詳細知らなくて恐縮ですが、千羽鶴を海外へ送る日本人の心を狂気だと罵る行為は、どう…
詳細知らなくて恐縮ですが、千羽鶴を海外へ送る日本人の心を狂気だと罵る行為は、どう思われますか?
祈ると同じ意味ですよね?
結果的にそうなったとしても売名行為や偽善心、自己満足のために送ったりするものでしょうか?
相手方の事情を把握できない問題はあるにしても、その気持ちは嬉しものではないのですか?
気持ちを届けることが、大切なのに。
子供が親の似顔絵を描いてプレゼントするような想いですよね。
金銭量に置き換えないと、やっていけなくしたのは、いったい誰なんですかね。
私ではありません。
金銭に置き換えられないものを、置き換えたんですよね。
現実が。
その気持ちを素直に喜べない仕組みは、間違えているので、私は変えてほしい。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
広島平和記念公園に世界中から送られてくる千羽鶴は年間約10トンに及び、かつては焼却処分が行われていたが、2001年以降はNPOらにより、回収された千羽鶴を再生紙に加工することも行われている
平和を祈願して焼却したり再生紙にするだけ
コストがかかるしCO2排出増加
日本でさえ千羽鶴は保存しない邪魔な物なのです
なんかこれじゃないけど昔似たような問題でYouTubeで見たな
YouTubeで「自分がもし被災とかして避難生活してて食料も衣類も日用品もない状態を想像して欲しい、そんな中でやっと物資が届いた!と思ったら千羽鶴だった時」って言葉考えさせられました。
もちろん気持ちが篭ってるいる物です。ありがたいものです。それはきっとみんなわかる。
でも食べ物も無くて明日、いや今日生きれるか分からない時に受け取っても正直困りませんか?
今本当に必要な物ってなんだろう?ってもう一度考え直すべきかなと思います。
どうしてもなら千羽鶴は落ち着いてからでもいい気がします。
>通りすがりさん5 さん
すれ主です。年間約10トンですよね。全然大したことなくないですか?
畜産や工業の排出量など全く比になりません。微々たるものです。
このような気持ちのこもった、プレゼントを無駄だといって批難するのは、生活向上に向けた順序が違う間違えていると思います。
そんな観点だから人類は争いが絶えない不幸になるのではありませんか。
>通りすがりさん6
確かに、いまは困ります。それは人類が気持ちを受け取れず、気持ちでは困るような生活様式にしてしまったからですよね??
この流れは幸せを享受する文化と逆行するものです。
個人主義を理想とする国家なんて、理屈的にはあり得ないでしょう。
いま本当に必要なもの。
私も考え直してほしいと思っていますよ。
千羽鶴は、その足掛かりになるものではないでしょうか?
気持ちって大事ですよね
震災でも子供達が折った千羽鶴をありがとうねって思う方もいなくはないと思う
もちろん海外で伝わるかわからないし
送られても困るっていうのは事実かもしれないし
ただひろゆきとかダイゴの言い方が挑発するような言い方だからイラッとするんよな
正しいかもしれないけど
鶴折ってる人たちの中には本当に戦争が無くなるように祈ってる人や
戦争に巻き込まれた子供のことを心配して折ってる人もいるだろうし
正論で上からのものの言い方するやつって人に冷たいんよな
もし日本が中国に攻められていろんな物資の中に
海外の子供達から千羽鶴的なものが送られてきても特に嫌な気しないでしょ
その国の政府だけじゃなく国民も味方なんだって結構勇気湧くと思うけど
それに千羽鶴のみ送ったわけじゃないんじゃない
他の物資と一緒に平和の祈りも込めて一緒に送ったんでしょ
匿名さん13さん、幾分、気持ちが救われました。
そのような言葉が聞けますと、人を信じたい気持ちが蘇ってきます。
国内にだって餓死で亡くなる人や、満足に文化的な生活を行えない人が多数います。
戦地よりましだろうといっても、戦地で戦う人と日本で絶望して死を選ぶ人。
比較するべきではないことですが、自ら死を選ぶという状態が、どれほど間違えていて過酷かと考えてしまいます。
我が死の選択に迷う状態にある人が送る千羽鶴も混じっているでしょう。
お金のない子供や、障害で情弱な人。
たくさんいますよね。
満たされた生活をしている立場にある多くの人たちは、自分は役に立っていると過剰に自負して。
その活動のために辛い生活を強いられる立場など全く考えることもできないのでしょうけども。
幾ら何でも狂人という言葉は酷い。差別用語です。
問題があると気づけない人には、幸せを願う気持ちを踏みにじることなく、他の方法を提案してほしいですよね。
新しい回答の受付は終了しました
おしゃべり掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧

