子供が、友達のせいにしてたり、悪いこと言ってても、こんなことくらいどこの家庭でも…

回答5 + お礼5 HIT数 364 あ+ あ-


2022/05/18 15:18(更新日時)

子供が、友達のせいにしてたり、悪いこと言ってても、こんなことくらいどこの家庭でもあるのかな?
こうやって成長していくものなのかな?

目の前に座らせて怒鳴り散らすような説教するほどではないですよね?

そういうことは悪いよ!と教えるくらいでいいかな?


なんか、小さいことでも気になって、でもそのたびに説教してたら良くないなぁと思うし、完璧な子にしようとしてる私がいる。
友達のこと悪く言わない、悪く言われても怒らない子、我慢する子。。。

でも、どんないい子も、何かしら間違えながら学んで成長するもんだよね。。。とよその子を思うと、うちの子もそんなシビアに説教しなくてもいいのかな。。。と思うのですが。。。

どうおもいますか?

タグ

No.3543339 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

お子さんが何歳かによって言い方を変わると思います。

No.2

それは、主さんの家庭の考え方次第だと思います。
「この程度のことどこの家庭でもあるだろう」と見過ごすか、「他所はともかく私は許したくない、我が家では許さない」と思うか。
それが、「家庭教育」というもので、その考え方次第でそのようにお子さんは育つのだと思います。

私なら、自分が許したくないと思うことは他所はどうあれ注意します。
怒鳴りつける必要はないけれど、冷静に、それは違う、そういう考え方は私は嫌いだ、と伝えます。
一度二度では伝わらないでしょうから、その都度、何度でも、子どもに伝わるまで伝え続けます。
それが家庭教育、躾というものだと思っています。

No.3

主さんがどのような子に育てたいか

ですよね?
人を悪く言っても、ずる賢く強く生きてほしいなら
何も言わず見守ればいいでしょうけど、
いい事と悪いことをちゃんと判断して
正しく生きてほしいなら、ちゃんと指導はするでしょう。
怒鳴り散らすのは怒るであって叱るではありません。
指導ではなく、親が感情をぶつけて吐き出しているだけですよ。

あと、細かくあれしろこれするなと教えるのではなく
主さんの考え方やお子さんが考えるために軸になるような
考え方の基本を教え続ける事です。
それが身につけば、後は子供が自分で考えて動ける人になりますよ。

No.4

>> 1 お子さんが何歳かによって言い方を変わると思います。 8歳です。

No.5

>> 2 それは、主さんの家庭の考え方次第だと思います。 「この程度のことどこの家庭でもあるだろう」と見過ごすか、「他所はともかく私は許したくない、… ありがとうございます。
そうですね、確かにそれぞれの家庭のあり方ですね。

良くないことを見過ごす気はないので、ポロッと言ったことを注意しました。

普段絶対人の悪いこと言わないし、自分が言われてても言い返さずに冷静。。。

でもたまたま、リレーで自分のところでビリだったのは、一走からビリだったからその子のせいと口走って。。。
パパに注意されて、落ち込んでました。

なぜか私はモヤモヤしてます。
これまでいい子だったのに。。。かな?

でもこんなふうに思う私は、この子をいい子に育てよう、ダメなことをさせないように、一生懸命阻止してるような気がして、自分のダメ親な感じに凹んでますね。

No.6

>> 3 主さんがどのような子に育てたいか ですよね? 人を悪く言っても、ずる賢く強く生きてほしいなら 何も言わず見守ればいいでしょうけど、… ありがとうございます。
そうですね、ほんとに。
一度教えれば、失敗したーととても反省する子です。

でも、子供が多いうちは、パパからの評価が下がったかな?とか、気にしてしまう私。

私は失敗しないように先回りして色々教えてしまいそうな、ダメ親だと気付きました。

この一度の出来事が、発言が、その子を悪い子と評価するものではないですよね。

No.7

子どもは、失敗するものです。
そして、親も失敗するものです。

誰かが失敗したら、それに気づいた誰かが「それは違うよ」と指摘して、
気付いたら反省して次から失敗しないようにする。
そうやって親も子供も、少しずつ成長していく。

今回お子さんは、悔し紛れに友達のせいにしちゃった。
それをお父さんから指摘されて、反省した。
落ち込んでいるなら、間違えたことをしたなら次から気を付けよう、と声掛けしてあげればいい。
主さんも今回のことにモヤモヤしたことで、自分を見つめ直すことが出来た。

それでいいのではないでしょうか。

No.8

お礼コメにあるリレーの件で言えば
お子さんすごく悔しかったんでしょうね。
やりきれない自分の気持ちを慰めるために
「一走目がびりだったからだ」
とこぼしたのではないでしょうか。

親としては
「一走目の責任にするな」
で終わらないで、
「みんながそれぞれ全力で走ったんだから
誰のせいでもないんだよ。たまたま
もっと早い人が他にいただけのこと。」
くらいまで言って
「あなたのせいでもないんだよ」という事は
しっかり言いつけておくといいと思います。

世の中のやりきれない事、
よくない結果になった事、には
「誰のせいでもない事がある」
「両成敗な事もある」
ってことを徐々にでも良いので
お子さんに認識してもらえると良いのかな
と思いました。
でないと、常になにかあったときに
責任のなすりつけあい、
犯人探しをしてしまいそうです。

No.9

>> 7 子どもは、失敗するものです。 そして、親も失敗するものです。 誰かが失敗したら、それに気づいた誰かが「それは違うよ」と指摘して、 … そうですね。
失敗しなければ気づけないこと、失敗したからこそ人より早く学べることありますよね。

私も娘を完璧人間にしないよう、失敗を阻止しないよう落ち着いていこうと思います。

どうしてもきょうだいが多いと、比較しあったりするので、勉強もスポーツも負けないように、性格も良い人でありたいとガチガチになってそうです。

No.10

>> 8 お礼コメにあるリレーの件で言えば お子さんすごく悔しかったんでしょうね。 やりきれない自分の気持ちを慰めるために 「一走目がびりだった… そうですね。
普段は人のことを見下すこともないので、焦ってしまいました。
責めないよう話をしてみます。

またよくよく考えたら、私がフォローする時に、
リレーは、先に走ってきた人たちの順位も関係するから、自分が遅いってわけじゃないよ!

と言っちゃったので、一走目が遅いと責任を押し付けたのではなく、私が言ったことを真似したつもりなのかもしれない。。。とも思いました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧