集合住宅では、小さい子が危ないこと等をしているのを見つけて駆け寄るのもいけないこ…

回答2 + お礼2 HIT数 251 あ+ あ-

匿名さん
21/11/05 16:19(更新日時)

集合住宅では、小さい子が危ないこと等をしているのを見つけて駆け寄るのもいけないことですか?相手にはそんな事情は関係のないことだとは思いますが、全く音を出さないようにしなければならないのでしょうか?
田舎にある社宅に住んでいます。
周りは全て入居者がいて、専業主婦で子育てしている人も多いのに朝から夜まで一日中静かなので、防音がしっかりしている造りなのだと思っていたのですが、ふとしたことから地声で話すと音が漏れるくらいの造りと知りました。
社宅の雰囲気にもよるとは思いますが、子どもがいても常に無音であるくらい静
かにしないといけませんか?

No.3408975 21/11/05 11:44(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/11/05 11:51
匿名さん1 

ここで大丈夫といわれてもやはりそこの雰囲気もあるので意味ないと思いますよ。がまんできないなら社宅を出るしかないですね。

No.2 21/11/05 12:00
匿名さん2 

社宅かぁ~…。
普通に住むより神経使うわな~。
周りはただのご近所さんじゃないもんな。

お互いにそう思って牽制し合って、物音ひとつ立たない環境が生まれてるのかもな。

その空気を壊すのは相当な度胸と覚悟が必要だな。
良い方向に流れるならば、みんなが同じくらい物音を立てる様になるだろうし…。
悪い方向に流れれば、社宅という狭い世界で後ろ指を指されながらの生活になるだろう。

後者になれば、逃げるように引っ越す事も出来ない。
会社内で夜逃げみたいな事をする訳にはいかないからな。

No.3 21/11/05 16:04
お礼

>> 1 ここで大丈夫といわれてもやはりそこの雰囲気もあるので意味ないと思いますよ。がまんできないなら社宅を出るしかないですね。 ありがとうございます。
おっしゃる通りだと思います。
窓をいつ開けても、家族が集まるであろう夕食の時間になっても無音で気持ちが悪いです...。早く出ようと思います。

No.4 21/11/05 16:19
お礼

>> 2 社宅かぁ~…。 普通に住むより神経使うわな~。 周りはただのご近所さんじゃないもんな。 お互いにそう思って牽制し合って、物音ひとつ… ありがとうございます。
本当にそうだと思います。
住んでいる土地も、昔の村意識みたいなものが強く残っている雰囲気で、変わったことをすると制裁があるからピリピリ牽制し合っているようなところなので、社宅では余計にそうなのかなと思います。
早く出ようと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧