注目の話題
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい
義母との会話。以前はよくパンを焼いていたと夫から聞いて。 私 今もパン焼いてますか? 義母 全然焼いてないけどどうしたの? 私 子どものために焼きたく
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを

夜泣き断乳 ミルクの方

回答6 + お礼5 HIT数 1077 あ+ あ-

匿名希望( 28 ♀ )
07/05/18 21:25(更新日時)

今は完母と離乳食なんですが9ヶ月からフォローアップにしたいので、そろそろ断乳準備をしたいと思ってます。でも夜泣きがひどくて、泣く度おっぱいあげてる感じです。
ミルクの方は夜泣きしたらミルクを飲ませるのでしょうか?飲ませすぎにはなりませんか?
どうしたらうまく断乳できるでしょうか
アドバイスください

タグ

No.351604 07/05/18 10:44(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/05/18 11:36
通行人1 ( 30代 ♀ )

事情があるかとは思いますが、わたしは無理に卒乳しなくてもと思います。

娘は完ミルク、息子は完母乳でした。
娘は1歳頃から卒乳を意識しましたが、無理にはしませんでした。
寝る前にいつもミルクを飲んでいましたが、1歳になった頃に試しにあげないでいたら飲まずに寝てしまいそのまま卒乳。
息子はオッパイ星人?て寝るときは勿論、寝てもいつの間にかオッパイで早く卒乳しないとと考えていました。
あげないで我慢させるとグズるし泣くし、親も子もストレス。
3歳迄に卒乳出来ればとお互いに納得したらと思ってからは気持ちは楽になりました。
何度か息子に「オッパイ、バイバイ」と話しても無理、2歳8ヶ月「オッパイ終わりだよ。ナイナイ」と話したところ泣きはしましたが彼なりに理解したのか「パイパイ、おしまい?飲めないの?」
2,3日は「もう飲めないの?ダメなの?」と言っていましたが、朝に昼に夜にオッパイに吸い付いていた息子が卒乳出来ました。

娘と息子。それぞれ時期が違い卒乳の仕方もそれぞれ。今はあれで良かったと思ってます。

No.2 07/05/18 12:09
悩める人2 ( ♀ )

私も①さんと同じで卒乳は急がなくていいかと思います。

実際うちの子2人も本人の意志に任せましたが、上は9ヶ月で下は1歳半で勝手に止めました。

夕食をお腹一杯食べられる様になったり行動範囲が広がって運動量が増えると自然に夜中起きなくなると思いますよ。

No.3 07/05/18 20:04
お礼

>> 1 事情があるかとは思いますが、わたしは無理に卒乳しなくてもと思います。 娘は完ミルク、息子は完母乳でした。 娘は1歳頃から卒乳を意識しました… ありがとうございます。
9ヶ月すぎるとおっぱいは栄養の面では必要なくなりますよね。甘えや依存で離せなくなって夜も大変だし、言葉も言えると外でもおっぱいおっぱいと言うようになるのは避けたいんです。
もちろん無理にはしません。ミルクに変えると夜はどうしているのか知った上で考えたいのです。

No.4 07/05/18 20:09
お礼

>> 2 私も①さんと同じで卒乳は急がなくていいかと思います。 実際うちの子2人も本人の意志に任せましたが、上は9ヶ月で下は1歳半で勝手に止めました… 自分からいらないという時がきてうらやましいです。どのような子どもの意思表示でやめましたか?夜泣きしたりはしませんでしたか?
1さんのお礼にも書いた通り無理にやめたくもないのですが、依存が強くなる前にやめたい気持ちです。
比較的母乳よりもミルクの方がやめやすいようなので切り換えようか考えています。
ありがとうございました。

No.5 07/05/18 20:28
悩める人2 ( ♀ )

上の子は夜だけ母乳で、実は断乳に2回失敗してました💧
ある日、疲れてグッスリ一晩寝て以来おっぱいを欲しがらなくなりました。
下の子は完ミで、これまた今夜は起きないなぁと思ったら、それっきりでした。

No.6 07/05/18 20:48
匿名希望6 ( ♀ )

9ヵ月は早すぎでは❓
混合でも1歳半前後~2歳ぐらいまで大丈夫
母乳なら3歳4歳まで大丈夫です。3歳4歳ぐらいになると自分というのが確立されてきますから自分に必要がなくなったら自然と飲まなくなります。自立の1つです。
周りの子にまだ飲んでいるの⤴😁
赤ちゃんだ☝と言われたりすると、3歳4歳ぐらいは自分は赤ちゃんではない‼と自覚してくる時期なので、おっぱいは赤ちゃんの物☝とわかったりしてやめますよ。
依存の件ですが、うちは完母だったのでミルクはわかりません💧ただ母乳は精神安定剤の役割をしています。だから パパに怒られた時とか何かあって不安な時 ママに甘えたい時に自分の心を安定し安心する為におっぱいを飲みます。
だから子供自身から飲まなくなるのは、子供が不安になった時、おっぱいが必要ではなくなった時つまり精神的な自立をした。ということになります。
依存という言葉を使うなら、心が安定したことによりおっぱいに依存する必要がなくなった時に自分から離れていきます。

No.7 07/05/18 20:53
匿名希望6 ( ♀ )

あと夜泣きの件ですが、やっと冬みたいな寒い夜はなくなってきたのでお散歩をしてみて下さい。
娘も夜泣きがひどくて大変でした。一番酷かったのが、夜11時~夜泣きで落ち着いたのが朝6時です。その間家と外の往復でした💧
でもその夜泣きを経験し乗り越えられたから、私自身強くなれたと思います。

No.8 07/05/18 21:03
お礼

>> 5 上の子は夜だけ母乳で、実は断乳に2回失敗してました💧 ある日、疲れてグッスリ一晩寝て以来おっぱいを欲しがらなくなりました。 下の子は完ミで、… なるほど。確かに子どもの意思ですね。うちもそんな日が早目にきてくれたらラッキーですが…
再レスありがとうございました😃

No.9 07/05/18 21:06
通行人9 ( 20代 ♀ )

離乳食の進みはどうですか❓ちゃんと量食べられていますか❓
私は離乳食が完了するまでは母乳でいいと思います。完了して食べることである程度栄養がとれるようになって、夜起きなくなってからおっぱいをやめればいいのではないでしょうか。断乳の為にミルクにする必要はないと思います。

No.10 07/05/18 21:18
お礼

>> 7 あと夜泣きの件ですが、やっと冬みたいな寒い夜はなくなってきたのでお散歩をしてみて下さい。 娘も夜泣きがひどくて大変でした。一番酷かったのが、… 6さんありがとうございます。
確かに自立というのはわかります。精神安定もわかるのですが、私の子育て観の中ではおっぱいにそこまで依存させたくはありません。
子どもはおっぱいに助けを求めなくても、他のことで安心できるようになるものですよね。また、おっぱいを吸う舌の動きは赤ちゃん独特のもので、いつまでも続けると言葉の発達や咀嚼機能の発達の妨げになると聞いたので遅くとも3歳までにはやめた方がいいと思っています。
夜泣きは大変だったのですね。うちは今のところすぐおっぱいをあげれば泣かないで寝続けています。ミルクにした場合どうなるかわかりません。
6さんのようなおおらかな気持ちは大切だと思うので、無理せずに断乳卒乳できるようにがんばりたいです。
レスありがとうございました😃

No.11 07/05/18 21:25
お礼

>> 9 離乳食の進みはどうですか❓ちゃんと量食べられていますか❓ 私は離乳食が完了するまでは母乳でいいと思います。完了して食べることである程度栄養が… なるほど…レスありがとうございます。今はまだ7ヶ月なので2回食で順調によく食べます。日中母乳をあげてもあまり集中して飲まずいらないのかなと思うくらいです。ただ夜寝る時と夜中起きる時だけおっぱいじゃないとだめなようです。
フォローアップミルクも必要ないですか?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧