介護職について、現在介護職に就いてる又は就いていた方へ相談です。 私は…

回答5 + お礼3 HIT数 634 あ+ あ-

匿名さん
22/05/03 04:33(更新日時)

介護職について、現在介護職に就いてる又は就いていた方へ相談です。


私はアラフォーのシングルマザーです。
現在求職中で、ハローワーク通いをしてますが中々仕事が決まらず困っていたところ相談員の方に介護職を進められました。
ちょうど初任社研修から実務研修までを受けれる職業訓練の受付がスタートするらしく安定した職に就きたいなら候補に入れてみたらどうかと言われ…確かに今後娘を一人で育てるなら心機一転介護職に向けて勉強しよう!と思いましたが…ネットで調べると介護職は夜勤や遅番なしだと正規雇用は難しい。
夜勤免除だと安月給で重労働という割りの合わなさ、またシングルマザーだからと言って夜勤や遅番を免除される訳ではないという情報を見付けてしまい迷ってしまいました。

せっかく研修して資格を取っても上記の用な理由でパートでしか雇って貰えるところがない…となると困るので…実際に働いてる方に介護職の内情を聞いてみたいです。

よろしくお願いいたします。


タグ

No.3532207 22/05/02 23:11(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.2 22-05-02 23:44
匿名さん2 ( )

削除投票

グループが大きかったり、病院勤務なら24時間保育や院内託児所が使えたりします。
正社員が良ければ、主さんのおっしゃるとおり交替勤務できる人が優先的に採用されます。
単純に交替手当がないことだけが問題なら、派遣で働くという方法もあります。
派遣なら日勤だけ土日休みって契約もでき、高時給なのでフルタイムで働くなら地方なら年収300万以上ぐらいは普通に稼げます。
土日どちらかは出れるとか、残業も少しは協力できるとかだったら、さらに時給上がったりします。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/05/02 23:22
匿名さん1 

施設によって違うと思いますので面接時に遠慮なく聞かれるのがいいと思います。

No.2 22/05/02 23:44
匿名さん2 

グループが大きかったり、病院勤務なら24時間保育や院内託児所が使えたりします。
正社員が良ければ、主さんのおっしゃるとおり交替勤務できる人が優先的に採用されます。
単純に交替手当がないことだけが問題なら、派遣で働くという方法もあります。
派遣なら日勤だけ土日休みって契約もでき、高時給なのでフルタイムで働くなら地方なら年収300万以上ぐらいは普通に稼げます。
土日どちらかは出れるとか、残業も少しは協力できるとかだったら、さらに時給上がったりします。

No.3 22/05/02 23:44
匿名さん3 

シンマザです。正社員で子供を社会人にさせました。
施設長もやってました。

結論からいいます。
施設の常勤(正社員)はフルシフトをこなせる人です。
そこで、母子だから…って言い出すと、世の中には看護師だって母子でフルシフトこなして、子供を病院内託児所に預けたり、親の協力でやってます。

元々正社員だった人の場合は、会社の社則で子供が小学生になるまでは夜勤免除があったりしますが、あくまで妊娠前から正社員だった人です。

デイサービスや訪問介護だと、土曜日や祝日も営業していたら、母子だから無理です。は正社員では通用しません。
例えば、日曜以外は土曜日や祝日関係なく営業しているデイサービスで月8日休みだと、月曜日~土曜日までの間で1日お休みです。

今はGWですが、これも仕事です。
施設だと年末年始も母子だからお休みではありません。

結構年末年始手当てを設けてる所が多くて、あえて年末年始は出たいパートさんもいます。
母子で働ける時間帯の制限がある場合、正社員は厳しいです。
パートになります。
訪問介護だと登録ヘルパーって方法もあるけど、あくまで非常勤ですからね。

介護や看護ってシンマザ多いですが、ナースならまだ非常勤でも何とかなりますが、介護は非常勤だと厳しいですよ。

No.4 22/05/03 00:29
お礼

>> 3 回答ありがとうございます。

私は親の協力もなし(遠方住み)で、シッターもファサポ等も事前に調べましたが私の地域を担当する方は該当者がいないという不遇っぷり(ど田舎過ぎて)…ですので周りの協力を得られないということが一番介護職を目指す上でやはりネックになるんですね。

シングルマザーなら介護職が一番オススメ…の様な内容のコラムをネットで見かけ読んでみましたが、なんというか一番知りたい所が不鮮明でフワフワしていて参考にならなかったので…忖度ない経験者の回答とても為になりました。

No.5 22/05/03 00:32
お礼

>> 2 グループが大きかったり、病院勤務なら24時間保育や院内託児所が使えたりします。 正社員が良ければ、主さんのおっしゃるとおり交替勤務できる人… 派遣で日勤…なるほどそういう手もあるんですね!
まあそれでもあまり楽観的に考えず慎重に考えてみたいと思います!

No.6 22/05/03 01:12
匿名さん3 

水を差すようで申し訳ありませんが
主さんのような人は派遣は不向きです。
派遣の仕組みを教えますね。

派遣を使う場合お金がかかります。
みんな手軽に派遣を考え過ぎてます。

例えば、時給1500円の派遣があったとします。
施設側は時給2500円とか派遣会社に払ってます。そして1000円は派遣会社。1500円が主さんに入る。
それで派遣会社が成り立ってます。

時給いくらって書いてあっても、派遣先はそれ以上を支払っています。

直接雇用をした方が人件費が安く済みますが、人が集まらないから、お金をかけても派遣を使うんです。
そうじゃないと回らないんです。

よって離職率が高い施設って事です。
離職率が高いって事は、職員がずっとそこで働きたくない。辞めたい施設。お給料が少ないとか…
そんな施設って事です。

で、直接雇用の人より高いお金が使われてるのだから、それなりに仕事が出来ないと、キツイ立場になるのが派遣です。

本来の介護の派遣って、人手不足の所で、既存職員を休ませてあげたり、手薄の曜日に使うものなんです。

でも、最近の派遣は、土日祝日働けません。時間帯はこれしか無理です。
とか条件多すぎです。

平日の日勤帯は子持ちパート主婦さんで結構助かってる所あります。
子持ちパート主婦さんが日勤帯で働いてくれるおかげで、常勤さんには早番や遅番や夜勤。
土日祝日、GW お盆、年末年始などパート主婦さんがお休みの日が問題です。

そこに、土日祝日年末年始働けません。
平日のみです。
なんて派遣がいたら、使いたくありません。
派遣は言葉は悪いけど使ってもらう立場です。
人件費にお金かけても、派遣してもらいたいのは、土日祝日年末年始とか関係なく働ける人だと思います。

確かに諦めずに探せば平日のみの日勤派遣はありますよ。でもOJTは数回。
全くの未経験よりある程度動ける人の方が嬉しいです。





No.7 22/05/03 01:29
匿名さん3 

それなら、
企業内託児がある所を探して預けるしかないです。
ただし、夜間託児はないので、正社員は厳しいと思います。
そうなると、施設は無理です。
訪問介護かデイサービスかデイケアか…
そうなります。

パートなら院内託児がある病院で助手という方法もあります。
子供の預け先問題がクリアしない限り結構キツイかと思います。

No.8 22/05/03 04:25
お礼

>> 7 回答ありがとうございます。
託児が何とかなれば…ですね…

また相談内容に含めてなかったのですが、娘は発達障害で今は療育と保育園に通っています。
多動とたまに加害が出てしまい余計に預け先に困っています。
娘には不自由なく育って欲しいからこそ資格を取ったりキャリアアップしたりと思うのですが中々どうして難しいです。

それでもとにかく頑張って何とかしないとですね!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧