前の職場でパワハラに耐えて約5年。ある日のことがきっかけで心が折れ、翌日から休職…

回答12 + お礼11 HIT数 647 あ+ あ-

匿名さん
22/01/09 10:47(更新日時)

前の職場でパワハラに耐えて約5年。ある日のことがきっかけで心が折れ、翌日から休職しそのまま退職して約半年になります。

不眠や動悸や不安症状など心と体に不調があったんですが、働かずにずっと休んで回復できる限界の状態(正常な状態の7割くらい)までは回復できたと思ってます。
もうこれ以上休んでも、今度はお金やブランクが空くことへの不安や焦りが増えて、逆にまた状態が悪くなる気がします。正常な状態に戻すには実際に働くことで自信をつけていくことだと思ってるんです。
なので、行動するとしたらもう今だということはよくわかってる。

そのために求人を探すことはしてるんですが、それから先に進むことが怖いです。応募してもし採用されたら必然と働くことになります。果たして自分はこれまで通りに働くことができるのだろうか。また同じような苦しみを味わうことになったらどうしよう。また心が折れたらどうしよう。次はもう立ち直れないかもしれない。
でも今の生活をこれ以上続けるのもつらい。働かなきゃ。前に進まなきゃ。

過去に辛い経験をして悩んだことのある方なんてたくさんいると思うんですが、そこからどうやって乗り越えることができましたか?
どなたか私の背中を押してほしいです。あとほんのちょっとの勇気だと思うんですけどね。

No.3448482 22/01/06 11:49(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/01/06 11:56
匿名さん1 

それを話せる会社とならうまくいくと思います。
人に自分がどうしたいかを伝えるのはかなり大事なことです。なんなら仕事ができるできないよりも大事かもしれないです。

従業員だから言いたいことを言わずに我慢する
のはなんかおかしいなぁって思うけど違うのかなぁ。
私は、貴方がパワハラ受けててその影響でどうなったからどうしたいっていう話に耳を傾け、そして真摯に受け止めてくれる会社をおすすめしたい。

No.2 22/01/06 12:05
匿名さん2 

五年も耐えれたんだ。

どこに行っても,変な人はいるんだよね。

でも,パワハラって一番キツイ
それを5年
忍耐力付いてるよ

働いてみたら?

No.3 22/01/06 12:22
お礼

>> 1 それを話せる会社とならうまくいくと思います。 人に自分がどうしたいかを伝えるのはかなり大事なことです。なんなら仕事ができるできないよりも大… ご親切にありがとうございます!

それというのはどこからどこまでの話でしょうか?

いま、就職のアドバイザーのような方とも面談して、カウンセリングのようなことや就職に関する書類や面接対策など相談にのってもらったりもしてるんですが、このこともすべて伝えてあるんです。
そこで言われたのは、休職してたこと、病気になったこと、人間関係で退職したことなど、マイナスになるのでそれはわざわざ言う必要はないと。キャリアアップのために退職したことを伝えた方が良いと言われてるんです。
私の本音は伝えたいです。でも、パワハラについては言わず、ただストレスで体調崩してやめたことは言っても良いのかなと。そうなったからこそ、得られたものもたくさんあったから。例えば、自分のことをより深く知ることができたり、今後の人生の展望や生きる目的を改めて考えることができたり、本当にやりたいことが見つかった(人を支えてあげられるようなことがしたい。)ことなど。
だから、むしろアピールポイントだと思ってるんですが、アドバイザーはあまり良しとは思わなかったようです。
たしかに、ストレス退職してしまうくらいなら、また辞めてしまうんじゃないかって思われても仕方ないですし。

言いたいこと言わなかったのは、その相手に言っても余計に怒らせるだけ。他の人とは良好だったし、パワハラも周りに気づかれないように私にだけだったので、相手との関係を悪化させたり、それで他の人にも迷惑かけたくない。波風立てたくない。迷惑かけて嫌われて気まずくなるのが怖かったからです。自分が嫌われたくない。傷つきたくなかったからです。
でも結果的に病気になるくらい傷ついてたんですけどね。

コロナでずっと実家にも帰ってなくて、もういい歳して親にも会わす顔がないです。

No.4 22/01/06 12:33
お礼

>> 2 五年も耐えれたんだ。 どこに行っても,変な人はいるんだよね。 でも,パワハラって一番キツイ それを5年 忍耐力付いてるよ … ご親切にありがとうございます。

5年も耐えてたんだね。よく耐えてたね。俺だったらとっくに死んでるよ。気づいえあげられなくてごめん。
そういえば、前の職場で心が折れて休職すると決まった時、理由を話さないといけないので勇気出して全て上司に話したんですが、そのようなことを言われたんです。
情けない奴だな!もっと頑張れよ!もっと我慢しろよ!言い返せよ!気にするなよ!お前はダメ奴だ!がっかりだ!そんな人だとは思わなかった。そんな風に責められるんじゃないかって怖かったんですが、その状に限らず周りの反応は想定外のものでした。しまいには社長も動き出して、それは明らかに相手がおかしいと、相手と面談して事情を聴いて厳重注意してくれたんです。相手も認めて反省して次会ったら謝罪させてほしいと社長に頭も下げたらしくて。
でも、復職のこと考えただけで激しい動悸に襲われてしまい、これ以上休んで迷惑かけたくなくてそのまま退職してしまいました。
辞めたことは後悔ありません。でも、思ってた以上に傷は深かったみたいです。

正直、私は自分のこと我慢が足りない!努力が足りない!もっとやれたはずだ!もうっとこうすればよかったはずだ!そんな心の声が聞こえてくるんですよね。
パワハラはきつい。5年耐えて忍耐力付いてるなんて言われると、なぜか泣きそうになってしまいます。他の人もパワハラ受けてるならまだしも私だけなので、この苦しみを分かってくれる人はいないと思い誰にも相談できませんでした。

新人となれば怒られることはよくあります。でも今の私は、ちょっと怒られただけでまたポキっとなってしまうんじゃないかって。今そうやって自分のことを見下して馬鹿にしてるのも私なんですよね…。他の方は大丈夫と言ってくれてるのに。

No.5 22/01/06 12:36
匿名さん1 

主さんの限界まで目一杯頑張っちゃったんですね。
そんな状況からもっかいやろう!って思えること、すごく素敵です。

私は会社役員サイドなので、そちら側からの意見になってしまいます。
先程いったそこというのはパワハラを受けての下りの部分ですね。

自分の会社へ入ってくれる人がどういう人なのかはしっかり知っておきたいというのがあります。
主さんが、心も体もパーフェクトな状態で花丸つくくらい元気ならいいんです。
けれど、そうでないなら相手が経験してきたことを踏まえ、どんな人を上司につけるのか、自分の会社の雰囲気で辛い気持ちになることはないか、そういったところを考えます。(小さい会社だからできることですが😅)

なので、キャリアアップのためと言われれば成長できるようにと厳しめの人をつけてあげたいと思うし、そうでなく、まずは大事な一歩目なら、そこがなし崩しにならない人を上司につけ、ゆっくりでも確実に進んでいってほしいと思う。

どちらにせよ、やる気、根性、責任感がある人かなと私は感じるのでパワハラが原因でっていう話についてはマイナスになるとした一人で頑張りすぎちゃうところかなぁ。人を頼れるようになってくれたらそれでよしって思いますかねぇ…

長文だと内容のまとまり悪くなってしまいがちなので、意味わからん箇所あったら申し訳ないです

No.6 22/01/06 13:10
匿名さん2 

そうだったんだね。
言いたいこと言えたんだから,
次,万が一おかしい人がいたら,
言っていいと思うよ。我慢せず


でも,会社ごとイカレてるとこあるから,気がついたら,
飛んじゃってもいいと思う

精神的なものでないなら
主さんは続けられそうだけど。

No.7 22/01/06 13:27
通りすがりさん7 

貴方の考え方は、仕事でパワハラをうけたらどうしよう、心が折れたらどうしよう、とかマイナス思考になり過ぎだと思います。
パワハラをうけたら別の上司に相談するとか
パワハラをやり返すとか、いくらでも方法はあるし、心が折れたらまた立ち上がればいいじゃないですか。
誰だって仕事はやりたくないし辛いこともあるけど、仕事が終われば家に帰ってテレビを見ながら美味しいご飯を食べれるし、給料日には欲しい物が買えるし、職場で彼氏や彼女ができるかも知れないし、楽しいことも沢山あるのだから、辛いことを考えながら仕事をするよりも楽しいことを考えながら仕事をやったほうが仕事に意欲がわくじゃないですか。
世界で活躍するトップアスリート達はプラス思考な人が多いのは、見えない未来を信じて辛い練習をワクワクしながらやっているからで、たとえ失敗したとしても、いつかは成功できると信じて挑み続けるからなんです。

成功の反対は失敗ではなく挑戦しないことです!!


No.8 22/01/06 14:24
お礼

>> 5 主さんの限界まで目一杯頑張っちゃったんですね。 そんな状況からもっかいやろう!って思えること、すごく素敵です。 私は会社役員サイドな… ありがとうごうございます。優しい方ですね。すごく嬉しいです。というか、今回に限っては相手はたった1人ですが、そのために働くのが怖くなってしってる。こうしてお話を聞いてくれるように優しい方もたくさんいるんですよね。前職の時も、結果的に私が休職することになってすべて話したからこそ気付いたことですが、多くの人は味方になってくれて、私がこんな形で休んでしまったことで、寂しいからと言って泣いてしまった方もいたらしいんです。
おっしゃる通り、そういう味方もいたのに、一ミリも辛いとか助けてってことは言えませんでした。このこと話して何かが悪い方向に変わってしまいそうで怖かったから。それなら私が我慢すればいいだけだと。

パワハラが理由で辞めて、しかも病気にまでなった人を雇いたいと思いますかね?
すぐに何でもパワハラと決めつけて言い訳して逃げてしまうや人かも。すぐに病んでしまう扱いにくい人かもって。むしろ、健康的でキャリアアップしたいって人を雇いたいのが当然ではないでしょうか。残念なことですけど、私の本当のことを短い面接時間ですべてわかってもらうのは難しいでしょうし。
事細かく説明しなければいけなくなってしまうので。そういう過去のことよりは、これから先どうしたいかってアピールの方大事だという風には言われましたね。

でも、1さんのように人柄重視で選んでくれる企業もありますよね!求人にもたまに見かけます。人柄を重視するって。
さらに、未経験でも親切に教えますとあったのに、それで入ってみたらパワハラ上司でギスギスした職場だったこともありますが…。

では、人間関係によるストレスで休職したんだけど、復職するよりは新たなところで頑張りたいと思ったといったことでも、好印象に受け取ってくれるところもあるってことでしょうか?

No.9 22/01/06 14:37
お礼

>> 6 そうだったんだね。 言いたいこと言えたんだから, 次,万が一おかしい人がいたら, 言っていいと思うよ。我慢せず でも,会社ご… これまで似たようなことで何度か辞めてるんです。後半はすべて病気になるほど我慢してしまって辞めるパターンです。何度も同じこと繰り返したくなくて、でも頑張れば頑張るほど結果同じこと繰り返してるみたいな。

言うのが怖いんですよね。些細なことや相手の都合ですぐに大声で怒鳴りつけてくるような人。その人に何か言えば、さらに怒らせるのは容易に想像ができます。しかも、そのことでもっと気まずい関係になるかもしれません。同じ職場で狭い環境なので、そういう人が1人いるだけでものすごい影響です。だから、なるべく全員とそれなりに良好な関係でいたい。
そのためには、私が我慢するしかないと…。
でも、少なくてもそれは間違いだったってことはもう痛いって程分かりました。

もうこれ以上転職繰り返したくないし、次はもう失敗したくないです。というかもう同じ苦しみを味わいたくないです。何度か経験して慣れなのかそこまでの気持ちはありませんが、最初の頃は生きる自信も失い生きるのを辞めようと考えてた時期もあります。
でも、親を悲しませることはできないと生きる道を選んだんですけどね。だから、親も高齢ですが生きてるうちにもっと親孝行してあげたいんです。

趣味とか好きなことは長く続けられるんです。でも仕事もある意味好きな職種ではあるんです。ただ、チームワークを要するし人間関係が大事になってくるので、特にパワハラ気質な人は大の苦手で、そういう人がいるとそこにすべてエネルギーを使ってしまいます。
前職も、すごく気を使ってたんです。先輩だけどあまり仕事ができるタイプではなく、いつもフォローしていたんです。周りの人も同じで暗黙の了解で。すると本人もそれが当たり前になって、私も忙しくて手伝えない時があると、俺にこれやらせる気かよ!!お前の仕事だろ!!俺の休憩時間遅くなるだろ!!(実際は間に合ってる。その人が勝手に早く休憩してただけ)などなど。
機嫌悪くなるのも見てすぐ分かるので、早く手伝わなきゃって焦りながらやってました。日によっては、ありがとう~なんて言うんですけどね。

ほんと次で最後にしたいです。でもそう思うからこそハードル上がっちゃうんですかね。

No.10 22/01/06 14:46
お礼

>> 7 貴方の考え方は、仕事でパワハラをうけたらどうしよう、心が折れたらどうしよう、とかマイナス思考になり過ぎだと思います。 パワハラをうけたら別… ありがとうございます。読んでいて涙が出てきました…。
なるほど、心が折れるような自分のことを自分でずっと責めてたようにも思います。相談すればよかった。言い返せばよかった。でも我慢することしか私にはできなかった。なんて情けない奴なんだって。
たしかに、悪いことは確定していて、楽しいことはないって確定してるのもおかしいですね!
言われてみると、ほんと悪いことばかり考えてました…。同じようなことが起きる。同じようなことで悩む。同じようなことで辞めてまた職歴を増やす。そして生きる自信も無くしてどうにかなってしまう。悪いこと考えればいくらでも出てきますが、たしかに良いことは全く想像してなかったようにも思います。
前に進んでも大丈夫という保証や資格があるから頑張れるのではないんですね。
見えなくても、根拠がなくても信じて前に進んでるんですね。挑戦しないこと。たしかに、色々理由を作って動かないでいるのは私ですね。誰かが無理やりそうしてるわけでもないし。
マイナス思考になりすぎてるんですね。たしかに、前職も辛い辞め方になってしまったけど、それまでの5年間、嫌なことばかりではなかったです!むしろ、嫌だったのはその人だけで他とは良好で、今でも心配して連絡くれたり会ってくれる職場仲間もいますし、実はすごく楽しくて恵まれてた部分もあります!!
そのことを外して、嫌なことだけ選んで苦しんでるのはちょっと違いますね。

No.11 22/01/06 16:33
匿名さん11 

乗り越えて秋から働き始めました
まずは短期バイトからスタートしました
3年家に引きこもって働けない事に罪悪感を持ち
苦しみながらの日々でした
きっかけは
3年で貯金が減って
お金がさらに減っていく不安の方が新しい職場で働けるかどうかの心配より
上回ったからです
短期バイトから初めてみるといいですよ
それも今までと違う職種がいいかもしれません
私の場合は長年事務職でしたが
肉体労働のバイトにしてみました
周囲の人より体力がある事に気づいたことが新しい発見でした
自分のペースでいいと思います
そのうち自然に働こっと思える日がきますよ
きっと

No.12 22/01/06 16:34
通りすがりさん7 

自分が無意識のうちによく使う裏技は、心を無の状態にして何も考えずに行動することです。
仕事や筋トレなどやりたくない時もありますが、職場で怒られたらどうしようとか筋トレで痛めた肩が痛くなったらどうしようとか、マイナスなことを考えるとやるのが嫌になりますが、何も考えないで心を無の状態にしてやると無意識のうちに仕事や筋トレができてしまい、辛いことも半減してあまり感じなくなります。
なので、職場で上司に怒られても、私はできないとか余計なことは考えないで、他人に嫌なことを言われても心を無の状態にして仕事だけに集中していれば心が傷つくことはありませんし、気持ちが凄く楽になると思います。

No.13 22/01/07 00:54
お礼

>> 11 乗り越えて秋から働き始めました まずは短期バイトからスタートしました 3年家に引きこもって働けない事に罪悪感を持ち 苦しみながらの日々… ありがとうございます!
3年働けない状態から社会復帰して、こうして私に声をかけてくださるくらい優しい方で、幸せに生きてらっしゃるんですね!
そういう方からのお話はすごく勇気をもらえます。
リハビリのつもりでボランティアは1度やりました。ただその時も、ちょっとミスしそうになったことがあり、その瞬間全身に鳥肌が立ってしまったんです。やばい!間違えたかも!って。それは、ミスしたことで周りから責められてしまうかも!という恐れもあったんじゃないかなって思うんです。
今思えばミスしてなくて、たとえそれがミスでもやり直せばいいだけのことなんです。なのに、その程度で動揺してしまった自分にショックを受けてしまって…。ボランティアなんで、仕事も簡単だし周りも優しく接してくれてたけど、これが正式な社員としてだとそうはいきません。
でもボランティアやったということは1つの自信にはなりましたけどね。
あと思ったのは、もし前職に戻って同じ仕事するとなったらできる自信はあるんです!やることは全部分かってるから。ただ、例の人と一緒に働くのはもう無理と判断してやめたんですが。
だから、今不安なのは、当たり前ですがまた0から新しいことを始めることへの不安が強いのかなって。人間関係も0から信頼を得てかなければいけませんし。

では、なかなか前に進めないのは今はまだ働ける状態ではないのでしょうか。まだ働かずにゆっくり過ごせると考えたらホッとしてしまう自分もいます。でも、これではいけない!早く復帰して今の状態から抜け出さなきゃ!という自分もいます。
とりあえず、まだお金の面では余裕があるので、まだ休みたいという思いも強いのかも。でも焦って、変な会社に入ってしまうことが1番最悪なことですからね。条件などすべて妥協してしまえば、私の希望する仕事のブラックな求人はいくらでもあるので。

No.14 22/01/07 00:59
お礼

>> 12 自分が無意識のうちによく使う裏技は、心を無の状態にして何も考えずに行動することです。 仕事や筋トレなどやりたくない時もありますが、職場で怒… 心を無にできればいいと思いますあg、具体的にどうやって無になってるんですか?
気にしないように気にしないように考えたり、他のことやって意識をそらそうとした利することはありますが、ふと考えたら嫌なことを考えてしまいます。
ひどい時は寝る前にそのことでいっぱいで眠れなくなったり、夢に出てきたこともありましたね。
最近は手軽にできる類の瞑想を始めたんです。なので、無になるというのと瞑想は近いものはあるかもしれませんね。

No.15 22/01/07 02:21
通りすがりさん7 

心を無にするのは、マラソンで無我夢中で走ってる時に無意識の状態になる時があるじゃないですか、あの無意識の状態に似てるんですが、自分は若い頃にボクシングをやっていて練習でスパーリングのときに余計な事を考えてしまうと相手を殴れなくなるので、心を無の状態にして何も考えずに相手を殴ることだけに意識を集中すると無意識にパンチを連打できて良い練習ができたんです。
仕事で家を出る時に仕事が辛いと考えてしまうと職場に行くのが嫌になるので心のスイッチを消して何も考えないようにして職場に向かうのです。
最初は心を無の状態にするのは難しいかも知れないので、考えるときは辛いことよりも楽しいことを考えるように意識していけば心が楽になりますし、日常的に楽しいことだけを考えるように意識していけばプラス思考になると思います。

No.16 22/01/07 09:47
お礼

>> 15 なるほど、当たり前のことですが目の前のことに集中しなければ、良いパフォーマンスは出せませんからね。
あるカウンセラーには、好きなことをやる時間を作った方が良いと話してましたけど、それも嫌なことを忘れる時間を少しでも自分で作るためらしいです。
無の状態にハイ!って切り替えてできるなら良いですが、そう簡単に心は動かせませんよね。この掲示板でもあるんですが、すごく不快なこと言われた。なんでこんなこと言われなきゃいけないんだって私は悩んでしまうんです。
でも、掲示板で見ず知らずの私のこと良く知りもしない人から言われた言葉に価値はないし気にする必要はない!それは頭では分かってる。でも、どうしても感情というのか心がずっとモヤモヤしてしまう。忘れようとしても気づいたらそのことで嫌な気分に。
でも、7さんの場合は、無になる!と決めたらもうそこから一切そのことをかんがえなくなるってことですか?
何も考えないで何も考えなくなるものですか?
そこが根本的に違うな~と感じてしまいました。それは訓練でなれるものなのか、性格や能力の問題なのか。
でも、楽しいこと考えるようには大事ですね。ほんと悪いこと1つとたのしいこと10個くらいで同じような感覚なので、その時点でおかしいんですよね。ネガティブというんでしょうか。

No.17 22/01/07 23:59
通りすがりさん7 

心を無にするのは、元世界スーパーフライ級チャンピオンの佐藤洋太選手の書いた「ヤンキー母校に帰る」という本に載っていて、それを自分が真似をしてやってみたら出来たんですが、佐藤洋太選手がガソリンスタンドでアルバイトをしてた時にお客さんが来なくて暇なときに心のスイッチを消して休んでたような事が書いてあって、佐藤洋太選手の本はAmazonで300円ぐらいで買えるので機会があれば読んでみて下さい。
自分も嫌なことがあればモヤモヤする時もありますが、一日中嫌なことを考えて過ごしても落ち込むだけなので、気持ちの切り替えも必要だと思います。

No.18 22/01/08 00:29
お礼

>> 17 ありがとうございます!
7さんも同じように悩んでた時期があって、でもそんなときにその本に巡り合って変わることができたってことでしょうか。
そんな大事なお話をしてくれてありがとうございます…。早速見てみますね(^^)

ほんとちょっと嫌なことがあっただけでも、その日もしくは数日ずっとそのことばかり考えてしまいます…。
だから、なんとかして自分を変えたいと模索してる毎日です。ほんとその本は試してみますね。次働くためにももっと強くなりたいです。

No.19 22/01/08 03:38
通りすがりさん7 

辰吉丈一郎さんの言葉で、池に落ちれば泳げばいいと言うのがあって、池の向こう側に行きたいけれど、池にはロープが張ってあるだけで、落ちたらどうしようと考えていたら先には進めないし、悩んで行動できないぐらいなら何も考えずに行動したほうがいいので、無心になることも大事なんだと思います。

No.20 22/01/08 09:36
お礼

>> 19 結局私にとって大事なのは、失敗することを恐れずに最初の一歩進むための勇気でしょうか。

それは誰かが手助けしてくれるものではないし、時間が経てばできるようになることもでもないし、これ以上休んでればできるようになることでもなく、自分でひねりだしていくしかないってことですよね。そのための手段として無心になるってことでしょうか。
私は石橋を納得できるまで徹底的に叩いてから渡るタイプなのですが、無心=何もせずそのまま進んでしまうということですよね?
今の私みたいに、自分で納得できるまで、渡れるような自信をつけるまで叩き続けることでもなく。でも、それだといつまでかかるかわからない。むしろ考えすぎて渡れなくなるんだろうなっていうのもどこかで分かってるんです。だけど怖くて渡れない情けない状態です。
でもそれでも情けなくても怖くてもわたってみる!そういうことですかね?

本注文してみました!でも読んで終わりにはしたくないし、絶対に乗り越えたいです。

ちなみに、自信があるから、渡っても大丈夫というそれだけの根拠があるから渡るってことではないんですか?
根拠はなくても、自信無くても、要はそんな自分の気持ちは無視して行動=無心で渡るってことでしょうか?

No.21 22/01/08 14:47
通りすがりさん7 

恐怖心は誰にでもあるし恐怖心があるから自分の身を守ることができます。
だけど、もしも自分の愛する家族が刃物を持った暴漢に襲われたとき、恐怖心を捨てて家族を守らなければだめですよね。
恐怖のあまり家族を見捨てて逃げてしまって愛する家族を失ってしまえば、一生後悔するだろうし、時には危険を冒してでも行動に移さなければなりませんよね。
そんな窮地の時にあれこれ考えてる暇などないし、無心になって行動に移さなければなりません。
家族を守るために自分の命を失ったとしても誰も貴方を責めないし貴方自身も悔いは残らないと思います。


人生には失敗や挫折はつきもので、何度失敗や挫折をしても立ち上がって挑み続けるからこそ心が強くなり成長するし得るものがありますが、失敗や挫折を恐れて行動に移さなければ心は強くはならないし何も得ることはできません。
成功の反対は失敗ではなく挑戦しないことです。

No.22 22/01/08 15:19
通りすがりさん7 

考えすぎると余計に恐怖心が広がるのだと思いますよ。

以前、東洋チャンピオンの中谷正義選手のTwitterに書いてあったんですが、
苦痛は苦痛を意識しないと感じにくくなると。脳みその仕組み的に証明されてるみたいですと。

仕事や筋トレをする時に、辛い辛いと考え過ぎると余計に辛くなり、まだまだ余裕があると思えば楽に出来るようになり、自己暗示みたいなもんですが、心を無にしてやるのも同じような事だと思います。

No.23 22/01/09 10:47
お礼

>> 22 大事な人が目の前で困ってたら、理想は冷静に判断して行動できることが必要ですが、少なくても行動することを恐れ、どうしようと考えて行動しないってことはないでしょうね。そんなこと言ってる場合じゃないでしょうから。
そういう意味では、こうしてまだ行動できないのは行動しなくてもまだ大丈夫あ状態だからとも言えます。まだある程度無収入でも生活できるほどの貯金はあるし、最悪実家を頼るということもできるので。
とは言え、これ以上休んでもお金は減る一方だし逆に働くハードルがもっと高くなっていくでしょうね。選ぶ余裕もなくなり焦ってひどい会社に入ってしまえば、それこそまた同じことになりかねません。
だからこそ、やはり今の時期から行動を起こさないと。
これから新たな職場で働くこと考えると、不安や嫌なことはいくらでも考えられてしまいます。実際にまだ経験してないからいくらでも想像もできますしね。でも実際に働いて現実を知れば、明確に問題が分かれば、それはそれで対処法をまた考えればいい。
まだ見ぬものに不安や恐怖を抱いて行動できないって、なんかすごくもったいないなって感じました。
7さんのおかげで、ちょっと勇気を持てました!まずは行動で、とりあえず少しでも興味持った求人があれば応募してみようと思います!
嫌な人ばかりに目がいってしまうけど、7さんのように嫌な人ばかりではないし、もっと希望持って前に進みたいです。
本も読んで、今後の人生のためにも無心について学んでみようと思います!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧