なんにも思わず考えず、只ボーッと時間を過ごしているのと その状況を悲観して悲し…
なんにも思わず考えず、只ボーッと時間を過ごしているのと
その状況を悲観して悲しい気持ちで過ごしているのと
❶どちらがいいですか?
❷後者のような悲しい気持ちで過ごしていると、人が喜ぶために何かをしたいと考えるようになるものでしょうか?
❸そのとき喜ばせたい相手は、やっぱり辛い境遇にいる人が対象になりますかね?
❹もし元気な人を益々喜ばせたいんだと考えるなら、どういう思考回路に働いていくものでしょうか?
22/05/08 17:07 追記
すべての人が幸せにみえるのと、すべての人が不幸にみえるでは、前者が幸せでしょうか?
すべての人が不幸にみえる世界のほうが、理想ですよね?
22/05/08 17:17 追記
現実の取違について見解を語り合いませんか?
すべての人が幸せに見えるのは、良いことなのに悪いことに転じてしまうレトリックと。
すべての人が不幸に見えるのは、悪いことなのに良いことに転じてしまうレトリック。
どこに問題があるかは、難しくないはずなのに。
なぜ?
タグ
新しい回答の受付は終了しました
グッドアンサーに選ばれた回答
噛み合っていないのはそもそも私の1番初めの回答が主さんの問いに対しての答えではないからです。
言葉が足りていませんでしたが、周りの幸不幸に目がいくことそのものに囚われてしまうことが幸せなことでは無い、という意味でした。
私には常識観という言葉が指す意味がよく理解できません。
すべての回答
すべての人が幸せに見えるのは、良いことなのに悪いことに転じてしまうレトリックと。
すべての人が不幸に見えるのは、悪いことなのに良いことに転じてしまうレトリック。
どこに問題があるかは、難しくないはずなのに。
なぜ?
比較が前提になっているからでは?
よい話を聞かせてみてくれませんか?
幸せ不幸という言葉の持つ意味が広過ぎて、主さんの意図を汲む事ができてないかもしれません。
周りの友人たちが幸せそうにしていた時に、羨ましいなと思っても、そこから自分は不幸だという思考に辿り着くのは大袈裟ではないか?と私は思っています。(同じく不幸そうな友人を見て、優越感に浸ることはあっても自分は幸せだ、とは思わないのでは?と思います。)
どちらかというと、自分が不幸だと感じることにより周りが幸せそうに見える、というのだったら納得ができます。
>> 7
嚙み合ってはいないですね。
すべての人が幸せに見えるのは、良いことなの悪いことなのか?についてです。
一般的な思考の偏りはあるのではないかと思い質問させてもらっています。
そうでないと世間が常識観を得られなくなりますから。
>周りが幸不幸かで自分が幸か不幸かを判断する、ということを私は考えたことが無いと思います。
ということですと、この質問の意図を汲んでいただけないのは仕方ないことではないでしょうか。
>自分が不幸だと感じることにより周りが幸せそうに見える
と仰るのも、ざっと4通りの思考の巡らせ方にあるわけですが、十人十色の見解で済ませられない現実は否めないことです。
常識観から鑑みる見解は、どうなっているのか?というのが疑問箇所です。
ちなみにですが自身は自分が不幸だと感じて、周りが幸せと感じるタイプではありません。
周りが不幸で自分も不幸だと感じています。
噛み合っていないのはそもそも私の1番初めの回答が主さんの問いに対しての答えではないからです。
言葉が足りていませんでしたが、周りの幸不幸に目がいくことそのものに囚われてしまうことが幸せなことでは無い、という意味でした。
私には常識観という言葉が指す意味がよく理解できません。
新しい回答の受付は終了しました
心の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧