家を出るべきか 今年30になります。いままでずっと母と二人で暮らしてました…
家を出るべきか
今年30になります。いままでずっと母と二人で暮らしてましたが、昨年結婚し旦那と3週間だけ同居後、離婚してまた母のいる実家に戻ってきてしまいました。
賃貸のアパートですが、実家が好きです。
ただ職場からは遠いので職場近くに一人暮らしするか、それとも実家がある地元の駅近に一人で暮らそうか迷ってます。
しかし一人暮らしは寂しいです。
でももう30にもなるのにいい加減自立しないとという気持ちもあります。
言い訳にもなりますが、もし私が家を出て一人で母が家で倒れたりでもしたらどうしようという気持ちも捨て切れないんですよね。だからセコムの見守りサービス?的なものつけるかなども迷ってます。
近くに高齢の祖母も一人で住んでるし尚更私が遠くに行ってしまうと祖母は悲しむし母は心配だし。。
でも今更遅いかもしれませんが、ずっと母と二人で暮らしてきて
母の出会いの機会を奪ってるのも私じゃないか、それならさっさと家を出るべきとも思ってます。
ずーっと母子家庭でいま51?の母も30年近く独り身で、もしかしたら要所要所で彼氏的な存在もいたかもしれませんが、私がずっと母にくっついていては恋愛もまともにできなかったよな、、と後悔もしてます。
どうするのが最善だと良思いますか??
新しい回答の受付は終了しました
うーん、これからの生活を計画するにあたり、
主さんとお母さんの「主観」を大切にするべきだなー、なので女2人で腹を割って話し合うのが良いだろうな。
…という「客観」から書き込ませていただきました。
お答えになっていなかったのならスミマセン
母子家庭出身者です。
ちょうど30歳の時、「このままずっと一緒に暮らしていたら、あなたが介護を一人で背負うことになる。お互い元気なうちに離れましょう。結婚してもしなくても2年以内に家を出なさい。」と言われ家を出されました。当時母は62歳。あれから四半世紀。要介護状態となりましたが、ひとり暮らし継続中です。
ぶっちゃけ、ひとり暮らしなら福祉が手を貸してくれます。同居者がいたら一人で背負うことになりますよ。
近距離別居で、しょっちゅう泊りに行ったり、どこかのレストランで待ち合わせして外食したり、時には一緒に旅行に行く。そんな関係の方が楽しいかなと思います。
①一緒に住んでも母の面倒を見ない
会話もしない。
②少し遠くに離れててもたまには電話で話し、何かあれば会いに来てくれる
距離は何km離れてるだけであって心の距離は
②であれば問題ないと思います。
私も母子家庭で私自身、社会人となり
仕事が忙しいという、いい訳ばかりで
①でした。死別した母には申し訳ないと
今でも思っています。
せめて②のような母への気づかいがあったら
と後悔しています
新しい回答の受付は終了しました
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧