浅薄な人間についてどう思いますか? 僕はなんも考えずに、物事を行ったり・発言し…

回答6 + お礼6 HIT数 394 あ+ あ-


2022/03/07 00:35(更新日時)

浅薄な人間についてどう思いますか?
僕はなんも考えずに、物事を行ったり・発言したりする人はいないと考えてるんですよ。
けど、僕が今回相談したい「浅薄な人」は自ら「俺なんも考えてないから」っていう人なんです。

説明させてもらうと
僕は上記でも書いた通り「人は何かの考えの元、行動している」と思ってるんです。
だから、どんな相手でも「こういう風に考えているからこうなるんだろう」と考えるわけですよ。
だからこそ、尊重もできるし分かり合うこともできるんですね。
例え、分かり合えない・合わない価値観だとしても
そうやって相手の考えを分析することで「頭ごなしに否定」したり「真っ向から否定」ということがないわけですよ。

例えるなら「きっとあなたは、こういうことが好きって言ってたから、こういう風に考えることが多いと思うんだよね。だからこういう結果に至ると思うんだけど、自分は…」って、寄り添うというか歩み寄れるわけです。
だから、僕としては「歩み寄り」だと思っていたんですが
これも先程上記でも書いた通りその相手は「何も考えてないから」という人なんです。

それでも、僕は分析してこうかな?こうかな?なんて思いながら伝えようと模索しましたけど
その人からすれば「何も考えてない」みたいです。

だから、考えというか思考は「浅薄」ですし
「これ」という核の部分がないわけですよ。
「確信」とか「確固たる」みたいな。
普段から言ってることは二転三転しますし、言ってることは「浅薄」だし、見てて聞いてて腹が立つんですよね。
で、その子が最近ベースを始めたと聞きましたが
絶対オシャレじゃんと思って。

以前から「これしたい」とか言ってたとかないし
美味しいとこだけ齧ってみたいな人なんですよ。
だから気持ち悪くて…。

こういう浅薄な人ってどうしたらいいですかね?

タグ

No.3491715 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

んー…申し訳ないけど…
そんなに考えることかなぁ…暇なんだなとかしか…
好きか嫌いかだけで考えたら…
嫌いならフェードアウトすればいいだけ。

No.2

1さんの言う通り、好みだと思います。なーんも考えずに思ったことを言っちゃうタイプの人もいますけど、その人はそれでうまくいくからそのスタイルで生きているんです。

No.3

>> 1 んー…申し訳ないけど… そんなに考えることかなぁ…暇なんだなとかしか… 好きか嫌いかだけで考えたら… 嫌いならフェードアウトすればいい… この人近しい人で、フェードアウトするにできないんですよね。
だから、最初は「仲良くせざるを得ないな」と思って頑張ってたんですけど
発言と行動が伴ってないのはもちろんですし
言ってることが二転三転変わって、「えっこの前言ってたことと違うじゃん」ってのは普通にあって。

まぁまずめんどくさいわけです。
フェードアウトしたいにも、その人の家族と仲が良く縁が強いもんですから、なかなか
そうもいかなくて。

No.4

>> 2 1さんの言う通り、好みだと思います。なーんも考えずに思ったことを言っちゃうタイプの人もいますけど、その人はそれでうまくいくからそのスタイルで… うーん、僕も好みだと言うのは重々承知の上ですよ。
けど、それにしても酷すぎるんですよ。

ちょっと人間性的にも難があるかなと思います。
多分、この人を許せるのは「類は友を呼ぶ」じゃないですけど
同じような人間性の持ち主だけかなと思います。
なぜなら、人にそこまで興味がなく
自分のことしか興味がないので、良くも悪くもお互いにお互いのことしか興味がないので
返って上手くいくみたいな。

普通の人なら、「避けておく方が吉」と思ってそうするでしょうね

No.5

まず「浅薄」という概念がどういうものかついて、あるいはその概念が他者から否定されるレベルについて、それがどの範囲までのことを指すのかと考えた時に、あくまで俺個人としては、

「意図の有無に関わらず、他人に迷惑をかける可能性があることを想像しないこと」

と思いました。

とするなら、その人のしたことが、誰かに迷惑をかけたわけではなければ、いくらその行動の起因となる核がなくても、その人はそういう人という解釈で、その価値を認めればいいと思います。

もしその人が、その「浅薄」が起因の行動をしたことで、明らかに他者に迷惑や損害を与えているなら、そこで初めて、浅薄であったことを「否定する意思表示」をすればいいと思います。

ただ、価値を認めるか否定するか自体も、ごく個人的な価値観によるものが大きいとは思いますので、人間関係をなるべく円滑に進めようとするならば、意思表示の可否自体も、その都度判断した方がいいと思います。それはもちろん、俺自身も含めて、ですけどね。

No.6

>> 5 まぁその危険性というか、下手したらそうなりますよね。
例えば「言ってることが二転三転と変わる」のだって、言い換えれば責任感がない
自分の言動に責任をとっていない証拠ですよね。

これが、今は大学生だからいいけど
社会人になったときに、言ってることが二転三転と変わると「信頼」を失いますし
人によって人生を潰される危険性も無きにしも非ずかな(ちょっと大袈裟かもしれませんけど)と思います。
まぁここまで酷くならないにしても、人は避けていきますよね。

コロコロ変わって、一貫性がないし
警戒されるのでは?と感じます。

また、考えてることが上っ面だけなので
「話が通じないな」とか「自分のことしか考えてないな」と感じる人も多いと思います。

No.7

5です。たびたびすみません。

言動が二転三転するということについて、すごく優しく、いい方向に解釈するなら、

『状況に応じてその都度、柔軟に判断を変えている』

ということも考えられます。

ただしその頻度が、いわゆる「毎回」「毎日のように」となると、確かに信用はなくなっていく方向でしょうね。

逆に言うと、社会人としての若干の先輩の俺としては、まだ大学生であるあなたが、いろいろ考えた上で、このように論理と意見を展開されているのを見ると、将来すごく見込みのある人になると思いますし、むしろ珍しいくらいだと思いますよ。単純に、素晴らしいと思います。

多くの人は、他力本願的な思考の基に、自分では物事をそんなに深く考えないでしょうからね。

No.8

>> 7 いえいえ、何度もすみません。
本当にそんな人ならいいのになーと読んでて思いました。
5さんになんか悪いです。

正直な話そこまで考えてないと思います。
本当に何も考えてませんし
提案いただいた解釈も「優しすぎるな」と思いました。

なぜなら、なにかに影響を受けてとか何かを考えてその上で「確かにこういうこともあるよな」って考えを改めるとかそういうことじゃないんですよ。
普通に、「自分はあんまりだな」とかって全否定してたことを「いいよねこれ」とか言い出すレベルなんですよ。
これも、「よくよく考えたら」とかそういうことではなく、忘れてるんだか 気にしてないんだかだと思います。
なので、「柔軟」とはまた違うし「状況に応じて」とかでもないんです。

本当になんも考えてないから、自分のペースだし、自分の考えしか述べないし
自分 自分なんですよ。
でまだ、「俺はこう思うからこうだと言ってるんだ!」って言うのがあればいいですけど
それがないので
「は?じゃあこの前のは何?」ってなるし
そもそも、そんな人が考えてるか?って話ですよね。

だって、5さんの言うように「柔軟」に考えてるなら、「伝え方」から違うじゃないですか?
「俺さこう思ってて、こういう意見だったんだけど、確かに〇〇(相手)の意見聞いてそれもあるなと思ったから、それからいいと思った」とかってなるじゃないですか?

でもこの子の場合は「申し訳ないけど、自分はあんまりだな」
って言ってて
「そう言えば〇〇のそれいいよね」

「は?」ですよね。
だからなんも本当なんも考えてないだけなんですよ。

僕はまだ高校生、4月から大学生です!

No.9

なるほど、高校生ですか。それならいろいろ考えて、自分なりの正義を見つけてください。

私は主さんの親世代ですが、子どもの頃は主さんみたいなことを考えました。でも、今の年になって出した答えは、結局、どれが正しいなんてのはないんじゃないかと。どう生きようが人ぞれぞれでいいんです。浅薄な人間がどうこうじゃなく、「僕はあいつが嫌いだ」と表現した方が人類は平和に暮らせるんじゃないかと思います。

No.10

>> 9 僕は「正しさ」とか「間違い」とかに関してはなんとも思ってないです。
というか、酷すぎてそんなレベルの話じゃないなぁって。

僕が1番「色んな意味ですげぇなこいつ」と思うのは
自覚がないんでしょうけど、もう浅薄なわけですよ。
やることなすことが。
なのに、自分では「できてる」と思っていることが何よりすごいなと思うんです。

だから多分簡単に言うと「ズレてる」んですよね。
でもそれはなんでかって言ったら「考えな
い」からなわけですよね。
なのに、「ズレてない」と思ってる
それでよく満足して生きられるなと思うわけですよ。

多分僕からしたら驚きなんだと思います。
「えっ、それズレてるよ」って。
でもたまにいるじゃないですか、明らかに恥ずかしいのにそれをかっこいいと思ってイキってる人。
それに近い感情なのかもしれないなと思いました。

No.11

主さんは、人間は誰しも、自身の価値観や考え方をもとに行動すると思っていらっしゃるんですよね。
もちろんそれは主さんの根幹として、大事な考えだと思います。ただ、全ての人間があてはまる訳ではないんです。これは主さんも理解するに易しいと思います。

問題なのは、その人とどうやって関わればいいかということですよね。
避けたい気持ちは山々でも、近しい存在とのことですから、難しいのでしょう。

私が思いついた方法は2つあります。
①「この人はそういう考え方の人間だ」という風に、割り切って接する。

②「自分とは合わない人間」であることを受け入れ、適当に接する。(まともに取り合わないようにする。)

どちらも相手のことを受け入れるのが前提となりますが、割り切ってでもまともに接するのが①で、いっそのこと適当に流すのが②になります。
気持ち的にラクなのは②ですが、人間関係に亀裂を入れたくない、あくまでも円滑に過ごしたいと思うなら①かなと思います。

ご参考になれば幸いです。

No.12

>> 11 誤解を与える言い回しだったかもしれませんけど
さすがに、全員が当てはまるとも思ってませんし、とてもじゃないけど言えません…。

僕があくまでも言いたかったのは「自覚」の大切さと「自惚れ」の危険性。
また、多分この子みたいな子は少数派だろうし
この子は特に稀なケースだと思ったんです。
あまり考えない人はいるだろうけど、ここまで辻褄の合わないことやったり・言ったり
してる人はいないと思ったんです。
でも、本人はちゃんとしてると思ってるわけですよね。

あぁすごいなと思って。
こんなことあるのかと思って投稿した感じですね。

ありがとうございます。こんなに丁寧に回答してくださって。
それなのに、大変申し訳ないんですが
皆さんの意見を聞いてて、「こんなやつ関わる価値がない」というのはずっとかんじていたことなので、ブロックさせてもらいました。
周りの人のこともありますが、上手いことやろうと思います!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧