自分の部署の、人事、システム、方針が、あまりに流動的です。 新しいシステムが始…
自分の部署の、人事、システム、方針が、あまりに流動的です。
新しいシステムが始まったのでそれに沿って勉強を進めていこう、とすると、深掘りできた頃にそのシステムが使われなくなる。
方針も、ちょっと手をつけて安易に評価して結論を出して簡単に諦める。
評価の仕方が悪いんじゃないか、こういう点も見ていったらいいんじゃないか、という部下からの提案は一切聞き入れない。
総合的に評価して結論を出すことが上の仕事だから手を出すなという風潮。
上司が間違った方向に突っ走っても、それを抑制する人や機序がない。
かと言って福利厚生や給料面を考えると、それはそれで恵まれているので、転職することだけが得策とも思えない。
コロコロ変わる方針に抗わず身を任せて対応していける人こそが、生き残れる職場なのかもしれない。
そういう職場環境を経験した人いたら、経験談や乗り越え方についてコメントください。
経験談でなくとも、感想やアドバイスなどでも助かります。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
システムをプログラムと言う前提で。新規システム導入時、留意したのは、先ず、既存システムからの乗り換え時に、新システムで、どの様な不具合が発生するか予想し、テストランしました。また、上記が満足し実際に導入後、数ヶ月は、利用者所謂現場の意見を吸い上げ管理職レベルで再発防止を模索します。勿論、理論レベルなので方針決定は現場重視です。運用面で失敗すると多額の投資を損失計上するので重きを置きました。統括者としては、システム的発想と現場経験の二つの要因が求められ、間違えるとシステム破棄になる。さて、人事とは、意味が分からないですが?多分、プログラム要因でなく、人事制度かな?もしかして、実績主義に移行の話では?何れにしろ詳細が分からないのでコメント控えます。
>> 3
ありがとうございます。
抽象的なスレだったかもしれませんね。
そこにあれこれお考えいただきレスくださってありがとうございました。
私が書いたシステムというのは、PC上のプログラムのことではなく、仕事のやり方全体のことでした。分かりにくくてすみません。
そして「人事」と書いたのは、おっしゃる通り人事制度。
プロジェクトの途中でも簡単に人事異動が行われて、後任できた次の役職者は、そのプロジェクト自体を否定して、終わり、とか。
部下を育てる気が無く、一度使い物にならないと判断すると、仕事も与えずかといってクビにもせず異動もさせず……ジワジワと自主退職に追い込むとか。
能力のない人間に関わっていても時間の無駄、育成とは延びる可能性がある人に対してやることだ、と、公言して憚らなかったり。
3さんのところは、管理職が自ら先導して不具合にも対応したりしておられるご様子。
統制の取れた職場なんだと思います。
そういうお話を聞くと、やっぱり、ちゃんとした上司のもとで働きたいと思ってしまいます。
新しい回答の受付は終了しました
職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧