祖母がリハビリをしてくれません。 歩くと痛い、歩きづらいと言って家の中でも車椅…

回答8 + お礼1 HIT数 349 あ+ あ-

匿名さん
22/03/13 19:55(更新日時)

祖母がリハビリをしてくれません。
歩くと痛い、歩きづらいと言って家の中でも車椅子で移動しています。
訪問のリハビリの方に週に二回来てもらっているのですが「痛いのは筋肉痛です、歩かないからちょっと歩いただけで筋肉痛になる。筋力が落ちて余計に歩けなくなるから、無理の無い程度に動いてください」と言われています。
ですが、痛いからとテレビの前から食卓までの数メートルすら歩きません。
しかもストッパーをかけずに座り続けてそのまま居眠りし、先日転げ落ちて怪我をし、また痛い痛いと動きません。
多少は歩いてもらわないと困ります…
どうしたらいいかわかりません…

タグ

No.3496549 22/03/13 11:24(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/03/13 11:28
匿名さん1 

寝たきり老人になるパターンですね。
本人にやる気が無いならどうしようもないです。

No.2 22/03/13 11:37
匿名さん2 

そうなんだ。
あなたの介護も大変だね。
辛いね。
当然無理はさせちゃいけないけど、ちゃんとやらせるべきよ。
今はまだ難しかもしれない。でも、この祖母さんが頑張った分、これから日常を取り戻せる明るい未来が待っている。
頑張っただけ、絶対に認められる。
未来を変えるのは自分自身。
と言ってあげて!

No.3 22/03/13 11:44
経験者さん3 

まずは「痛み止め」と「胃薬」を飲ませてください。私も「痛い」からよくわかります。痛みが来るとたってもいられなくなりますからまずは痛みを緩和してください。

No.4 22/03/13 12:00
お礼

>> 3 胃薬も痛み止めも処方してもらっています。
食事、トイレ等は車椅子で移動し、自分で勝手におやつやコーヒーを取るときだけ歩きます…。

No.5 22/03/13 13:17
匿名さん5 

嫌な言い方で悪いけど

ほっておけば!
歩けなくなるのは本人です先々困ると思いますよ
たぶん甘えがあるんじゃないかと
先が考えられてないかと思います

なので主さんはその辺りをよく話してあげてください
言う事は言ってあとは放置ですかね
困らないとわからない人もいます
先々本当に困ってわかる方かと思いますよ

No.6 22/03/13 13:23
匿名さん6 

自宅内で車椅子なら、レンタルですよね。
自動ブレーキ切り換え式の車椅子あるので、それをレンタルしてみては?
ブレーキかけずに立ち上がったりする人向けです。

自動ブレーキの車椅子は立ち上がるとブレーキがかかります。
そしてフットレストが外れるタイプにして、室内ではフットレストを外して生活する。
別に問題ないですよ。

No.7 22/03/13 13:34
匿名さん7 

クララのように立ってくれたらいいのに
古くてすみません

No.8 22/03/13 13:46
経験者さん3 

痛み止めを飲んでおられるのなら 放っておけばよろしい。自分で動きたいときは動けるのに何でそんなにかまうのですか?私も確かに1万歩歩くようになってからは 健康面では改善されましたが 大変に疲れてしまいます。

ですから 歩いた日の後は3日くらいは寝込みます。高齢者の体は 介護福祉の専門家が考えるように機械的には動きません。

倒れたり こけたりしても 自分の意志なら満足なんですよ。

No.9 22/03/13 17:00
匿名さん6 

6です。追記ですが
自動ブレーキでフットが外れるタイプの車椅子にして、念の為に肘は跳ね上げ式にする。
で、車椅子のフットを外して生活するんですが、自走してもらう。
フットレストがないので、ちょこちょこと足で操作できます。

これも立派なリハビリです。手と足で車椅子を操作するので、今よりは運動量が上がります。リハビリが入っているなら、言われてませんか?
あと、どうやって車椅子から落ちたのかわかりませんが、ずれ落ちたなら、100均で滑り止めシートを買って車椅子の座布団に付けては?
フットレストに足を乗せていたなら、立ち上がりが出来るならフットレスト取り外しの車椅子にして、フットレストいらないと思いますし…
リハビリが入っているなら、シーティングやっていませんか?

シーティングは良い座位姿勢が確保できるように、車椅子や椅子などを調整すること。例えば傾きがある人には、クッションを入れたり、除圧や立ったり座ったりも含めて車椅子上での座位保持。

歩いてもらうには?より
まずは車椅子からの転落予防。
ブレーキをかけてもらえるように、ブレーキにラップの芯を付けてかけやすくするとか…
それでもダメなら、自動ブレーキの車椅子でフットレストを外して、自走してもらう。

あとは、訪問リハではなくデイケアに行ってもらう。月何日かショートステイを使う。ショートステイやデイケアでの集団生活で少しだけ成長してもらう。
などありますよね。
やる気がないんだから、仕方ないなぁ…って思ってもらえるような対応をしてもらう。

やる気がないのに、歩け歩けってお互い辛いと思います。




投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

介護の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧