注目の話題
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの
あの人スレ消したけどどうなったかなぁ
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。

理解者がいない、欲しい、自分は孤独と訴えてる系の人 男女、友人恋人、関係性は様…

回答3 + お礼2 HIT数 281 あ+ あ-

匿名さん
22/07/14 12:09(更新日時)

理解者がいない、欲しい、自分は孤独と訴えてる系の人
男女、友人恋人、関係性は様々ですが過去に何人か仲良くなりました
その共通点が、理解者になってくれそうで優しく聞いてくれると思った相手ほど急に傷つけてくるんです
味方ほど敵のように攻撃(わかりやすいいかにもな攻撃ではなく見下しや嫌味、相手の傷には平気で触れる等含む)して、遠い存在には優しい
自分がやられたくないことを相手にはする
これじゃこっちにとってはわざわざ近い関係にならない方がいいですよ
普通人間関係って、近くなるほど(喧嘩はしても)幸せな扱いされます
だから近くなる意味がある
愛されたいと言いながら近くなった相手ほどサンドバックにして不幸にする人、いったいなぜなんですか?

タグ

No.3582278 22/07/14 10:34(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/07/14 10:45
通りすがりさん1 

>普通人間関係って、近くなるほど(喧嘩はしても)幸せな扱いされます
>だから近くなる意味がある
考えが浅はかだからです。

近い関係になる過程で、傷付け傷付けられも繰り返します。互いに認め合えて初めて関係が強いものになるんです。

理解しようとする人は大勢いますが、個々に限界を持っていますからね。それ以上を求めてきた相手には単にウザさや面倒くささを感じるだけです。

助けてあげたいどうにかしてやりたい。けど一定レベルを超えれば「思った以上にヤバかった」、「そこまでとは思わなかった」と嫌気が差して雑に扱う。

相手の為に自分の身を切る覚悟が多少はないと、理解する立場にはなかなかなれないんですよ。

No.2 22/07/14 11:11
お礼

>> 1 質問を素直に受け取っていただけると嬉しいのですが
今はそういう話はしていません
「やる人本人はなぜやるのか」と聞いてるだけです

No.3 22/07/14 11:37
通りすがりさん3 

そういう人の言う「愛される」は、サンドバックにしても愛してくれる無償さを求めてるから。
彼らが欲してるのは、大人どうしの愛ではなく、反抗期の子供が親に何しても見捨てられないのと同等の無償の愛なんです。
それにカッツカツに飢えてる状態で普段は相当無理してそうではない人を装ってる。
だからわかってくれそうな人に対してはそのタガが一気に外れる。
そして去っていかれるたび欲求不満が重なり飢えが激しくなる。
歳とればとるほどひどくなるのはこのため。

そういう人は素直に医師やカウンセラーにお金払ってまずは脱却した方がいいんですが、それは無償の愛じゃないから嫌なのかも。
医師やカウンセラーがストーカーされることも珍しくないですしね。
強い依存心を抱えてる人は根が深い問題で難しいものです。

因みにこの質問、そういう人本人には答えられないと思いますよ。
本人は自分でそこまで自己分析はできませんから。
例えが失礼ですが、幼児になんでそんなに幼稚なのと聞いても意味わからないのと一緒。
自己分析できてる人は少し成長済なのでスレ文のような行為はしないです。

No.4 22/07/14 11:37
匿名さん4 

「人間関係って、近くなるほど(喧嘩はしても)幸せな扱いされます」まず、こちらのパターンから理由を考えてみます。
・近くなるほど扱いが良くなる→近い人には配慮する→遠い人には配慮しない可能性がある→遠い人に対しては気を使わない?
これは「普段の生活で遠い関係の人間に対してエネルギーを使わない、またはストレスをため込まず発散している」という事です。
(その分、近くの関係の人にエネルギーを割けるし、ストレスをぶつけずに幸せに扱う)

次に孤独パターンの人々を考えてみると
「・普段の生活で周り(遠い関係の人々)に遠慮してエネルギーを使ってしまう、素の自分を出せない、ストレスを感じているがぶつけられずに発散できない」だと思われます。
こうなると近い関係の人に割けるエネルギーがもう残っておらず、溜まったストレスを解消するためにぶつけてしまうのでしょう。

学校生活を思い出してみると
①教室・授業で好き勝手ふるまうタイプの学生(中には先生に歯向かう、イジメをするやつもいたかも)
②学校にいる間は大人しく、いじめられないようにビクビクしているタイプの学生
がいたかと思います。②のタイプが孤独パターンになってしまいそうです

もちろん仰る通り「これじゃこっちにとってはわざわざ近い関係にならない方がいいですよ」だと思います。

No.5 22/07/14 12:09
お礼

なるほど
3さん、4さん、どちらも非常に納得できて熟読しました
人によっては一人の中に両方の要素がある場合もあるかもしれないですね
そういうことを理解すると、やはりただの一般人が仲良くなれるものじゃないということになってしまいますが
とても価値あるレスをありがとうございます

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧