喜寿のお祝いって一般的に誰が主催するものですか?子供達がお祝いしましょうと準備し…
喜寿のお祝いって一般的に誰が主催するものですか?子供達がお祝いしましょうと準備して主催するもの?それとも喜寿を迎える当人や配偶者が一緒に祝ってくださいと招くもの?
義父が喜寿を迎えた時は長男である主人と次男でお金を出し合って皆で食事会をしてお祝いしました。
そしたらうちの実母が、普通は当人が招くもんだけどね?変わってるね。と言ってきて冠婚葬祭の書籍を調べたら確かに"お祝いしてもらう当人が親戚や友人を招いて食事会を開きお祝いしてもらう"と言うようなことが書いてありました。ただ、最近は子供や孫が主催となることも多いようです。
世間的に見てどちらが多いのかなと思い質問させていただきました。
No.3439636 2021/12/23 11:58(悩み投稿日時)
新しい回答の受付は終了しました
本人は照れくさいしわざわざ皆さんを呼ぶのも…と考えていたけど、子どもたちが「お祝いしようよ!」と企画してくれた ただそれだけの事だと思います。
実際にどちらが多いのかなんてわかりませんが、伝統的な文化ももともとどんなやり方であったのかわからないまま雰囲気で楽しむ事が多くなってきた世の中で、喜寿のお祝いを子どもたちや周りの人間が企画するケースは何ら珍しくない事だと思いますよ。
新しい回答の受付は終了しました
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧