自治体の掃除ってみんな参加されますか? 夫がただ働きはいやだと行かないようです…

回答31 + お礼2 HIT数 1853 あ+ あ-


2022/05/24 19:10(更新日時)

自治体の掃除ってみんな参加されますか?
夫がただ働きはいやだと行かないようです。
回覧板には参加できない方は自主的に家の周りの草刈りを…と書いてあったのでそれでいいと言い出したんですが。

タグ

No.3546101 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.2 2022-05-22 08:55
通りすがりさん2 ( )

自治体の掃除は、主人に行かせています。ただ働きは嫌…確かにね。
参加できない方は自主的に家の周りの草刈りを…と書いてあるなら、それでいいんじゃないですか。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

私は毎回行ってますよ
夫はあてにならないので私が行ってます

住んでる地域の掃除もできないやつは住むな

No.2

自治体の掃除は、主人に行かせています。ただ働きは嫌…確かにね。
参加できない方は自主的に家の周りの草刈りを…と書いてあるなら、それでいいんじゃないですか。

No.4

自分の家を掃除するのをタダ働きって言ってるのと同じですよ?住んでる地域なんだから
あと枝を剪定するのは当たり前だよ

No.5

あとね、自分がそのタダ働きをしてないってことはその分他の誰かが余分にタダ働きをしてくれてるんですよ
それを忘れないでほしいわ
自分だけよければそれで良いってほうが腹立つ
領地から1歩も出ないなら別ですけどね

No.7

そういうもんなんですよね。面倒だけど。夫婦交代で出てるところが多かったですね。

No.8

ただ働きをするくらいの余裕も無いのに、家
、買うたんかい……。

コミュケーションとか円滑な人間関係とか。
引いては自身の居心地の良さに繋がるのにね。
それが分からない人は、結局、自分の身に振り返ってくるだけ。

No.10

3さんは、やっぱり、ご近所と仲が悪いからそういう発想になるんやね。

No.12

ちなみに俺はもう何十年も前から組を脱会してる。区長とは話しついてるし、何も言われる筋合いはない。

No.14

わが家は主人がしぶしぶ行ってくれます

参加できないのとしないのは、違う

旦那さんは自分だけよければいいという考えの持ち主なのですかね

No.15

3さん。
自治会脱退してるなら、そもそも自治会の掃除に出る必要ないじゃん……。
そんなに刺々しなくても……。

No.18

>> 1 私は毎回行ってますよ 夫はあてにならないので私が行ってます 住んでる地域の掃除もできないやつは住むな ありがとうございます。
実は今日そうだったので、わたしがいきました。
本当、その意見です。

No.19

>> 2 自治体の掃除は、主人に行かせています。ただ働きは嫌…確かにね。 参加できない方は自主的に家の周りの草刈りを…と書いてあるなら、それでいいん… ありがとうございます。
そうなんですよね、でも15分前になって行きたくないって言われ…
本当いやになります。
車も停めてるし。

No.20

朝からお疲れ様でした。私も朝から子供つれて一斉清掃してきました。まぁ、只働きしない方は決まっていますから、やれる方でしています…。コロナ禍でかなり久しぶりでした。

No.21

昔からの地域のしきたりがあるなら、それに従ってもいいと思います。

それがコミュニティだと思います。

治安維持の観点からも、地域の方々とコミュニケーションを取る場としても機能しているから。

時代が変わって、仕事や家族のあり方も多様化して「そんな昔のやり方クソ喰らえ!」も理解できます。

ですが、参加してみると案外気分転換になったり、新しい視点で物事を見る事が出来るようになったり、結構悪く無いものですよ。

また「ただ働き」という思考では無く、ボランティアとは思えないでしょうか?

「全ての行動に対価を求める」

これってなんだか虚しくなりませんか?

No.22

夫婦共々が面倒くさがってたら駄目だね。草むしりや掃除なんて子供でもできる簡単なことなのにな。

No.23

私は子供の頃に自治会でやる近所のどぶ掃除(川掃除)を親に手伝いに行けと言われてそういうのに学生時代に参加したことはありました。
いつも祖母が参加してくれていました。その時は祖母が風邪をひいた。

結婚して新婚時代にアパートに住んでいた時も草むしりがあり参加しました。
一軒家に引っ越して最近では今年の5月にもあったので自治会の掃除に参加して草むしりをしました。
近所で参加しない家庭は介護が必要になった家庭等が自治会の許可を得て不参加をしていました。
主さんのご両親に自治会の掃除の質問したら主さんの知らない所で実は参加していたとか情報がえられる思います。

No.24

嫌なら参加しなくて良いと思います。
自主的に家の周りだけ掃除したら問題ないわけなんですし。
私はなるべく参加しています。
近所のババアから妻が嫌味を言われるのがわかっていますから、ある程度の事は譲歩してますよ。

No.25

うちの地域は出れない場合は、1000円を支払います。

No.26

何時間 かかるのですか?

短い時間なら出た方がいいと思う
賃貸なら好きにしたらいいけどね

うちは旦那が出たり私が出たりだよ

No.27

家を建てたり引っ越す時に、その地域はどんなコミュニティか調べるのも1つですし、住んだら合わせるのが普通だと思っています。(昔からの家が多い地域はお祭りだったり参加すべき行事が多いとか、新しく建った家が多い地域は若い人が多いので行事が少ないとか、ちょっと調べたりすれば情報は入りますからね。)

ネコだってその地域でのコミュニティがあり、ルールを守らないネコは喧嘩になって怪我をする訳です。

人間だって同じ。
後から来てそのコミュニティを乱すのは、協調性がなく和を乱しているだけ。

ご近所と問題を起こす方にも難ありですし、起こされた側も気が強くてトラブル回避せずに正論で論破しようとした人にありがち。(もちろん例外もあるけど)

私も主さんと同じく、そこに住んでいたら助け合ったりお互い住みよい環境を作るべきで、そもそもタダ働きって発想すら浮かばないです。

No.28

隣近所との円滑な付き合いと情報も分かりますので私は参加します。隣近所で集まってお話しながら草むしりしていますね。誰が来て無いか分かっちゃう。来られなくても何も言われませんが。

No.29

自治体の掃除みんなきてますよ〜

ボランティアですね。帰り飲みものもらえますが。。

うちは旦那がほぼ行きます。
私は日曜日仕事行ってる時が多いかな。

夫婦できてる家もあるし、住宅地内の公園の草刈り、
道路の側溝の掃除やら。
皆さん協力的です。

その日夫婦とも仕事で出れないとかだと、
前の休みの日にここまで掃除しときました、と率先してやってくれる人もいます。

掃除する目的もあるが、災害などあったら地域の方と協力していかないといけないから、
多少のコミニケとりましょう!
みたいな、感じです。

集まった時に散水栓の使い方や、防災の事などの話がある時も。

うちはないけど、
不参加だと罰金制の所もありますね。

市内一斉に美化の日としてやってます

No.30

町内会のお宮掃除(神社)は、旦那の仕事の都合で参加してます


私は、参加出来ないと町内会会長に連絡してあります
神社は、凄く鳥が多くて鳥糞で喘息が悪化するので断ってます

罰金とか無いです

No.31

妻は参加してますが、私はできていません。

参加しない場合は、2000円程度徴収して、不足する稼働を業者にお願いすればいいと思います。

ボランティアや奉仕活動もいいですが、快適に暮らすために必要なら、有料で定期的に業者でやってもらう方が、私はいいかと思います。

No.33

そういう自己中な人たちが多い昨今なので、うちの地区は出席できない家からは金額徴収してますよ
とても理にかなってるシステムだと思う

そういう親から育つ子供の行く末は…言わずもがなですね

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧