注目の話題
ワンオペってなんですか?? 自分37歳、妻31歳、子供5歳、2歳の4人家族(大阪在住)年収1500万です。 僕は営業の仕事をしており、妻は専業主婦です。
妻が家出をしてしまいました。泣かせてしまいました。 今日で3日目です。 行先はわかっており、職場にも出社してるそうです。連絡もとっていますが「しばらく1人に
旦那がカーテンを閉めるのを嫌がります。 昼間はレースカーテンも開けて網戸だけにします。 私が昼間、「レースしてよ」と言うとしますが、時間が経つと開いています

夫は発達障害なのでしょうか? 結婚してから色々話し合ったり決めたりすること…

回答11 + お礼8 HIT数 673 あ+ あ-

匿名さん( ♀ )
22/07/27 11:02(更新日時)

夫は発達障害なのでしょうか?

結婚してから色々話し合ったり決めたりすることが多いのですが、その度に夫はフリーズします。言葉が出てきません。
最初は私がイライラして喧嘩していましたが、そういう性格なんだと最近は我慢していました。大事なことも相談しないで一人で決めようとするので、理由を聞くと、何を相談していいのかわからないと言われ私は絶句。幼い時からそうらしいです。あと、役所などで手続きをするときも事務員さんの説明が全く理解できないそうです。同席してる私は全て理解しています。
仕事も通常のコミュニケーションは問題なく、人からも好かれ人柄は良いのですが、大事なことを決めるとき私がとても困ります。
性格なのか発達障害なのかはっきりわかれば、私も色々出来ることがあると思うので、似たような経験や知識のある方がいたら教えてください。

タグ

No.3591476 22/07/26 12:33(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

回答制限
参加者締め切り

グッドアンサーに選ばれた回答

No.7 22-07-26 13:05
匿名さん7 ( )

削除投票

私の夫は受動型ASD(判定済み)です。
結婚して、距離が近くなって私は分かりました。

男性は発達障害を疑われる特徴が傾向
としてあるので、主さんのそのエピソードだけでは、わからないですが、、、

発達障害の人は脳スキャンすると脳の形も違うのですが、主様が言うような傾向が異常につよく、周りや本人が生きづらさを感じると障害となります。

主さんの夫は、
主さんが病気になった時や急に助けが必要な時に、嫌がらずに主さんの為に何かしてくれますか?思いやりをもって共感してくれますか?
他人の為に時間やお金を使うのを嫌がる傾向にないですか?

このあたりに問題があると、ASDの可能性があります。

私の夫も、相談するとフリーズし、
相談しないといけない事でも、相談しないといけない事だと、認識できずに
その場で流されて決めてしまったりします。

仕事は一般よりも、むしろ出来る方で
それなりの立場にもいます。
仕事は目的が明白だったりパターン化されているので出来て、表面的なコミュニケーションは問題なく対処できます。

発達障害は
ADHD・ASD・LDがあります。
夫さんはASDとLDを合わせ持っている
可能性はあるようにおもいます。

きちんと判断するには病院で診断が必要です。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/07/26 12:35
匿名さん1 

仕事はちゃんと出来ているなら、主さんが全てやっちゃうから、主さんがいる時は頭がフリーズするのでは?ワシは何もしなくていいや〜楽ちん楽ちん!ボ〜〜っみたいな

No.2 22/07/26 12:36
知りたがりさん2 

それを知った上で結婚したんじゃないの?

No.3 22/07/26 12:42
通りすがりさん3 

発達障害かどうかは別として
旦那さんの事をそこまで理解してるなら
そこに寄り添ってサポートしてあげたら良いのでは?人は誰しも得て不得手あると思います。ソコを補い合っていけば良いと思うけど…。ハッキリとした原因を知りたいのなら検査したらいいと思う。でも、それって主の自己満であって旦那さんの気持ちはガン無視ですけどね。
二人が納得して追及するなら別だけど。

No.4 22/07/26 12:55
お礼

>> 1 仕事はちゃんと出来ているなら、主さんが全てやっちゃうから、主さんがいる時は頭がフリーズするのでは?ワシは何もしなくていいや〜楽ちん楽ちん!ボ… もしかしたらそうなのかなぁと思ったこともあります。私もやり方考えてみます。

No.5 22/07/26 12:58
お礼

>> 2 それを知った上で結婚したんじゃないの? 結婚するまで、そういった場面がなくわからなかったです。普通に付き合うだけならなんの問題もないですが、結婚してシビアな話が増えてく中であれ?って思いました。

No.6 22/07/26 13:01
お礼

>> 3 発達障害かどうかは別として 旦那さんの事をそこまで理解してるなら そこに寄り添ってサポートしてあげたら良いのでは?人は誰しも得て不得手あ… そうですね。私も苦手なことはあるのでお互い助け合っていけたらとは思います。
今はまだ二人だからいいのですが、もし子どもができたら…と踏み留まっているところです。

No.7 22/07/26 13:05
匿名さん7 

私の夫は受動型ASD(判定済み)です。
結婚して、距離が近くなって私は分かりました。

男性は発達障害を疑われる特徴が傾向
としてあるので、主さんのそのエピソードだけでは、わからないですが、、、

発達障害の人は脳スキャンすると脳の形も違うのですが、主様が言うような傾向が異常につよく、周りや本人が生きづらさを感じると障害となります。

主さんの夫は、
主さんが病気になった時や急に助けが必要な時に、嫌がらずに主さんの為に何かしてくれますか?思いやりをもって共感してくれますか?
他人の為に時間やお金を使うのを嫌がる傾向にないですか?

このあたりに問題があると、ASDの可能性があります。

私の夫も、相談するとフリーズし、
相談しないといけない事でも、相談しないといけない事だと、認識できずに
その場で流されて決めてしまったりします。

仕事は一般よりも、むしろ出来る方で
それなりの立場にもいます。
仕事は目的が明白だったりパターン化されているので出来て、表面的なコミュニケーションは問題なく対処できます。

発達障害は
ADHD・ASD・LDがあります。
夫さんはASDとLDを合わせ持っている
可能性はあるようにおもいます。

きちんと判断するには病院で診断が必要です。

No.8 22/07/26 13:30
お礼

>> 7 具体的なお話ありがとうございます。
私の夫も仕事はいい評価をもらっていて、上司同僚に会ったことありますが信頼されている感じです。だからこそ、最近まで疑うことなくきたのですが、フリーズしてるときの目つきが別人に見えてこわさを感じたことがあり、それから疑問に思うようになりました。
あとは、予定がたくさんある日は具体的な流れを言わないと行動できないです。
私を助けてくれるかどうか、まだそのような場面がなくわからないところです…。
夫自身は全く疑っていないと思うので、どう話していいのか…

No.9 22/07/26 13:56
匿名さん7 

私の夫も自分の事を全く疑ってませんでした。
ASDの人で、病院に行ってくれる人は少ないです。本人は不便を感じないので、、。

旦那さんのご家族に不仲や違和感がある人はいませんか?
発達障害は遺伝率も高いです。

私の場合は、結婚して夫の違和感が大きくなり私が鬱になり主治医から「カサンドラ症候群(ASDの周りの人がなる)の可能性が高い」と言われ、私が泣きながらお願いをして、やっと怒りながら「自分の潔癖を証明する」といいながら病院に行きました。

それから、
余計なアドバイスでしたら、すみませんが、、、

ASD傾向にある人は、相談の内容を紙に書き
イメージし易くして、考える時間をあげると比較的整理しやすくなる場合もあります。

もしも、旦那さんが発達障害だったらですが
発達障害のパートナーの場合、ちゃんと支えようとすると自分が壊れます。

彼らのソレは一般の方々には残念ながら
到底理解されません。
周りの人達からのアドバイスを間に受けると
自分を責め、病んでしまうので
くれぐれも気をつけてください。

No.10 22/07/26 15:11
お礼

>> 9 夫の家族に心当たりある人がいます。
一見わかりませんが、私の周りにはいなかったので違和感を感じました。さらに可能性ありますね。

カサンドラ症候群、色々調べた中で知りました。鬱になってしまったんですね…、大変でしたね。
私も毎日大泣きしながらほとんど一人で物事進めて、心配した母親にも泣かれました。

確かに、口頭で理解されないことが多いので紙に書くのはいいですね。
想像力が乏しいなと思うことが多々あるので、目に見えるとわかりやすいかもしれないですね。
とても参考になりました。
本当にありがとうございます。

No.12 22/07/26 16:38
匿名さん7 

とても言いづらいですが、
旦那さん、可能性は結構有ると思います。

発達障害の方がパートナーですと
主様の人生が想像も出来ないくらい
孤独でおかしな方向に変わります。

残念ながら、生まれてくる子供にも
遺伝してしまう可能性も高いです。

あなたがお若くて、
まだやり直しがきくのなら、今のうちに身をひく事を強くお勧めします。

辛い事、沢山ごめんなさい。
主様の旦那様がそうじゃないと良いです。
頑張ってください。

No.13 22/07/26 17:49
匿名さん13 

発達障害の子供の子育ては難易度が高いですよ。心が通ったな!と思う瞬間が少なく、挫けそうになることの連続です。自身も心の病気になる方がたくさんいます。よくお考えになってください。

No.14 22/07/27 00:22
匿名さん14 

大事なことって人によって違うので、それを決められないから発達障害とは言えないと思います。
結婚前にも大事なことはあったと思います。それを避けて結婚したなら、普通に話し合いができていなかったような気がします。
恋愛慣れしていないとか、結婚して環境が変わったから言い出しにくいとか、性格の問題かもしれません。
パートナーの発達障害を疑って、実は疑っていた方が発達障害だったという話も聞いたことがあります。
発達障害でも性格でも、旦那さんはそういう人だと受け入れることはできないのでしょうか?発達障害だからどうだとなると、差別しているように感じてしまいます。
この投稿だけでは分かりませんから、本当に発達障害を疑うなら病院を受診した方がいいと思いますよ。
事例もたくさん見ている専門家から、アドバイスを貰えますよ。

No.15 22/07/27 00:31
匿名さん15 

私の旦那も発達障害です。

結婚する前は分かりませんでした。
一緒に暮らして違和感があり
喧嘩も頻繁にあって悩んでいた頃に
旦那から、発達障害と診断された事があると
言われました。

それから数年経ちますが
旦那の考え方は変わらないので
一緒にいて辛いと思う事が多いです。
私は今でも、旦那の行動や発言が
発達障害なのか
性格なのか分からない事が多いです。

私のやりたい事より、
旦那が分かり易い事を選択しながらの
生活になっているので
発達障害だから、仕方ないという感情には
ならないし、イラつく事のほうが多いです。

私は多分、カサンドラ症候群だと思います。
出来るなら離婚したいと無意識に
考えています。

主さんの旦那さんが
発達障害だったとしたら、
主さんの負担は半端ないと思います。

No.16 22/07/27 00:58
通りすがりさん16 

別れた方がいい

No.17 22/07/27 10:55
お礼

>> 13 発達障害の子供の子育ては難易度が高いですよ。心が通ったな!と思う瞬間が少なく、挫けそうになることの連続です。自身も心の病気になる方がたくさん… そうですね。もし子どもも…となった場合、自分の負担がかなり増えますね。
これからのことじっくり考えたいと思います。
ありがとうございます。

No.18 22/07/27 10:58
お礼

>> 14 大事なことって人によって違うので、それを決められないから発達障害とは言えないと思います。 結婚前にも大事なことはあったと思います。それを避… 差別しているつもりはないのですが、性格なのか発達障害なのかわかれば、お互いより良く暮らしていける方法見つかるかなと。
今のままだと私の負担が増えて、身体も不調なので辛いなと思っています。
アドバイスありがとうございます。

No.19 22/07/27 11:02
お礼

>> 15 私の旦那も発達障害です。 結婚する前は分かりませんでした。 一緒に暮らして違和感があり 喧嘩も頻繁にあって悩んでいた頃に 旦那か… 実体験お話くださりありがとうございます。
私もつらいと思うことがたくさんあって、結婚とはそういうものと言い聞かせてました。
夫に伝えると、謝って次回からはちゃんとすると言うのですが、全く直りません。
私もやりたいこと伝えるとなると、かなり細かくわかりやすく説明したり自分が主導しなきゃいけなくて疲れてしまいます。
お気持ちよくわかります…。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧