輩が教えてくれるよ。
ただ、そんなに一般常識がないという自覚があるのなら、マナー本ぐらいは読んでおいた方がいいよ。
あんまり非常識だと教えてくれる社員さんも引くから。
最低限頭に入りそうなところは自分で補っておく。
これはマナーに限らず社会人が働くうえで当たり前の努力だからね。

No.2 21/09/16 11:17
匿名さん2 

自分からどんどん調べた方がいいと思います

No.3 21/09/16 11:23
匿名さん3 

バイトとかしたら

No.4 21/09/16 11:25
匿名さん4 

とりあえずバイドでもして、本格的に社会に出る準備をしておいた方がいいと思う。

社会に出て研修なんかで学ぶのは、その会社での心構えだったりその会社の仕組み、指針だったりがメインだから。
社会的一般常識は「ある」事が前提で採用します。
電話対応は基本が出来ている事が前提での研修だし、気の合う友人以外との人間関係の構築まで教えてくれはしませんから。

自分でどんどん調べて、少しずつ実践を積み重ねていった方が後々が楽になりますよ。

No.5 21/09/16 11:42
お礼

>> 1 社会人研修でも教えてくれるし、新入社員なら先輩が教えてくれるよ。 ただ、そんなに一般常識がないという自覚があるのなら、マナー本ぐらいは読ん…  マナー本ですか、やはり、他人に頼らずある程度は自力で習うことにします。

No.6 21/09/16 11:43
お礼

>> 4 とりあえずバイドでもして、本格的に社会に出る準備をしておいた方がいいと思う。 社会に出て研修なんかで学ぶのは、その会社での心構えだった…  そうですね、少し他人に甘えすぎていました。

No.7 21/09/16 12:20
匿名さん7 

社会人って意外と本やネットに
のってないことが大切です。
現場の空気とか・・・
結局は人との関わりが大きい。
それには臨機応変に対応しなきゃならない。
場数を踏むのが一番かな?
アルバイトやボランティア活動など
多くの経験が大切だと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧