主人の育休取得について悩んでいます。 現在、11ヶ月の息子と3歳の娘を育児中の…

回答9 + お礼3 HIT数 620 あ+ あ-


2022/04/23 03:06(更新日時)

主人の育休取得について悩んでいます。
現在、11ヶ月の息子と3歳の娘を育児中の専業主婦です。

主人の会社がコロナの煽りで経営が厳しくなってしまい、昨年の4月から同じグループの別会社へ出向しています。
期間は2年間です。
出向期間終了後に出向先に転籍するか、元会社に戻るか選べる選択制出向だと言われました。
転籍する場合、役職を引き継げるらしく年収は今よりも100万は確実に上がります。

出向の辞令を貰った時、私は臨月で引越しを控えている状態でしたが、新天地で頑張っている主人に迷惑をかけまいと、産前産後の体にムチを打って頑張って来ましたが、限界が来てしまったらしく、ストレス性胃腸炎と脱毛症を発症し、育児ノイローゼだと診断されました。

育休取得を検討している理由は…
・現在の配属先が片道約2時間かかる場所で、朝は6:30頃に自宅を出て、帰宅は21:00頃の為、主人が仕事の日は完全ワンオペ育児状態となっている為、私の治療が難しい。
・現在の上長が子育てに理解が無く、子供が救急搬送された時ですら早退を許可してくれない人の為。
・社員なのに有給等を利用するなんて有り得ないと、有給申請を上長にことごとく却下されてきた為。
※育休申請は本社の人事部とやり取りするので、上長等の許可は必要ないです。

育休取得を懸念している理由は…
・恐らく出向先への転籍の道が絶たれてしまう為、今までの努力が水の泡となってしまう。
・元会社の経営状況が良くないので、育休から復帰後、リストラされる可能性が有る。
・男性社員が育休取得する事について理解がなく、かなり風当たりが強い。

主人は俺は覚悟を決めたから、後は私に任せると言っています。
私は今後の生活の事もあるので、可能であれば転籍して欲しいと思っています。
ですが思うように体が動かない日も多く、経済的に厳しく家事育児を外注する事も難しいです。

皆様からご助言頂きたいです。
よろしくお願いします┏○ペコ


タグ

No.3524018 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

全く双方の親御さんの話が出て来ませんが頼れないのですか?

No.2

通勤に2時間もかけるのがまず時間の無駄ですよね。
出向先の近くに居住を移しては?
そうすればもう少し遅く出て早く帰宅できますよね。
そして保育園に疾病で入れてはどうですか?
経済的に厳しい位の収入なら保育料なんてさほど高くありませんよね。
一軒家なら近くに転職した方がいいと思います。
世の中で何よりも無駄なのが通勤時間ですから。
育休は正直11ヵ月では取れる日数がもう残り少ないので、その後と天秤にかけたらメリットがない気がします。

No.3

保育所はどうしてます?三才のお子さんは行ってないんですか?

主さんの健康状態だと、診断書と医師に意見書を書いてもらって、緊急措置で中途入所可能ですよ。もちろん11ヶ月のお子さんも。
待機児童が多いと難しいですけど。

今も金銭的に余裕はないと仰ってるから、ご主人の2年間はもったいないですよね。

まずは福祉サービスが受けられないか?役所に相談してみましたか?
どこに訊けば良いか不安なら、まずお子さんの担当の保健師に連絡してみてください。
主さんの体の事、ご主人が無理をすると解雇される可能性もある事も話して、保育所にはいれないか?だめなら、ファミリーサポート、育児支援のサービスがないか?
主さんの治療をしたいんです、助けてください。
と頼んでみませんか?

それが全部ダメなら、ご主人に頼るか
両方のご両親に交互に来てもらうとか?考えてはどうですか?
まず、保健師に相談してみませんか。



No.4

転籍が良さそうですね
旦那さん以外にお子さんを頼める方はいませんか?
シッターさんでも良いと思います。

No.5

主さんは今の状況を保健師さんなどに話していますか?
育児ノイローゼとのことなので、保育園の一時預かりや児童家庭支援センターのデイステイやショートステイを申請できると思うんですね。病気が理由での保育園入園も可能かもしれません。
まずはそのあたりを担当の保健師さんに相談してみては?週に数日でもお子さんを預けられれば、主さんの負担も減って、少し気持ちのゆとりもできるのではないでしょうか。
そして本格的に転籍が決まったら、ご主人の会社近くに引っ越したらいいかと思います。

ただ、ご主人があまり気が進まないのに転籍しようとするのであれば、育休を取りながら転職活動をして、育休明けに通いやすい範囲にある他社へ転職するという方法もありますよ。

No.6

育休はフルでお給料出るわけじゃないし、厳しいこと言うと保育園や幼稚園、託児所など子供のお世話してくれる機関はあってもお金を稼いでくるのは旦那さんしかいないです。
娘さんは幼稚園に入れる年齢だし、下のお子さんも年齢的に保育園入れますよね。
治療するにも医療費もかかりますし、次はお金の心配が悩みのタネになるんじゃないかな…

No.7

お金と健康の2つの悩みがあるので決めるのが悩ましいですね。

育休をとる場合
・育休中にもらえる育児休業給付金は給与の2/3〜1/2です。また振込が育休入ってから数ヶ月後になります。(私は4ヶ月後でした…)
収入が減ることは認識しておられるでしょうか?
・会社によって育休がとれる期間(子供が1歳になるまでなど)が決まっていますが取得できる期間はどれぐらいでしょうか?短いと育休をとったメリットをあまり感じないかも。
・リストラの可能性があるのであれば育休中に転職活動をするのをオススメします。

育休をとらない場合
・主さんの負担軽減を考える必要があります。
他の方のおっしゃるとおり保健師さんに相談したり、下の子を保育園に預かってもらうのがよいと思います。

心配なこと
・現在の働き方だと、ご主人のお体の負担が大きくないでしょうか?
有給がとれないと病院に行くことも難しいのでは?
可能であれば通勤時間を短くできるような転職をしたほうがよいかと思いました。

No.8

皆さん、沢山のレスありがとうございます。
申し訳ないのですが、まとめてのお礼とさせて下さい((。´・ω・)。´_ _))ペコリン

先ず、皆さんから頂いたご意見に対してお返事させて頂きます。
・双方の親に頼れないか?
私の両親は共働きで、父は家事育児をやって来なかった人なので戦力外です。
母は医療関係でコロナの事もあり、人出不足&激務で頼れる雰囲気ではありません。
主人の両親は高齢で、闘病中の義姉と義姉の子供を見ているので、少しなら手伝うけど…という感じです。

・保育園・幼稚園について
自宅の近くの保育園に娘のみ通園しています。
息子は疾病では点数足りず入れませんでした。待機中です。

・ファミサポはサポーターさんが近くにおらず、利用出来ません。

・福祉サービスの利用について
保健センターの担当保健師さん、家庭児童相談室の担当者さんにも力を借りています。家庭児童相談室の方が週に一度、助産師さんと来て息子の世話をしてくれますが、これ以上、頻度は増やせないと言われました。

・育休取得期間について
息子の1歳の誕生日迄が申請期限で、最大で来年の4月15日まで育休の取得が可能だと言われました。
お金の事は、インターネットでシミュレーションツールがあったので、やってみました。
経済的に余裕がないので、育休取れたとしても半年間が限界だなという感じです。

・近くに引っ越せないか?
今の家に引っ越して、ようやく1年という所なので…引越しをする経済的余裕も有りませんし、体力も有りません。
持家の為、売却出来なければW家賃となってしまうので、この家を離れるのは難しいです。

No.9

出来ることはしっかりされてるんですね。
住んでいらっしゃる所は、都市部なんでしょうか?福祉の手が回らないんですね。
多分、民間で福祉サービスをしているところがあると思うんですけど、料金ですよね。

ご主人に頼るしかないんでしょうか
今コロナで不景気で、さらにウクライナの戦争で更に不景気になりそう。そんな時に仕事がなくなるかもしれないのは、ちょっと不安ですね。

思い付く限りで公的な福祉サービスでうけられるのは、ショートステイです。最長1週間福祉施設でお子さんを預かってもらえます。
でも、それじゃ多分主さんは心配で落ち着かないだろうし、帰ってきたお子さん達がママから離れたくなくて余計に大変になるかな…

あと、社会福祉法人や福祉施設がやっている、子育て支援サービスはそんなに料金は高くないと思うんです。
ただ、民間の事になると保健師さんも情報を持ってない可能性があります。

地元のママ友とか、お子さんの行っている保育園の保育士、主任に「そんなところ知りませんか?」て訊けないですかね。

私、福祉職だったので近くにいたら、何とかしてあげたいんですが。
地域の事がわからないと、何も出来なくて歯がゆいです。

No.10

疾病で点数が足りないんですか?
疾病って全国どこもフル就業と同じ点数ですよね?
兄弟加点と疾病優先があっても入れないって事は、その地域の園には障がい児とシングルしかいない感じですよね。
それなら育休か転職でいいのでは。

No.11

>> 9 出来ることはしっかりされてるんですね。 住んでいらっしゃる所は、都市部なんでしょうか?福祉の手が回らないんですね。 多分、民間で福祉サー… レスありがとうございますm(*_ _)m

福祉施設の子育て支援サービスは、交通の便が悪い所が多く、車がないと送迎が難しいです。

住んでいる所は関東圏で割と都市部な方だと思います。

色んな方から情報を集めていますが…低価格で私が利用出来るサービスは無さそうです。悲しいですが…

そのお気持ちだけで嬉しいです!
ありがとうございますm(*_ _)m

No.12

>> 10 疾病で点数が足りないんですか? 疾病って全国どこもフル就業と同じ点数ですよね? 兄弟加点と疾病優先があっても入れないって事は、その地域の… レスありがとうございますm(*_ _)m

いえ、疾病はフルタイムの方と同じ点数では有りません。
入院を要するほどの状態で且つ完治の見込みが低い疾病の場合のみ、同じ点数がつきます。
私の診断書は、週4日以上勤務の方と同じ点数でした。
兄弟加点は、ほぼ無いのと同じ位の点数しかつかないので(--;)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧