死にたいです。自分は中学生のときに発達障害と診断を受けてるのですが将来は保育士を…

回答6 + お礼0 HIT数 414 あ+ あ-


2021/12/29 14:22(更新日時)

死にたいです。自分は中学生のときに発達障害と診断を受けてるのですが将来は保育士を目指してます。しかし、ネットとかで「発達障害の人は保育士に向いてない」「発達障害の保育士に自分の子供を預けるのは不安」「子供の命を預かる仕事なのに無責任」「保育士になったとしてとどうせ続かない」などと言われもないバッシングを受けて病んでます。私の友達に相談したら「誰が書いたかも分からんような何の根拠もないことを信じるな」「ネットっていう顔が見えない場所で障害者を批判してる親が子供を授かる事の方が逆に心配」と励ましてくれたのですが健全者の友達が私の気持ちなんか分かるわけないです。生まれつきの障害があることで、何かと考え方を否定される立場になったことがないのに言い寄ってくるのが腹が立ちます。私みたいな発達障害の人の気持ちを分かってくれる人はこの世にいないんです。私はずっと健全者のことが羨ましかったんです。生まれつき、何の問題がない友達は何不自由なく生活が出来てバッシングを受けることなく自分が叶えたい夢に向かって突き進んでいけるのですから…一方、私はどんなに努力しても障害のせいで世間からは認められない。私と同じ年に生まれ、同じ保育士を目指してる友達もいるのに健全者か障害者かで向いてる向いてないが判断されるくらいならいっそのこと死にたいです。どうしたらいいですか?

No.3443487 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

まだ死ななくていいです。
向いてるかもしれないじゃないですか。

発達障害の種類や主さんの特性にもよりますが
ネットの人たちは直に主さんを知らないでしょ?
主さんの周りの人が全員で、向いてないー!って説得してきたら、また考えれば良いんじゃないかな。

例えば医師でも自閉を抱えてる人いますからね。

保育士の勉強をしていくうちに分かると思うな。
仮にもし向いていないとしても、その時には主さんにはもう、別の道が見えていると思いますよ。

ちょっとくらいそそっかしい先生でも、人一倍優しいなら、そういう先生に育ててもらいたいですよ。
連絡ノートをキッチリ書いてくれても子供に冷たい先生より
連絡ノート書くのにちょっとした間違いがあっても子供に温かく接してくれる先生が良いですしね。

連絡ノートキッチリかいて子供にも優しく接して…というのは理想ですが、そこまで求めたら贅沢でしょう。
自分だって完璧じゃないですからね。

No.2

世間には発達障害グレーゾーンの方々いますからね。
保育士でも国家資格じゃなかった? 
そんなことを言ってたら、どの職種も発達障害があるから〜って考えて出来なくなるよ。
保育園もアルバイト雇っているから行ってみたら。
それからでも良いじゃん。
実際に多額の学費を払って頑張って学校に通っても教育実習で嫌になる人も居るから。
発達障害合ってもなくても自分が好きな職業に付くと楽しいよ。

No.3

アスペです。

「私はずっと健全者のことが羨ましかったんです。生まれつき、何の問題がない友達は何不自由なく生活が出来てバッシングを受けることなく自分が叶えたい夢に向かって突き進んでいけるのですから」

この部分はよく理解できます。ずっとそう考えて生きてきました。人と普通に接することができない。「普通」ということが何かが分からない。空気が読めない。その辛さの中で生きてきました。

ただ、大人になってから分かりましたが、障害があるからこそ、他人よりもよくできることもあるのだと知りました。

私は空気が読めないので、普通の人以上に気遣いをするように心がけました。そのおかげで今では会社では、「気遣いや心配りがすごくできる優しい人」「人の意図を読み取って、先回りして動く人」と言われるようになりました。もちろん偽りの姿です。無理してそうしているので。

またみんなが嫌がるパソコンでの仕事を、一日中ずっと耐えてやることができます。

あなたも、自分の障害のマイナス部分をきちんと知れば、人よりも優れた保育士さんになれると思います。もちろん、人より努力はしなければならず、辛いことも多いと思いますけど。

保育士に必要なのは、相手(子供やお母さん)の気持ちを察すること。そしてまずは優しさで、相手に答えること。

あなたが、もしお友達気持ちを察することができて、優しさでそれに答えることができるようになれば、あなたの保育士の夢は、ほとんどかなったも同然と思います。

私も、辛いけど頑張り続けるしかないです。あなたも。

No.4

なる前から悩むやより、保育士になって経験してからの判断にしましょう。
発達障害も個々それぞれだから一概に会わないとは限らない。やらない後悔よりやった後悔のほうが心残りが少ない。
私も中学生の頃からの、なりたい職業に就きました。結果私には力不足で仕事が合わなかったと思うけれど、挑戦して良かったと思います。

No.5

発達障害と言う言葉が出来たから、グレーな人も一括りに発達障害と言われて当事者は苦しみます。主さんが社会に貢献できる事はたくさんあります。保育士さんになるもよし。ダメと思ったら自分の将来はその先ありません。もっと自分の可能性を信じましょう。勉強いっぱいやりましょう。人の気持ちに寄り添える人になりましょう。後は主さんの頑張り次第です。

No.6

他人の言葉あてにしないで下さい!

無責任だからいいたい放題ですから。

行動する前から決めつけられたくないし、その時がきたら面接しましょう。

採用されたら頑張ればいいだけです。

それでダメならその時に考えたらいいです。

あなたの人生なんですからあなたが切り開いていってくださいね!

過去の例は過去の例ですよ。




投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧