認知症の父親が外出先で頻繁に興奮状態となり、大声で奇声を発したり暴言を吐いたりす…

回答2 + お礼2 HIT数 544 あ+ あ-


2022/02/26 19:41(更新日時)

認知症の父親が外出先で頻繁に興奮状態となり、大声で奇声を発したり暴言を吐いたりするため、大変困っています。

先日、通院先の病院から帰宅途中、突然車の中で暴れ出しました。大声を上げ奇声を発しながら、訳の分からない事を言い出し、車内で失禁もしてしまいました。
その日は朝から機嫌が悪く、病院へ行きたくないと言い出したのですが、何とか説得し連れ出しました。それが良くなかったようです。
帰宅後、食事を取り入浴させると、だいぶ落ち着きました。

最近、認知症の父親による、外出先での暴言や暴力に悩まされています。外出先では大人しくできていても、帰宅後突然暴れ始めたり、外出した日の翌日~2、3日後に暴れてしまう事もよくあります。
また、認知症の父親は環境の変化にとても弱いです。それは季節の変化にも対応できていない様子で、時候の変わり目である、7~8月の夏の暑さや1~2月の冬の寒さがピークを迎える頃、よく暴れています。

認知症の周辺症状である暴言や暴力はよくある事ですが、家ではなく外出先でその症状が強く表れてしまう事に、戸惑っています。かといって、通院など外出を避けられない場合も多く、その対応に悩みます。
父親は認知症以外に持病はなく、足腰もかなり丈夫です。

認知症の父親による暴言や暴力、とりわけそれが外出先で表れる点について、今後の対応を教えて頂きたいです。
ご回答、宜しくお願いします。

No.3482136 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.2 2022-02-22 08:13
経験者さん2 ( )

認知症なので奇声をあげたり暴言をはいたり暴れまくるのをおさえるのは難しいと思います。最悪、薬で抑えるしかないかもしれませんけど、、痴ほう症の薬で進行を遅らせる新薬とかも出ているらしいので医師に相談してみたらどうですか?

障害者手帳は持ってますか?いま持っている場合はケースワーカーに連絡して審査をやり直して貰いましょう。級が変われば生活支援を手厚く使える様になりますし
病院の送迎をヘルパーに、デイサービスの利用や、在宅訪問病院、なども使える様になる人はなるので。

No.1 2022-02-22 07:31
匿名さん1 ( )

医師と相談して外出や受診をする日は、抗不安薬などの安定剤の服薬を検討されてはいかがでしょうか。

ただ、最初からあまり強すぎる薬だと、眠気やふらつきなどが酷く、脱力感などで、転倒などの恐れもあるから、まずは、外出しない日で、家族か見守れる状況で微量から、調節すると良いかもしれないです。

今は少なくなっているとは思いますが、病院によっては、薬をやたら出して、一日中、ぼーっとして動かず、まるで廃人のような状態にしてしまう場合もあるから、信頼出来る病院で、よく相談されると良いですよ。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

医師と相談して外出や受診をする日は、抗不安薬などの安定剤の服薬を検討されてはいかがでしょうか。

ただ、最初からあまり強すぎる薬だと、眠気やふらつきなどが酷く、脱力感などで、転倒などの恐れもあるから、まずは、外出しない日で、家族か見守れる状況で微量から、調節すると良いかもしれないです。

今は少なくなっているとは思いますが、病院によっては、薬をやたら出して、一日中、ぼーっとして動かず、まるで廃人のような状態にしてしまう場合もあるから、信頼出来る病院で、よく相談されると良いですよ。

No.2

認知症なので奇声をあげたり暴言をはいたり暴れまくるのをおさえるのは難しいと思います。最悪、薬で抑えるしかないかもしれませんけど、、痴ほう症の薬で進行を遅らせる新薬とかも出ているらしいので医師に相談してみたらどうですか?

障害者手帳は持ってますか?いま持っている場合はケースワーカーに連絡して審査をやり直して貰いましょう。級が変われば生活支援を手厚く使える様になりますし
病院の送迎をヘルパーに、デイサービスの利用や、在宅訪問病院、なども使える様になる人はなるので。

No.3

>> 1 医師と相談して外出や受診をする日は、抗不安薬などの安定剤の服薬を検討されてはいかがでしょうか。 ただ、最初からあまり強すぎる薬だと、眠… レスありがとうございます。
先日は、本当に嫌な思いをしてしまいました。
今思うと、父親の睡眠が不十分だったのではないかと思います。同時に認知症の進行により、理性が効かなくなっている印象も受けました。

アドバイス頂いたように、医師と相談して、外出や受診をする日は、抗不安薬などの安定剤の服薬させるよう検討してみます。
安定剤も、メジャーなものからそれぞれ特徴があるものまで、様々な種類がありますよね。まずは微量から調節し、家族が見守れる中で服薬させてみる事にします。
父親に合った安定剤を処方してもらえるよう、医師ともよく相談の上、検討してみます。

No.4

>> 2 認知症なので奇声をあげたり暴言をはいたり暴れまくるのをおさえるのは難しいと思います。最悪、薬で抑えるしかないかもしれませんけど、、痴ほう症の… レスありがとうございます。
認知症になると、脳が萎縮し理性が利かなくなると言います。なので、奇声を上げたり、暴言を吐いたり、暴れまくるのを抑えるのが難しいです。
痴呆症の薬で、進行を遅らせる新薬とかも出ているんですね。薬については医師に相談してみようと思います。

それと私は、認知症で障害者手帳を持てる事を知りませんでした。確かに手帳を持てば、生活支援を手厚く受けられるようになります。
病院の送迎、デイサービスの利用、在宅訪問病院など、使える幅が広がります。こうした制度やサービスを利用しながら、何とか地道に介護を乗り越えていくしかないです。

とりあえずは、薬で少しでも暴言や暴力を抑えられるよう、対応を重ねてみます。介護を続けていく上で、こうして医療に繋げておく事はとても大切です。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

介護の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧