育休明けのママさん社員が6年ぶりに職場復帰。 上司からは新人と同じように教…

回答4 + お礼5 HIT数 442 あ+ あ-

匿名さん
22/01/08 14:31(更新日時)

育休明けのママさん社員が6年ぶりに職場復帰。

上司からは新人と同じように教えてあげて、と言われましたが自分から見たら大大大先輩(初対面ですけど入社年数から見て)。新人と同じようにというのは、むしろ失礼では?と思った次第です。

皆さんならどれ位復帰のフォローされますか?

No.3448299 22/01/06 00:22(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/01/06 00:33
匿名さん1 

難しいですね。
正直6年経ったらほぼ覚えてないと思うので1から教えてほしいですが、もし初歩的なことを教えて『それくらいわかってるわよ!』と言われたらいやですよね〜
私は6年育休の前にどれだけ働いていたか、当人がどれ位覚えてそうかで変えますね。

No.2 22/01/06 00:46
お礼

>> 1 ありがとうございます。
そうなんですよ。うわ〜難しいぞ〜と思いまして、質問させていただきました。休みに入る前に新卒から10年近く働かれてて、いまの直属の上司の同期でもあります。

手順とかSOP的な内容は、休む前と変わってるかもしれませんし、念の為教えますねー、で特に問題ないでしょうし、良いかなぁと思ったんですけど…

経験を積んで身に付けるようなスキルとか、どこにも明記されてないような仕事上のアレコレ(基本的な業界単語とか、考え方とか。。)とか、どうすればいいの〜?と頭を抱えてしまってます。。

No.3 22/01/06 00:49
匿名さん3 

職場の6年は、かなり変化してるだろうから、本当に1からでいいと思う。
忘れてるのもあるだろうけど、会社自体が変わってるだろうから。

もちろん、エクセルとかワードとか、それらは個人の技量だけど、仕事内容が6年前と同じだなんていう会社はめったにないよ。

敬語だけちゃんとしておけば、失礼にはあたらないと思う。

No.5 22/01/06 01:06
お礼

>> 3 職場の6年は、かなり変化してるだろうから、本当に1からでいいと思う。 忘れてるのもあるだろうけど、会社自体が変わってるだろうから。 … ありがとうございます。
職種は専門職で、実はめったにないパターンだと思うのですが、6年前と仕事内容のおおもとは変わりありません(自分が勤続7年目なので、そう思いました。)。細かいオプションにアップデートが加わった程度です。

新人の子にはおおもと〜オプションまで細かく指導してたのですが、流石に基本的なおおもとについてはどうだろう…?と思い。。

敬語には気を付けたいと思います。

No.6 22/01/06 01:24
匿名さん3 

変わってないとこを説明するために、「おおもと」も巻きで話してもいいと思います。

ブランクがあることによる細かなミスもあるかもしれないし、「確認のために、念のために、失礼します。」って前置きして。

No.7 22/01/06 01:37
お礼

>> 6 ありがとうございます。
実は職場はかなり座席が密集しており、画面の大きいデスクトップパソコンを一緒に見ながら座席で説明した方が個人的に説明がしやすいのですが、

そうなるともちろん、周囲の社員に会話内容が聞こえるのです。まんいち、「恥をかかされた」ととらえられたら怖いなぁ。。とも思いました。

お話するときの、ニュアンスには教えていただいたような感じで気を付けたいと思います。

No.8 22/01/06 09:37
通りすがりさん8 ( ♀ )

主さんが指導係?
みたいな立場になってるのかな。

教えるとか実務の引き継ぎの前に、
二人で面談して、まずはお話しては?

どんな感じで進めていきますか?
最初から最後まで、業務内容の確認したり
実際に確認しながら作業進めて行ったほうがやりやすいですか?

って

ありのまま、相手の方に相談してみると良いかと。

私は3年半の育休して復帰したんだけど
(私が1番古株)

やっぱり自分の昔からのやり方が合ってるのか不安だったから、確認してもらったり、教えてもらえるの助かってたよ。

(教えてくれる子は、私が育休後に入社してるから、それまで一緒に働いてなかった)


No.9 22/01/06 19:03
お礼

>> 8 ありがとうございます。
そうなのです。指導係として指名されたのです。
うちの会社は基本的に中堅以上の社員が異動してきても特定の指導係をつけない風土(指導してもらえるのは新入社員のときだけ)だったのと、残業が多い部署なので、同僚も独身者か男性ばっかりだったので、復帰した社員の指導係について、と言われてもどうすればいいか分からず。。

ご本人に聞いてみるのが良さそうですね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧