今まで数回、いくつかの無料電話相談にかけたことがあります。 身内や友達に言えな…

回答5 + お礼5 HIT数 275 あ+ あ-

匿名( jjATCd )
22/01/20 13:38(更新日時)

今まで数回、いくつかの無料電話相談にかけたことがあります。
身内や友達に言えない悩みがあり、しかし眠れない食べられないなど日常に支障をきたしている程ではないので、話をきいてもらえたりなにかアドバイスを頂けないかなと思い利用しました。
しかし話を聞き出したあとで「そういう事を言える人が周りにいますか?」「いいえ。いないのでこちらに電話させて頂きました。」「精神科やカウンセラーも方法がありますよ。」などのやりとりがほとんどでした。
無料とはいえ、悩みがある方は相談にのりますと書いてあったので電話したのですが、「金銭的にカウンセラーにいけなくて」と話すと、「こちらはお話をきかせて頂いて、精神科をおすすめするかしないかを判断させていただくので」と強い口調で言われたこともあります。
話を聞いてくれるだけで助かるのに、そんなに突き放すような強い口調で言われてさらにモヤモヤしてしまいました。

同じ経験をした方はいますか?

No.3457897 22/01/20 11:39(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.7 22-01-20 12:37
匿名さん7 ( )

削除投票

いのちの電話に関してだけで他の無料相談のことは分かりませんが、相談員になる方はかなりの覚悟を持ってボランティアしています。

無償なのに1年半もの期間研修を受け、研修費は自腹で費用を払います。相談員になれば夜中も対応してくれます。

適当な気持ちで相談を受けているわけではなく、彼らのできる精一杯のことをやってくれているのではないでしょうか。

力不足を感じたり相談者が願うような寄り添いがないと感じるかもしれないけれど、力になりたい、命を大切にして欲しいという気持ちがなければ生半可な気持ちでは相談員になろうとは思わないと思います。

1人の相談員が担当になって何年も話を聞けるシステムではないので一度の電話で今命を絶とうとしているギリギリの人の「今」を救い、継続的に診てもらえる施設を勧めてくれたのではないでしょうか。

深い苦しみは電話での数十分で楽になれるものではないし、一瞬でも誰かと「繋がる」だけでもありがたいことだと私は思います。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/01/20 11:49
匿名さん1 

電話する時に、話を聞いてくれるだけでいいんですけど…と言ってみては?

相手もあくまでも無料なので、プロでなければ変に答えることも出来ないんじゃないでしょうか?

No.2 22/01/20 12:03
匿名さん2 

話を聞き出したあとでと書いてますね、という事は一応話は聞いてくれたと言うことですよね。
相手は形式上伝えるというマニュアルに沿った形なんだと思います。
無料なのであまり求めない方がいいです。

No.3 22/01/20 12:03
匿名さん3 

いるよね、そういうビジネス対応する人(まあ仕事なんでしょうけど)。
私も経験あります。
ああいう対応する人ってさ、こういう職業向いてないと思う(心底思う)。

私の場合、兄弟からの暴力で悩んでいて女性相談にかけたら、
「こちらで受け付けられるのはDVに限られます。他の窓口に相談してください」
「夫婦間や親子間の暴力なら受け付けられますが兄弟間の暴力は法律がありませんから」
で文字通り門前払いでした。
あれはきつかったなあ。
心折れたわ。

DVの法律に兄弟間暴力も含めて欲しい。
あと「女性相談」になってたけど被害者が女性とは限らないと思うんだけど。

No.4 22/01/20 12:07
お礼

>> 1 電話する時に、話を聞いてくれるだけでいいんですけど…と言ってみては? 相手もあくまでも無料なので、プロでなければ変に答えることも出来な… 今度からそう言ってみます。

No.5 22/01/20 12:10
お礼

>> 2 話を聞き出したあとでと書いてますね、という事は一応話は聞いてくれたと言うことですよね。 相手は形式上伝えるというマニュアルに沿った形なんだ… 話を聞いてほしいというのは、ロボットに話しているのではないです。
人間に話しているので、アドバイスができなくても寄り添って聞いてもらえたらこちらも気持ちは違います。

マニュアルでしかできない心の通わない人にいのちの電話は務まるのでしょか?

No.6 22/01/20 12:12
お礼

>> 3 いるよね、そういうビジネス対応する人(まあ仕事なんでしょうけど)。 私も経験あります。 ああいう対応する人ってさ、こういう職業向いてない… ビジネス対応ですね。
他の仕事すればいいのに…

それは辛い思いをしましたね…

No.7 22/01/20 12:37
匿名さん7 

いのちの電話に関してだけで他の無料相談のことは分かりませんが、相談員になる方はかなりの覚悟を持ってボランティアしています。

無償なのに1年半もの期間研修を受け、研修費は自腹で費用を払います。相談員になれば夜中も対応してくれます。

適当な気持ちで相談を受けているわけではなく、彼らのできる精一杯のことをやってくれているのではないでしょうか。

力不足を感じたり相談者が願うような寄り添いがないと感じるかもしれないけれど、力になりたい、命を大切にして欲しいという気持ちがなければ生半可な気持ちでは相談員になろうとは思わないと思います。

1人の相談員が担当になって何年も話を聞けるシステムではないので一度の電話で今命を絶とうとしているギリギリの人の「今」を救い、継続的に診てもらえる施設を勧めてくれたのではないでしょうか。

深い苦しみは電話での数十分で楽になれるものではないし、一瞬でも誰かと「繋がる」だけでもありがたいことだと私は思います。

No.8 22/01/20 13:17
匿名さん2 

こっちは客観的に見てコメントしただけなのに、ロボットに話してるんじゃないとか噛みつかれても…
当たる相手間違ってますよ。
自分の思い通りに行かなかったからって、察してちゃんじゃないんだから私の気持ちに寄り添って聞いてくれる場所なのか最初に確認すればよかったじゃない。

心の通わない人間って言い方、主さんだって電話相手の事をロボットみたいにいってますけどね。

No.9 22/01/20 13:32
お礼

>> 7 いのちの電話に関してだけで他の無料相談のことは分かりませんが、相談員になる方はかなりの覚悟を持ってボランティアしています。 無償なのに… そうですね。
私が当たった方が私の相談と相性が悪かっただけなのかもで、その方で救われる方がいるのかもしれませんね。


電話に出てくれて少しでも繋がれたと思えるように気持ちを変えていきたいです。

No.10 22/01/20 13:38
お礼

>> 8 こっちは客観的に見てコメントしただけなのに、ロボットに話してるんじゃないとか噛みつかれても… 当たる相手間違ってますよ。 自分の思い通り… 気を悪くした返信でしたらすみません。
決してレス主さんに噛み付いたつもりはなく、レス主さんの「マニュアル通りに相談を受ける」というのが機械的に聞こえてしまい、それならロボットに話しているのと一緒ではないかと思ってしまったのです。

話をきいてすぐに精神科へどうぞ、というのではなく、いくら無料とはいえまずは気持ちに寄り添ってくれるのが電話相談だと思ってかけていたのでただ悲しかったんです。


投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧