注目の話題
旦那がカーテンを閉めるのを嫌がります。 昼間はレースカーテンも開けて網戸だけにします。 私が昼間、「レースしてよ」と言うとしますが、時間が経つと開いています
ワンオペってなんですか?? 自分37歳、妻31歳、子供5歳、2歳の4人家族(大阪在住)年収1500万です。 僕は営業の仕事をしており、妻は専業主婦です。
妻が家出をしてしまいました。泣かせてしまいました。 今日で3日目です。 行先はわかっており、職場にも出社してるそうです。連絡もとっていますが「しばらく1人に

与えていいものか

回答15 + お礼15 HIT数 2441 あ+ あ-

匿名希望( 36 ♂ )
07/05/17 08:15(更新日時)

小学校2年生の娘から、DSを買ってくれ、とせがまれています。私は、外に出てまでDSに夢中になっている子供をよくみるので、DSを与えたくはありませんが、みんな持っている、とか言われると心が揺らぎます。子供にDSを与えてる方、また、与えてない方それぞれの意見が聞きたいです。

No.345704 07/05/15 08:21(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/05/15 08:29
匿名希望1 ( 20代 ♀ )

年長♀
1日30分まで
外には持って行かない

って約束で買いました😔

No.2 07/05/15 08:32
匿名希望2 ( 30代 ♀ )

うちの小学生と幼稚園児の娘は持っています。約束事を作っています。1日一時間(友達と遊ぶ時も)、宿題や手伝いをしてから、外に持ち出さないです。それと以前上の子の友達が下の子のソフトを盗んだ(解決済み)ので他の子がいる時は複数のソフトを出さない。ソフトや充電器は私が管理し、使いたい時に私に申し出ます。宿題や手伝いしなかったら即封印します。キチンとルールを作っておくといいと思います。

No.3 07/05/15 08:48
通行人3 

うちも1番さんと同じ条件で買いました。あと、家族の外出等にも持っていかないようにしてます。今はかなりの子が持ってるから、持たないと話についていけないのもかわいそうなんですよね。ただ、約束破ってDS一週間取り上げた時のほうが、宿題や読書の集中力があり、ゲームの影響をつくづく感じもしました。うちは男女2人兄弟ですが、女の子のほうがゲームにははまりにくい気がしましたよ。

No.4 07/05/15 09:34
匿名希望4 ( ♀ )

周囲の影響もありますよね。
長男(中2)は「みんな持ってる」が嘘ではない状況で次々に新しいゲームを要求されて困ってます💧

次男(小1)の場合は、うちの子だけが長男のおさがりのゲームボーイやアドバンスを持ってる感じで遊びも外遊びが中心。

うちでのルールは外に持って行かない。1日1時間で宿題が終わってたらOKです。

No.5 07/05/15 09:37
匿名希望5 ( 40代 ♀ )

小4の娘は一年生の誕生日に買いました。
毎日や長時間しない。外でしないが約束でしたが、
元々体育会系の娘は、ハマったのは最初の一週間位。
特別な場合を除いて、お友達と遊ぶ時は持ち出し禁止なので…
月に何回かしか使ってません。
小1の息子は、お友達がみんな持っているので欲しいと言うし、お友達と遊ぶと借りてますが、
家では「お姉ちゃん貸して😃」と言う事は殆ど無いので、別にいらないかなぁと思ってます。
娘の仲良しグループは、遊ぶ時はDS持っていかないルールになっていますが、
息子の仲良しグループはみんな持ってくるのでちょっと可哀想だし、困ります。
雨の日はともかく、普段はゲーム以外で遊んで欲しいので。

No.6 07/05/15 10:20
匿名希望6 ( 30代 ♀ )

うちは⑤才の娘で去年買いました😃

私も①さんと同じルールです。
今のところ友達で持っている子は(親は持ってる)少ないんで、外に持っていくことはありません😊
けどこれから持つ子が増えて外に持ち出すかもしれないので気を付けようと思います🙋

No.7 07/05/15 11:15
通行人7 ( 30代 ♀ )

小5の娘は小3の時にお年玉で買いました。

5歳の娘は半分お金を出し(お年玉から)去年買いました。わたしと3歳の息子が使う事もあるからと残りは出しました。

買うときには何で欲しいのか?何をしたいのか?を話し合いました。
友達が持ってるからはダメです。
うちはうち、他所は他所。
それから1日に1時間以内と使ったソフトは片付けるなくさないを約束してます。

上の娘はDS以外のソフトを含め3個無くしています。
無くなっても平気でいたので取り上げました。
自分で買ったからと平気でいるので「働いた金は1円も無い!お年玉はくれた人の大事な金だ!」と説教。
その後2個見付かり返しましたが、使いっぱなしや起きっぱなしにしはお説教です。

最近は飽きたのか二人とも余り遊んでません。

No.8 07/05/15 12:08
匿名希望8 ( 30代 ♀ )

うちも今小②の娘にパパが去年のクリスマスプレゼントに買ってあげてしまいました。
私は大反対だったんですけど、自分も一緒に出来るからって…。

気がついたら隣りのうちの子も買ってもらったようで、
なんかうちの子が持ってるせいで買わせてしまったのかな…ってちょっと罪悪感が。

③歳の下の子も最近は「マリオやるぅ~」って興味をもってしまい、
やっぱり失敗だったなぁ…とパパと話してたところです(泣)

No.9 07/05/15 21:46
お礼

ありがとうございます。参考になります。約束を破りそうな我が子にズルズル緩くなっていきそうな自分も、まだまだ未熟だと感じます。徹底しないと意味ないですよね

No.10 07/05/15 21:51
お礼

ありがとうございます。うちと構成が似てますね。上だけに買い与える、なんてあり得ないですから、買うときは、たまごっち同様、二人に買わなければいけなそうです。ケジメをつけさせるには、いいキッカケになるのかもしれない、と思いました。

No.11 07/05/15 21:56
お礼

ありがとうございます。そうですか、ゲームは悪いイメージしかないですが、たしかに集中力や反射がよくなるかもしれませんね。あと、やっぱり、みんな持ってるのに、というのは、かわいそうですよね。本当は、動じないたくましい子であってほしいですけど…。現実、そうじゃないですよね。

No.12 07/05/15 21:59
お礼

ありがとうございます。やっぱり、言い方悪いですが、餌をぶらさげると、メリハリがつくんですかね。おっしゃる通り、新しいソフトを次々と要求されるのが問題ですね。安いもんではありませんし。

No.13 07/05/15 22:04
お礼

ありがとうございます。なるほど、性に合わない子もいるんですね。そうあってほしいもんです。買い与えないと分かりませんね。友達グループが、みんな外に持ってでないルールっていいですよね。親同士知ってれば、できそうですよね。大変参考になりました。

No.14 07/05/15 22:08
お礼

ありがとうございます。やはり、皆さん、外に持ち出さないのは徹底していらっしゃいますね。子供と公園にいったりすると、固まってDSやってたりしますよね。ああはなって欲しくはないので、自分の子だけじゃなく、周囲にも目を配る必要がありますね。

No.15 07/05/15 22:12
お礼

ありがとうございます。もっともですね。人がもってるから、ではダメですね。うちの子は、今のところ、それしかないように見えますが。たまごっち同様、飽きますかね。参考になりました。

No.16 07/05/15 22:18
お礼

ありがとうございます。うちも、カミさんが大反対です。私もですが、小さいころゲーム持ってなかったんで。うちは、買い与えるのは、このカミさんをクリアしなければなりません。私は、皆さんの意見を聞いて、買ってあげるのもありかな、と思ってきました。ただ言われたように、持たない同盟があったとしたら、輪を壊してしまいますね。これはますます、私の一存では買えないことが分かりました。

No.17 07/05/15 22:53
匿名希望17 ( 20代 ♀ )

ウチは旦那がゲームするので旦那は軽い気持ちでしたが、私はまだ管理できないからと大反対😠旦那が責任持つからと言うので去年のクリスマスに姉9歳にDS、弟6歳にGBを与えました。が、一ヶ月もしないうちに紛失💢近所の中学生にパクられてたんですが…数ヶ月後手元に戻りましたけど😠その事件で旦那とも大ゲンカ💧子供達も懲りたのか、私の使用許可がないとゲームはできません😤
一概に悪影響ばかりとは言えないですけど…歯医者が予約してても待ち時間長いのですが、ゲーム中はおとなしく待ってくれます😂親の手抜きって言われたらそれまでだけど💧
漢字や100マス計算のソフトは親子で楽しくやってます😃
親の管理がどこまで行き届くかで変わってくると思います😃

No.18 07/05/15 23:19
通行人18 ( 30代 ♀ )

うちは小学一年生の息子がいますが、与えていません。
友達も何人か持っていて、欲しいと言っていますが…今は買うつもりはありません。

勉強がキチンと習慣づけられて、ルールを守れるようになったら考えます。

一応、三年生か四年生を目安にしていますが。

No.19 07/05/15 23:19
匿名希望19 ( 30代 ♀ )

五歳の娘がいますが、ゲームは与えていません。ゲームするくらいなら読書する時期だと思いますので。
おかげで、図書館通いが大好きですよ。

No.20 07/05/16 00:39
通行人3 

再レスです。主さん勘違いされてますよ~😃私は、DS取り上げて、ゲームをしない時の方が集中力がある、って言ったんですよ、どうも逆の意味にに取られているようだから、訂正までレスしました。だから本当はさせたくないんですけどね~😂

No.21 07/05/16 07:55
お礼

ありがとうございます。DSって、大人と子供の共通のオモチャですよね。電車の中でやっている大人が増えてきて、あまり格好のいいものではありませんが、正直、少しいいなあ、と思っています。計算とか、勉強もどきのゲームもあるんですよね。これは子供の頭に良さそうですね。やらせるとしたら、そういうのですかね。でも、やはり最後はお母さんが仕切らないとダメなんですね。

No.22 07/05/16 08:05
お礼

ありがとうございます。与えていない方ですね。たしかに、平日のうちの子を見てると、ハードスケジュールで、夜も寝るのが早いから、ゲームをやる余地がないように見えますね。まだ、生活の基本動作でいっぱいいっぱいのところに、DSが与える影響は大きそうですね。

No.23 07/05/16 08:12
お礼

ありがとうございます。質問ですが、どのようにしたら、読書好きなるんでしょうか?子供の国語問題を見て思ったのですが、一番大事なことは、声を上げて読むことではなく、文を読み、頭の中でいかに立体的にイメージできるか、という訓練って大事だなあと思いました。自らすすんで読書をする子なら、国語は心配ないでしょうね。なんか当たり前の話ですみません。

No.24 07/05/16 08:20
お礼

どうもすみません。集中する、ということをDSで、体で習得するんですかね。このことって、すごいことですよね。いい面もあれば悪い面もあって、それをコントロールするのが大変そうですね。

No.25 07/05/16 11:47
匿名希望4 ( ♀ )

③さんが言いたいのは、ゲームを取り上げた時はゲームを返して欲しくて集中力が上がるって事ではないでしょうか?
ゲームをする事で集中力が上がるのではないと思います。
違ってたらごめんなさい。

No.26 07/05/16 19:48
お礼

25番さん、指摘ありがとうございます。3番さん、度重なる誤解、お許しください…。言われてみると、そうですよね…

No.27 07/05/16 20:42
通行人27 ( 30代 ♀ )

小2と年長の兄弟の母です。
ゲームは買っていませんし、これからも買う予定は今のところありません。
理由はただ一つ、「今の我が家には必要のないものだから」
共働き家庭なので子供逹は平日6:30まで保育園&学童(もちろんゲーム持ち込み禁止)で過ごし、帰宅後は宿題、夕食、お風呂で9:30就寝にバタバタ。とてもゲームをする時間は取れそうにありませんし。週末も習い事や公園遊び、図書館通いや時には一緒におやつ作り・・・まだまだ親子でたっぷり遊びたいですから、その貴重な時間をゲームに奪われるのはもったいなくて。
上の子は友達のほとんどが持っているので欲しがるのも時間の問題かな、と思いますが、反面、いつまで持たずに頑張れるかな、と静観しています。

No.28 07/05/17 00:04
通行人28 ( ♀ )

与えてます。誕生日とクリスマスに好きな物を与えますがそのリクエストがDSだったので。ただしソフトを新しく買うのも誕生日とクリスマス限定☝するとおねだりチャンスは年2回しかないわけで、子供もさすがにゲーム以外にもほしい物があり、一つのソフトをかなり長く使う事になります。するとやっぱり飽きるのかあまり頻繁にはしてません。今は通信など皆で遊べるようでその時は楽しそうにしてます。…親からしたら外に出てまでゲームしてほしくないとはいえ、仲良しグループがゲーム通信中の間は一人で違う遊びするしかない子供も気の毒かなと思います😂

No.29 07/05/17 08:02
お礼

>> 27 小2と年長の兄弟の母です。 ゲームは買っていませんし、これからも買う予定は今のところありません。 理由はただ一つ、「今の我が家には必要のない… ありがとうございます。ゲームというのは、嗜好品ですから、もともと生活に必須なものではないんですよね。そういえば、うちも、もてあますような時間は全くないですね。ただ、算数とかをDSで、遊びながら理解させる、なんてのはありかな、とは思います(こんなことできるか知りませんが)

No.30 07/05/17 08:15
お礼

>> 28 与えてます。誕生日とクリスマスに好きな物を与えますがそのリクエストがDSだったので。ただしソフトを新しく買うのも誕生日とクリスマス限定☝する… ありがとうございます。そうですか、ソフトは年2回なら、それはたしかに飽きますね。DSもソフトがなければただの箱ですからね。仲良しグループですか…。難しいですね。今は、親同士がよく知ってて、外で一緒に遊ぶ時はDSは持ってないようですが、友達の家に遊びに行くと、だいたいDSがあるようです。もう少し大きくなると、親の制御が効かない交遊関係ができてきて、そうなると、そうなるのかなあ、と余計な心配までしてしまいました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧