小2の娘が、勉強も書写も頑張っています。ですが、最近とても空回りしているし、学校…

回答10 + お礼2 HIT数 328 あ+ あ-

匿名さん
22/07/28 07:59(更新日時)

小2の娘が、勉強も書写も頑張っています。ですが、最近とても空回りしているし、学校でノートを急いで書くせいか、去年よりも字が汚いです。

一生懸命私も指導はしていますが、上手くいかないことにイライラしてます。

今日、何度も消してみていいから、いい字だと思えるまでお手本をみることだけ意識して書いてみてといったところ。。。

とても良い字を書いてました。

でも先程たまたま。。。お手本と合わせてすかしてみると。。。
ピッタリ字があいます。
あぁ、知らないうちに写したんだ。。。と思いました。

日頃はとても真面目だし、勉強もとてもよくします。
そのせいか、自分にプレッシャーがかかっているのでしょうか。
自分はなぜできない、できなきゃいけないんだと思っているのでしょうか。

こんな時、どう声かけすべきでしょうか。写したことを指摘すべきか、知らないふりしてあげるべきか。

賢い子なので、写しても仕方がないとはわかっているとは思います。
ただ、気づいていないふりをすると、またやっちゃうのかなって不安です。

タグ

No.3592569 22/07/27 22:04(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/07/27 22:10
匿名さん1 

とても賢いお子さんですね。
他人のご家庭にとやかく言うのは失礼かと思いますが、小2でそこまでやる?

なんか娘さん精神病になりそう。
そして娘さんが病んだ責任を感じてあなたも病みそう。ってかすでにちょっと病んでそう。

No.3 22/07/27 22:32
匿名さん3 

そこまで文字の綺麗さにこだわる理由はなんですか?読めないほど汚いか書道家にしたいのでなければそこまでカリカリしなくていいと思います。
学年が上がるに連れ、書写以外では学習の目標が文字を書くことそのものではなくなり書く量も増えていきます。丁寧に綺麗に書いていたら、遊ぶ時間も無くなってしまいますし、とても疲れてしまいます。なんなら今時は中高生でも手書きではなくパソコンで打ち込んで宿題をすることもあります。
字を綺麗にさせたいなら例えば週に一度か二度習字や硬筆を習い事にして、その時は意識できるでしょうから、そういうことで構わないと思います。

No.4 22/07/27 22:40
お礼

>> 1 とても賢いお子さんですね。 他人のご家庭にとやかく言うのは失礼かと思いますが、小2でそこまでやる? なんか娘さん精神病になりそう。 … ありがとうございます。
そうですね、普通はやらないと思います。娘はクラスの子と比べても、とんでもないくらい頑張るし、勉強量もすごいです。
今日は一日勉強してました。もちろん休憩もしてるんですが。
昼からは部屋にこもって夕方まで。。。

私はすでに病んでます。別件で病んでたので。。。

娘も自分で追い込んで、止めることでさらに意地を張るって感じです。

No.5 22/07/27 22:41
お礼

>> 3 そこまで文字の綺麗さにこだわる理由はなんですか?読めないほど汚いか書道家にしたいのでなければそこまでカリカリしなくていいと思います。 学年… ありがとうございます。

書写も金賞を何度かとってて、どうしても賞をとりたいコンクールがあって。。。本人の希望です。
本人があれこれ希望する以上は。。。と思い協力してきましたが、さすがにとめたいです。

No.6 22/07/27 22:49
匿名さん3 

お子さんはとても頑張り屋さんなんですね。
受験など人生を左右するものならちょっと口を挟むことも時には必要かもですが、書写のコンクールなら、本人が望む支援以外はしなくて大丈夫だと思いますよ。「私が汚い字を書いてたら教えて」「練習に付き合って」そう言われたらそうしたらいいと思いますが、親御さんがあれやこれやと口を挟むと、だんだん本当はお子さんの目標だったものが親御さんの目標に変わってしまい、反比例するようにどんどんお子さんは冷めてしまうものです。
コンクールに落ちてしまって落ち込んだら共感して慰めつつこれからどうしたい?と目標やそれに向かってどうするかを聞いてあげてください。落ち込まなければ書写への熱がもう冷めているのだと思います。親御さんの行動関係なくどんどん興味が移り変わる時期ですからね。特に、勉強熱心な子なら色んなことを学びますから尚更でしょう。

No.7 22/07/27 22:49
匿名さん7 

母親のあなたが追い詰めてますよね?どう見ても。いいじゃん。好きなようにして。字ごときで。

No.8 22/07/27 22:53
匿名さん8 

ズルについては言及せずに、お手本を写して書いて、写さずに書いて、交互にさせてみては? そして写さなかった方はどこが悪いのかを考えさせる。

No.9 22/07/27 22:58
匿名さん9 

書写というのは芸術の分野だと思ってるのでカッコいいし極めたらいいと思うのですが

勉強の文字は必ずしも超綺麗である必要はない
本当に優秀な人のノートは美麗な字ではないことがおおいそうです
なぜなら、目や耳から入ってくる情報の中から捕まえられる量が単純に多いので、文字がそれに追い付かない
綺麗な文字を書いてたら思考に追い付かないからだそうです

ま、そんな話も参考、お目汚し

もう少し柔くポジティブにいかないと、あとから反動がきちゃいますよ!

No.10 22/07/27 23:04
匿名さん10 

ストレス溜まってそうですね。
主さんも娘さんも。
気持ちの落ち着きのなさ、乱れが
文字の乱れに出ているのでは。
休憩とかリフレッシュは
ちゃんとしっかりできてますか?

今はコロナではありますが、たまには2人で
美味しいかき氷やパフェ食べに行ったり、
お菓子作りしたり、プール遊びしたり
なにかパァッと頭を空っぽにして
ただただ童心で遊んだり休む時間を
ガッツリ確保してみては?

No.11 22/07/28 00:51
匿名さん11 

>何度も消してみていいから、いい字だと思えるまでお手本をみることだけ意識して書いてみてといった

それってかなり難しい事ですよ。

お母さんの熱意がプレッシャーなんだと思いますよ。

No.12 22/07/28 07:59
匿名さん12 ( 40代 )

ぬしさまが別件で不調なのを私が頑張らないから?もっと、もっと…とお嬢様感じていませんか?。子供だからがんばります、しかし、やっぱり夏休みですから、気晴らしも必要です。頑張りすぎたよ~と休ませてあげてください。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧