墓について、詳しい方教えてください。 夫とは再婚同士です。 婚姻前、夫と夫側…

回答6 + お礼6 HIT数 615 あ+ あ-

匿名さん
21/10/05 15:04(更新日時)

墓について、詳しい方教えてください。
夫とは再婚同士です。
婚姻前、夫と夫側の祖母のお墓をお参りしに行った際に「〇〇(私)も同じ墓に入るから宜しくね、と祖母に伝えた」と言われました。夫は私も同じ墓に入ることを望んでいました。
婚姻後、私が男の子を出産した途端に前妻サイドが騒いできたようで、墓守は夫と前妻との間の息子に継がせてほしいと前妻が義父にお願いしたようです。
義父から改まった形で、墓守は義父が亡くなった後には義父の後妻に継がせる(義理両親は離婚しています)。その後に夫。その後に前妻との長男。その後は好きにして良い、と言われました。
正直、墓守なんてどうでも良いけど…
普通は夫が先に亡くなった場合の次の墓守は私たちの息子ではないのでしょうか?
そもそも、義父が亡くなり夫ではなく義父の後妻に継がせる時点でそこで途切れてしまうと思いますが違いますか?
(義父と後妻には子ども無し)
私を通り越して前妻との長男に任せるのは私を嫁と認めてもらってないからですか?
他にも色々と揉め事があり、義理家族とは疎遠になりました。
前妻との長男に墓守を任せたいなら好きにしてどうぞという気持ちですが、夫には私は違うお墓に入るので死んだ後は離れ離れですね!と伝えました。

No.3388428 21/10/05 12:57(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.9 21-10-05 13:44
匿名さん1 ( )

削除投票

そうなんですね。私も無知でした。

墓守なんて任されなくてよかったと思ったほうが楽じゃないですか?

お墓がかなり立派なものならば、入る場所がありますが、普通ならばそんな余裕がないと聞いたことがあります。そうなると墓守している人が墓終いしないといけなくなり、100万ぐらいかかるそうですよ。

スレ主さんご夫婦まで入って、スレ主さんのお子さんの代で墓終いするとなればお子さんに負担がかかりますし。

私の旦那は長男で、義両親が現在墓守していますが、義両親どちらかが亡くなったら、義両親の代で墓終いしてもらおうと思っています。仏壇があればあったで魂抜いたり、またそこにも大金がかかるので、色々大変ですしね。

私の子どもにそんな負担はさせたくないので、私は永代供養でいいと考えています。旦那は知りませんが。

No.4 21-10-05 13:14
マトイユウ ( 8WRHCd )

削除投票

お墓は、結局お墓を管理している人が基本的に誰を入れるかの決定権を持っているって、葬儀屋さんが言っていたわ。
そして、次の墓守りを指定する「権利」も持っているとも。
(指定された相手にも拒否権はある)

> 私を通り越して前妻との長男に任せるのは私を嫁と認めてもらってないからですか?
嫁として認めていないっていうより、義父(?)にとって、主さんより前妻さんの方が好きだったんじゃないかな?(変な意味じゃなくて)
自分の死んだ後のお墓は、自分の好きな人になるべく面倒みてもらいたいじゃない?

それより、なんで前妻さんは墓守に拘ったんだろう?
遺産相続目当ての一環でかな?
そうするとまた話は変わってくるけど…

とりあえず、今のままだと主さんと旦那さんは別々のお墓に入るのはほぼ決定的よね。
そこを旦那さんはどう考えているのかしら?

No.2 21-10-05 13:12
匿名さん2 ( )

削除投票

普通は夫が先に亡くなった場合の次の墓守は私たちの息子ではないのでしょうか?

そのような気はします。

そもそも、義父が亡くなり夫ではなく義父の後妻に継がせる時点でそこで途切れてしまうと思いますが違いますか?
(義父と後妻には子ども無し)

そう思いますし、
後妻様は墓守したいのでしょうか。

私を通り越して前妻との長男に任せるのは私を嫁と認めてもらってないからですか?

これに関しましては、
初孫でしたらその可愛さも
あるのかも知れません。

長男様がご結婚されて
初めてのお子様が、
両親が離婚してしまったことを
不憫に思ってのことかも
しれませんし、
真意はわかりません。

主様は墓守をされたいのですか?

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/10/05 13:06
匿名さん1 

戸籍上、後妻とはいえど現妻ですし、またあなたのご主人と前妻のお子さんが長男なので、その順番になるのではないでしょうか?

No.2 21/10/05 13:12
匿名さん2 

普通は夫が先に亡くなった場合の次の墓守は私たちの息子ではないのでしょうか?

そのような気はします。

そもそも、義父が亡くなり夫ではなく義父の後妻に継がせる時点でそこで途切れてしまうと思いますが違いますか?
(義父と後妻には子ども無し)

そう思いますし、
後妻様は墓守したいのでしょうか。

私を通り越して前妻との長男に任せるのは私を嫁と認めてもらってないからですか?

これに関しましては、
初孫でしたらその可愛さも
あるのかも知れません。

長男様がご結婚されて
初めてのお子様が、
両親が離婚してしまったことを
不憫に思ってのことかも
しれませんし、
真意はわかりません。

主様は墓守をされたいのですか?

No.3 21/10/05 13:12
お礼

>> 1 戸籍上、後妻とはいえど現妻ですし、またあなたのご主人と前妻のお子さんが長男なので、その順番になるのではないでしょうか? ご丁寧に、ありがとうございます。
そうなると、私は夫の現妻なので、夫の後に私を通り越して前妻との息子さんが継ぐことは尚更おかしい話になりませんか?
まるで、義父の気に入ってる物順のような感じになっていて面白くありません。
一応、私たちの息子も長男になるのですが…

No.4 21/10/05 13:14
マトイユウ ( 8WRHCd )

お墓は、結局お墓を管理している人が基本的に誰を入れるかの決定権を持っているって、葬儀屋さんが言っていたわ。
そして、次の墓守りを指定する「権利」も持っているとも。
(指定された相手にも拒否権はある)

> 私を通り越して前妻との長男に任せるのは私を嫁と認めてもらってないからですか?
嫁として認めていないっていうより、義父(?)にとって、主さんより前妻さんの方が好きだったんじゃないかな?(変な意味じゃなくて)
自分の死んだ後のお墓は、自分の好きな人になるべく面倒みてもらいたいじゃない?

それより、なんで前妻さんは墓守に拘ったんだろう?
遺産相続目当ての一環でかな?
そうするとまた話は変わってくるけど…

とりあえず、今のままだと主さんと旦那さんは別々のお墓に入るのはほぼ決定的よね。
そこを旦那さんはどう考えているのかしら?

No.5 21/10/05 13:20
お礼

>> 2 普通は夫が先に亡くなった場合の次の墓守は私たちの息子ではないのでしょうか? そのような気はします。 そもそも、義父が亡くなり夫で… ご丁寧に詳しくご意見をありがとうございます。
同じ思いの方がいて安心しました。

前妻との息子はすでに結婚していて所帯持ちになっています。
夫とは歳の差婚なので、私は前妻との息子さんとの方が年齢が近いです。

墓守は結婚した当時は自分が死ぬまで精一杯努める気持ちでした。
結婚当初、義父からは「あんたは長男の嫁になるわけだから、しっかりと墓守をして努めてね」と散々言われていたので。
それなのに、このような仕打ちに惨めになりました。
2番さんが仰っている通り、初孫である息子さんが可愛いのは分かりますが、うちの子も孫に変わりはないのに…一度しか会ってもらえていないです。
今は疎遠になって良かったと思ってます。
義父の後妻さんは墓守をしたいそうです。

No.6 21/10/05 13:22
匿名さん1 

> 普通は夫が先に亡くなった場合の次の墓守は私たちの息子ではないのでしょうか?

とありましたので、スレ主さんが墓守をしたくないのかと思いました。

スレ主さんが墓守を任されたいのなら、もう一度義父に言ってはどうでしょうか?

> 一応、私たちの息子も長男になるのですが…

戸籍上は前妻との間の子どもが長男ではないのですか?それともそうならないような手続きされているのでしょうか?(これはどういう手続きがあるか、またできるかはわかりませんが)もしそうならば話は変わってきますね。

No.7 21/10/05 13:28
お礼

>> 4 お墓は、結局お墓を管理している人が基本的に誰を入れるかの決定権を持っているって、葬儀屋さんが言っていたわ。 そして、次の墓守りを指定する「… ご丁寧にありがとうございます。
マトイユウさんの仰るとおり、墓守はその時に管理してる人が決めるのが本来の習わしだそうです。私も色々と調べてみました。
なので義父が先々まで決めているのはやはり夫の前妻からのお願いだと思います。
正直、前妻さんのことを気に入ってるのは伝わっていました。離婚後も会っていたようですし、正月になると義父から「前妻にはお年玉一万円を渡してたけど、あんたには五千円ね」と言われて五千円渡されました。すごく惨めでそれ以来正月は会いに行っていません…
遺産というほどの物は無いと思います。
義父の住む家も普通のマンションです。私も前妻さんが何故お墓にそこまで拘ったのかとても不思議です。
夫は、別々のお墓でも仕方ないと言っています。
私は出来れば新しく私たちでお墓を購入したいのですが、夫があちらのお墓を望むなら仕方ないと思います。

No.8 21/10/05 13:34
お礼

>> 6 > 普通は夫が先に亡くなった場合の次の墓守は私たちの息子ではないのでしょうか? とありましたので、スレ主さんが墓守をしたくないの… 1番さんお返事ありがとうございます。
義父はかなりの変わり者であまり関わりたく無いので私は会わないようにしています。会うと必ず前妻さんの話をしてきます。それも嫌でした。

戸籍上だと、前妻との息子さんも長男になっていて、私たちの子どもも長男になっております。
二男にはなっていませんでした。
夫が不思議に思って役所の人に聞いてみましたが、「あなたと奥様の間のお子さんなのになぜ二男になるのでしょうか?」と少しキツめに言われていて、役所の方には感謝でした。
夫の中では息子は二男と思っていたそうで、わたしはそれに納得できず、その時かなり喧嘩しました。

No.9 21/10/05 13:44
匿名さん1 

そうなんですね。私も無知でした。

墓守なんて任されなくてよかったと思ったほうが楽じゃないですか?

お墓がかなり立派なものならば、入る場所がありますが、普通ならばそんな余裕がないと聞いたことがあります。そうなると墓守している人が墓終いしないといけなくなり、100万ぐらいかかるそうですよ。

スレ主さんご夫婦まで入って、スレ主さんのお子さんの代で墓終いするとなればお子さんに負担がかかりますし。

私の旦那は長男で、義両親が現在墓守していますが、義両親どちらかが亡くなったら、義両親の代で墓終いしてもらおうと思っています。仏壇があればあったで魂抜いたり、またそこにも大金がかかるので、色々大変ですしね。

私の子どもにそんな負担はさせたくないので、私は永代供養でいいと考えています。旦那は知りませんが。

No.10 21/10/05 13:45
匿名さん2 

お話しを伺っていると、
義父様と前妻様に
肉体関係でもあるのでは?と
思えてきますね。

主様も不快な思いを
されるようでしたら、
距離を置かれて良いと思います。


夫は、別々のお墓でも仕方ないと言っています。

酷いですね。

今は共同墓地や、
海洋散骨などの
考えもありますから、
お墓に拘ることも
ないかなと思います。


No.11 21/10/05 13:55
お礼

>> 9 そうなんですね。私も無知でした。 墓守なんて任されなくてよかったと思ったほうが楽じゃないですか? お墓がかなり立派なものならば、… 1番さん、ご丁寧に何度もお返事くださりありがとうございます。
長年モヤモヤしていたのですが、1番さんのおかげでスッキリしました!
そうですよね、任されなくて楽になったと思うようにします‼︎
少し壁を作られたような悲しい気持ちでしたが楽になりました。
子ども達にお金のことで迷惑をかけることになるとこでした。気付かせて頂いたこと、勉強させて頂いたこと、感謝です。
こんな事を言うと罰当たりかもしれませんが、立派なお墓ではありません。
祖母や義父さえもゆかりの無い土地で、たまたま安く売っていた集団墓地を購入したそうです。それまで祖母のお骨は長年お寺さんに預かってもらっていたと聞いてます。
私も永代供養が良いと思っています。
ご長男のお嫁さんだと、色々と大変ですよね。
戸籍の件は、近年変わったのかもしれません。私の母も、息子は二男だと言い張っていました。最近は戸籍はかなりラフなものになったとの事でした。役所的にもそこまで重んじてないそうです。

色々とお話してくださり、ありがとうございました。

No.12 21/10/05 14:03
お礼

>> 10 お話しを伺っていると、 義父様と前妻様に 肉体関係でもあるのでは?と 思えてきますね。 主様も不快な思いを されるようでしたら… 2番さん、ありがとうございます。
そうなんです、夫を通り越して裏で話が進んでいて不思議なほどです。
息子さんの結婚式も、夫は何の知らせもなかったのに、義父と後妻さん、義妹たちは招待されていたと義母から聞きました。
夫はせめて連絡だけでもしてほしかったと思っていると思います。義父からも夫に何の連絡もなかったです。
こんな扱いをされているのに、まだあちらの墓に入りたいと言うようならそのまま息子さんに渡すつもりです。本当酷いですよね。
今回の議題になってるお墓も共同墓地なので何代もかけて守るほどではない…と密かに思ってはいました。
最近は散骨も流行しているそうですね。
どんどん新しい風がふいてきて、私のような悲しい寂びしい思いをする女性が減って欲しいです。
お返事くださり、ありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧