注目の話題
大卒ってダサいですよね 早慶以上はまだいいけど、大卒って言われて、どこの大学?と聞くと、そこらへんの大学だったとき、笑っちゃいます 私って性格悪いですよ
ベビー布団に旦那が寝ていました。 リビングにベビー布団を敷いていて 酔っ払った汗っかきの旦那が 授乳枕を枕にしてベビー布団で寝ていて しかも敷きパットも
ようやく付き合えそうな相手が 40代実家暮らし年収200万でブサイク。。。 こんなのと付き合うくらいなら一生独身の方が良いでしょうか?

初めまして 良ければ悩みを聞いていただけると嬉しいです 私は中学2年生になっ…

回答3 + お礼3 HIT数 253 あ+ あ-

匿名さん
22/06/19 09:28(更新日時)

初めまして
良ければ悩みを聞いていただけると嬉しいです
私は中学2年生になってから仲のいい子と離れ
部活やクラスで孤立するようになりました
誰も相談できる人もおらず、ここに書いています
元々仲の良かった人は、1人は転校して、
1人は今喧嘩をしていて、後の2人は
あまり話せてません
部活ではペアを組む時に1人になったり(バスケ部)
同級生に嫌味を言われたりします
こないだ自分以外の元イツメンの3人が
遊んでいるのを見てしまいました
自分は避けられてるのかなと思っています
先生や親にも相談していますが
私は学級委員で、休んで欲しくないのか
相談した日から生徒会や専門委員長や
何かしらのリーダーに沢山誘われてます
親も学校に無理やり行かせようとしています
ネットのうつ病診断は全て重度と出ました
もうどうすればいいのか分かりません
誰かお返事ください

タグ

No.3564693 22/06/18 23:03(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/06/18 23:07
知りたがりさん1 

友達ってたったそれだけしかいないの?
同級生って学年に数百人くらいいるんじゃない?
小さい世界だけで生きてると周りを見る目も狭まるよ

No.2 22/06/18 23:16
匿名さん2 

私も中学生だよ!中3だけど。吹奏楽部です!女バスは結構大変そうだね。
私も小学校の時と中1までは孤立してた。仲良くなれる人、いないし。悪口言われるし。何か、嫌になって病んでたんだけど。まぁ、実は今も病んでる。
私、小学校の時、ヤンキー?ギャル?でね、授業に出てなかったり、先生にはむかったり、不登校になったり、色々あったの。唯一私を救ってくれたのが、保健室の先生だった。今はちゃんとしてる。あっ、でも、あれなんだよね?先生に相談したんだよね。もししてなかったら、保健室の先生かスクールカウンセラーの先生に聞いてみたかな?私、担任の先生から、スクールカウンセラーの先生を勧められたよ。スクールカウンセラーの先生って、あんまり面識ないし、何か、それ専門の資格あるから、結構スッキリ!
長くてごめんね!
自分が仲間はずれって思わずに、1人が大好きって思えばいいんじゃないのかな。私もそうしてる。特定の仲良しの人を作らずに、色々な人と話すの。どこのグループにも属さないってやつ?
親が無理矢理ってのはよくないね。私も行かされてた。でも、こっそり、保健室で遊んでた(笑)毎日だったけど、参観日は出てたかな。どうしても無理ってときは、仮病はどう?私、結構使ってる。頭痛は熱はかったらばれちゃうから、腹痛か、めまいとか、吐き気とか、ならまだいいかも。

ごめんね。全然アドバイスにならなかったかも。よかったら、やってみてね。あなたの悩み、解決しますように!

No.3 22/06/18 23:33
お礼

>> 2 長文のアドバイスありがとうございます!
カウンセリングも一応受けていて
保健室登校は親にダメと言われています
仮病もやってみます!

No.4 22/06/18 23:34
お礼

>> 1 友達ってたったそれだけしかいないの? 同級生って学年に数百人くらいいるんじゃない? 小さい世界だけで生きてると周りを見る目も狭まるよ そうですよね…
友達を作ろうとしてもみんな離れていくんです
160人以上いるんですが…
回答ありがとうございます!

No.5 22/06/19 08:49
匿名さん5 

私も、無理に学校に行かせるのはどうかなと・・・
思います。

厄介払いの様に、学校に無理に行かせるのは正直親として
どうかなぁ・・・と、おもうんですが・・・

もう少し、子供の話を聞いてほしいと思いますし、忙しいのも
それはよくわかりますが、我が子ですから大切に見守ってほしいです。

日本の学校は、世界的に見ても時代遅れと言いますか・・・
体質が何も変わらない、名前だけの学校になっております。

学校に行っても何も解決しない・・・家では、相談しても『早く学校に行け!』
しか言わない・・・

これでは、子供たちは逃げ場がないのです。そんな時一番安らげる場所が
家なんです。子供たちを守れるのは、親御さんしかいません。

どうか、親御さんは子供の小さな変化に気づいてあげて優しい声を
かけて頂きたいなと思います。




No.6 22/06/19 09:28
お礼

>> 5 長文ありがとうございます!
逃げ場がないのは精神的にもやられてしまうので
どうにか改善していきたいです…

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧