持病がある子なしパート主婦です。 独身の時、持病の悪化で実家で母に面倒を見…
持病がある子なしパート主婦です。
独身の時、持病の悪化で実家で母に面倒を見てもらっていました。共依存だったので一人暮らし始めて離れて暮らしたりしていました。
私が一人暮らしを始めて、自立が出来た時に、
母は、凄くホッとしたみたいで、燃え尽き症候群になり同じ病になり父が面倒を見ていて自宅療養中です。
今は、私は結婚して離れて暮らしていますが、
互いに絆が深まり、母は口は元気なので毎日連絡を取っています。
私も離れて暮らし知らない土地で不安で連絡を取っていますが、元々は共依存だったので、頼りすぎかな?と少し気になりました。
ですが、私はもう家庭を持ち、自立して今は母の心のケアをしたい、恩返ししたい気持ちがあります。
少し、頼りすぎでしょうか?
タグ
新しい回答の受付は終了しました
距離感難しいですよね。お母さんは大切だけど、共依存は避けたいし。
お父さんとも相談しながら体調に合わせて
週に1回とか、回数を減らしていくのはどうでしょうかね。
主さんにとって悪影響になるかもしれないて思ったらお母様は意外と自力で頑張れるかもしれないですよ。
いいですね~
是非、今まで与えられてきたことへの感謝を伝えるといいと思います。
共依存だったということは①自立できるかお互いに不安だったり➁お互いに好きだったりということがあると思います。
無理に距離を取る必要は全くないと思いますが、離れてもうまくやっているということが伝われば、成長かもしれませんね。
そして母も、この先どうしていくのか、決めないといけないかもしれませんね。
有意義な人生にしてほしいです。母としての役割を終え、与えられた時間。
そう考えると、やはり、私は、信仰のある生活を送ってほしいと思います。今、無宗教なら、人生の最後まで無宗教なのは、やはり寂しいものだと思います。
まぁ宗教と言っても世間を騒がせるものもあったり、解釈が曲がっててなんのありがたみもないものもあったり、大変ですものね…
それでも、私は様々な宗教を周った母は間違ってないと思います。
愛なんです。人が生きるのは。愛とは、偉大なる母があなたにしたように、見返りを求めずただ相手の幸せを願うことです。隣人を愛せよ。キリストは言ったそうです。
悟りなんです。人が生きるのは。ひたすら自分に精進を課す、厳しい道のりなんです。人生は。仏陀は言ったそうです。
だいぶ悩みからそれてしまいましたが、感謝も、心のケアも、心について考えるいいきっかけになると思います。
ちょっと知った風な話し方をして申し訳ないです。考え方の一つになればと思います。
新しい回答の受付は終了しました
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧