私の感覚はおかしいでしょうか? 自分が派遣で働き出したすぐ後に、直雇用の社員(…

回答3 + お礼3 HIT数 418 あ+ あ-


2021/11/03 21:04(更新日時)

私の感覚はおかしいでしょうか?
自分が派遣で働き出したすぐ後に、直雇用の社員(後に記述するBの事)を採る事が分かりました。元々の計画であったのか、タイミング的に私を採用した後にいい人が見つかって両方採用したのか、真相は定かではありません。

先輩Aと私の後に採用されたB。二人は直雇用、私だけ派遣です。Bとは雇用形態は異なるものの同業務を行い、入った時期もさほど変わらないため常に比較されているように感じられプレッシャーを感じています。

被害妄想かもしれませんが、ただでさえ私は派遣で年齢も若くないので、直雇用で若いBとのスタートラインがそもそも違い、劣等感が半端なく私の立場もない、と言った状況。この言い方はあまり好きではないですが、彼女の方がチヤホヤされて当たり前。同じ事をしたとしても、彼女の方が評価され待遇も厚い。

勝負できるような年齢的な経験もなく、とにかく真面目に業務に取り組むしかないと思いやってきました。彼女の方が仕事ができて気が利く、性格も良いとなれば私なんて存在価値がありません。負けないように色々と率先してやる様にしてきたのに、彼女が悪気は無いにせよ、私の仕事を奪っていきどんどん私の立場はなくなり、彼女の方が評価される様になりました。

私は業務のやり方や、分担等相談もしてきましたが一向に解決せず、そんな環境から私なんて居ないかのような扱いをされる事もあり、AがBをお気に入りなのは明らかです。

心身共に疲弊して余裕がなくなり、平日の家事もままならず、休日も全く切り替えができず、好きな服を買いに行ったりする事もできなくなってきます。

私は際立って目に見える仕事だけでなく、例えば社員の方の不在時には朝早く出社してフォローしたり、社員の方の休暇時にだけ都合良く使われたりもしていますが、結局評価されないのです。

上記の様な事を上司に相談しましたが、やはり根本的な事は理解されず、不本意ながら私が別業務に移動する事になりました。
それは私が能力がないと判断されたのか、或いはAが私を不要と判断し外されたのかわかりません。

もう正直会社に行きたくないですし、月一単位で欠勤してしまっています。先週も出社してマウスを握る手が震えて止まりませんでした。違う業務に移ると業務を教えていただく事になりますが、この精神状態では次の更新はできないと考えています。教えていただくのが無駄になります。

元々自己肯定感が低いのもありますが、Bと自分を比較する感覚はおかしいでしょうか。本当に辛いです。


長文になり失礼しました。

No.3407706 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

将来的に正規雇用の社員が優遇され、評価されるのは当然だと思います。
派遣はいずれ居なくなるので、それなら将来を見込んで正社員に手厚く指導するというのは至極当然かなと私は思います。

No.2

>> 1 ありがとうございます。
仰る通りで、直雇用と派遣とで待遇の差が違うのは承知です。その辺りは仕方がないと思っています。しかし、彼女の採用が決まっていたならば私を採らなくても良かったと思いますし、雇用形態関係なく、真面目にやっても好き嫌いで判断されている様な雰囲気が居た堪れないのです。
本当にやる気があるなら、Aの不在時に給与が発生しない派遣の私よりもBが早く出社すればいいと思うのですが。
それに希望して派遣就業をしている訳ではなく、コロナの影響もあって就職活動が難航し正社員になれないままお金が厳しくなってしまったので、派遣就業となりました。そう言った劣等感もあるかも知れません。

No.3

同時期に入社したから比較してしまう気持ちも分かります。

けど、直雇用の社員、つまり正社員であってますか?正社員と派遣社員は立場が違いますから。

どの会社も、正社員に優先度の高い仕事をまわし仕事を覚えさせます。正社員が育てば会社の財産になりますから。

しかし、派遣はいついなくなってもおかしくない雇用形態です。なので派遣は正社員がやる意味のないような誰でもできる仕事しかまわってこないし、当然たいして評価もされないし、都合よく使われる傾向があります。

でも、逆に言えば言われたことをやっていればいいし、正社員ほどの責任もなく気楽な立場です。合わなければ簡単に職場も変えられますし、物は考えようです。

もっと視野を広げ、自分の立場のメリットを活かしましょう。もしどうしても彼女が羨ましいなら、正社員を目指したらいいと思いますよ。

No.4

>> 3 ありがとうございます。
確かに立場が違うのは承知です。しかし同じスキルを求められますし、雇用形態は違えど分け隔てなく業務をやって欲しいと言われています。それに、お金をいただく以上は責任は問われますし、自分自身も責任を持って取り組みます。

派遣だからここまででいい、と線引きをしていただければこちらとしてもすごく楽なのですが、客先都合で業務量も読めず、気付いた人がやるスタンスなので非常にやりづらいです。担当制にすると業務が偏ってしまうからだそうですが、という事は派遣であろうと割り切って業務を行うわけにもいかず、気付くのが社員の方ばかりであれば私のいる意味も全くありません。

少人数企業で派遣が自分だけという環境も合わない原因の一つかなと思います。これまでは大手で業務は細分化されており、自分の業務が明確で、他にも派遣の方が数名いてやり易い環境が多かったです。

派遣には望んでなったわけではなく、コロナの影響もあり就職活動が難航し、お金が厳しくなってやむなくです。現在もエントリーするなど職は探しており、正社員でどこか決まれば辞めるつもりです。

派遣なので、いい意味で引き気味でもう少し肩の力を抜いて割り切っていいのでしょうか。

長文になり失礼しました。

No.5

正社員と同じものを求められるのに、評価も待遇も給料も平等ではないですよね?

安月給で社員に負けないくらい成果を出す必要はないんです。貰える分だけしっかり責任持って働けばいいだけだと思いますよ。

定時間内にできることをする、仕事が見つからなければ何かありますか?と社員に確認して(契約なら正社員に報連相するまでが責任です)、その後は社員の責任です。

自己犠牲の精神で会社に尽くす働き方を美徳と考える方もいますが、どんなに頑張っても会社は何もしてくれませんし、そうしたところで何が得られますか?損するだけですよね。

主さんは正社員を望んでいるのだから、仕事はほどほどに、余ったパワーをプライベートで転職活動やスキルアップに当てた方がよっぽど自分の為になります。

主さんは目の前のことしか見えなくなっていると思うので、もっと視野を広げて先を見据えて将来のことを考えてみてください。その正社員の子と比べて競い合うより、大切なことがあるはずです。

No.6

>> 5 ありがとうございます。
確かに、冷静に考えるとそうでした。そもそも私は派遣で自分の立ち位置、働き方を見直そうと考えました。

パソコンだけで済む仕事ならまだしも、今の業務は業界的に大量の紙で動きます。よって、人の動き、紙の動きで誰がどれだけ業務をやっているかが目に見えますし、少しでも自分がやらないと全くやっていな人の様に見えてしまいます。これまでの派遣先は逆に紙廃止、電子化が進んでいる会社でしたし、そう言ったプレッシャーはありませんでした。

本当に今の派遣先になってから心が休まる時がなく、心身ともに疲弊して全くプライベートを楽しめていません。もちろん一番はお金のためですが、何のために働いているのかわからなくなります。仰る通り、転職活動やすべき事にも全く目を向けらる余裕もありません。

スケジュールや客先都合で読めないので、暇な時と忙しい時の差も激しく、暇な時に社員の方に何かありますか?と聞いてもないと言われるだけだったり、忙しい時も誰が何をやっているのか共有がなく、こちらから確認しないと何が残っているのかわかりません。

明日からはもう少しいい意味で割り切ってやろうと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧