高校生3年生女子の親です。母子家庭です。進路が決まらず不安定で、早退したり、欠席…
高校生3年生女子の親です。母子家庭です。進路が決まらず不安定で、早退したり、欠席したりと悩んでます。7月くらいから、熱中症に数回なり、何度も病院に行ったり、そのころは気が張り詰めて、学校側と何度も話し合いをしました。進路は看護師になりたいと、希望しましたが、成績が足りず、又、倍率が高いと先生に言われ、諦め、作業療法士になりたいと、専門学校を決め、奨学金なども申請を上げて、オープンスクールなど、行ったり、面接の練習など、してきましたが、少し注意されたら、すぐ早退したり、欠席をします。私は、仕事が早朝早く、子供がまだ寝てる際に出勤しますが、休むとも連絡を私にせず、学校から来てないと連絡があり愕然とします。毎日、学校から連絡がいつあるか分からない不安がいっぱいの中、仕事をしてます。家は、私の両親がいますが、認知症で相談できる人もなく、子供に話はしますが、携帯を使いイヤホンしてる為、話も聞いて貰えず、話しても無視です。今まで、一生懸命やってきましたが、もう疲れて、仕事も役職ついてますが、人員不足で、休みもなかなか取れず、体力的にも精神的にも限界で、子供に接する事から、逃げたくなります。親として失格だと思いますが、本当に疲れ果ててしまいました。自分自身も口数が少なくなり、どうしたら良いか分かりません
タグ
新しい回答の受付は終了しました
主さん……お疲れ様です……。
正直、娘さんのことは一旦置いて、ゆっくりする時間を作って欲しいと思いました。難しいでしょうけど…。
娘さんは、就職や進学が苦しくて逃げたいんでしょうね(苦笑)その気持ちは分かりますが……私みたいに将来困るので、今からした方が絶対いいとは思います。失敗することは恥ずかしいことでも、なんでもないので……。あと「注意される=あなた自身を否定してるわけじゃない」ので、そこらへんを自分の中で理解できるようになったら楽になるかなと思います…。お母さんからの言葉で聞けないなら、誰か頼りになる大人は周りにいませんか?いなかったらスクールカウンセラーとか。そっちから伝えてもらうしかなさそうですよね…。
お疲れ様ですね。
私も子供の就職については
悩んでいるので気持ちは分かります。
うちは真面目なんだけど、コミュニケーション能力不足と言われて、面接が通らないし、仮に会社に入れても、本人が大変だと発達障害扱いになりました。
ウチは22才の大学生ですが現実をみれるまで数ヶ月掛かり、1~2年は、支援訓練施設でコミュニケーション能力をつけてからでも遅くないと悟りました。家で引きこもるわけでなければ仕方ないかなと、今年は諦めました。就職する準備が出来ていないのに無理矢理就職させるのは、やめた方がいいかもしれません。
中々、親の理想通りにはいかないもんだと思う今日この頃です。知り合いの人でも子供の就職について悩んでいる人は結構多いですよ。
>> 1 主さん……お疲れ様です……。 正直、娘さんのことは一旦置いて、ゆっくりする時間を作って欲しいと思いました。難しいでしょうけど…。 … スクールカウンセラーは、何度も受けました。私自身もカウンセラーをうけましたが、子供は、カウンセリングを受けても、全て否定的で、人を悪く良い、愚痴ばかりで、私自身、怒ったり否定はせず、聞き役ですが、最近、何かが自分の中で壊れて行ってる様な気がします。認知症の両親は喜怒哀楽が激しく、夫婦喧嘩も多々あり、そのたびに私にあたってきます。もう息が詰まり、現実から逃げ出したくなり、仕事も上司、部下には、態度に出しては、いけないと思って毎日、自分を抑えている状態に張り詰めていた糸が切れかかってる状況です
私は介護の仕事をしていたので認知症には詳しいですご両親が認知症なのは大変ですね。仕事で疲れて帰って来ても休む間が無いと思います。常に一緒にいる娘さんもストレスを感じているのでは。ご両親の症状が進むにつれ仕事どころではなくなると思います。施設を探す事も必要になりますし娘さんと過ごす時間をもっと増やせる様になれば状況も変わってくるのでは。
主さん、心配ですね。
複数の問題を抱えていて、先に光も見えないですね。
この場合は、開き直りも必要ですね。
なるようになれですね。
時間が解決することもありますしね。
解決策が薄くても、せめて相談というか、吐き出し先が必要ですね。
子供に関しては、場合によっては放置も手段の1つかもしれません。
犯罪さえ犯さなきゃくらいの気持ちですね。
私も同じですが、共倒れにならないよう、焦らないように気をつけて欲しいです。
新しい回答の受付は終了しました
心の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧