親権はどちらがいいか。 2歳の子供がいます。夫の借金等の不信感から別居に至…

回答9 + お礼1 HIT数 514 あ+ あ-


2022/10/04 21:40(更新日時)

親権はどちらがいいか。

2歳の子供がいます。夫の借金等の不信感から別居に至り、今は離婚寸前です。

離婚後の生活について、経済面では母子2人なら何とかやっていけますが、育児不安がありなかなか離婚に踏みだせません。
子供から父親を奪う事への罪悪感。
自分自身暗くて無口な性格なので、楽しい生活への自信がない。友達もいません。
不安症で怒りっぽい所があり、いつか子供に当たらないか不安です。

夫に親権を渡すことも何度も考えました。

自分なら経済面、衣食住には困らない生活ができる自信はありますが、精神的に不安定。実家は協力的ですが、兄弟がいる為同居は出来ない。
夫なら楽しく伸び伸び暮らせそうですが、高齢の義両親の支援なしでは経済面、家事は難あり。

子供としてはどちらがマシなのでしょうか。

おそらく離婚は避けられそうにないです。

タグ

No.3643454 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

主さんがいいと思う。
高齢の義両親なんていつまであてになるかわからないし、生活の基礎である経済面と家事が整ってないのは一番困るだろうから。
離婚しても父親と面会させたらその時子供は楽しく過ごせるだろうし。
それに、保育園や学校に通うようになったら友達と過ごしたりして勝手に楽しく過ごすはず。
主さんのメンタルは専門の相談窓口を活用したり、実家に住むことはできなくても話聞いてもらったりしてサポートしてもらえばいいと思う。

No.2

主が親権をもち、別居もすぐ会える距離にして通えるようにする。実家にも甘え、育児不安も軽減し、いいのでは?

No.3

子供には母親が必死です

No.4

私も10年前子供が2歳の時に離婚しました。
経済的な理由から親権は元夫に渡しましたが、今この選択を心から後悔しています。
会いたくても会わせて貰えない。
そんなつもりはなくても“子供を捨てた母親”だと言われます。
母子2人でやっていけるなら引き取るべきです。

No.5

母子家庭で子供が小さいなら生活保護もすんなり通ります
どうか子供を離さないで下さい
子供にはお母さんよりも、何かよりもお母さんが必要なんです

No.6

子供はどんな母親でも好き
借金がある父親なら色々不安はあるからね
でも手離したいならそれはそれで仕方ない
今時どちらが引き取ってもいいのでは

No.7

子供にとって母親は本当に絶対必要な存在だと思います。
他の方が言っているようにあなたが親権を持ち、旦那さんとは面会で子供と会わせる事が最善だと思います。

私はも子供が2才頃に離婚をしていて、夫側ですが、私が親権を持っています。
離婚当初は元嫁の希望で面会はしませんでしたが。2,3才の頃は母親が居なくママ~と泣いていた時期が長く、泣き疲れて寝付く事が多く、良く家の中をママを探してる様子が見れました。
とても心が痛み、何度も子供を抱き締めながらごめんねと言いながら涙しました。子供の事を思うのなら、絶対に子供から離れないでください。
子供にとって母親の存在は本当に無くてはならない、代わりの効かない大切な存在です。

No.8

離婚後も、夫さんと協力して子育てしては?
近い距離で、世帯別にして頼れば良いかと。
親権は主さんだけど、子育ては二人でしても良いと思いますよ。

今週は、パパのお家でお泊まりね♪
などでも問題ないです。

いろんな形の家族がいますよ。

No.9

皆様多くのご回答ありがとうございます。
まとめてのお返事となり申し訳ありません。

子供を手放すつもりは全くありませんが、自分が引き取ることで子供の楽しい生活までも奪うのは私のエゴなんじゃないかと思っていました。(離婚自体がエゴですが。)

1人で子育てすることへの不安が大きかった為こんな質問をして情けないです。まずは子供を大事にしたいと思います。
また、皆様が書いてくださったように、実家に頼る、離婚後も夫と子育てなど様々な方法を検討したいと思います。

No.10

父親が必要な期間は短い。教育費のいる学生になると絶対に経済力。それを母親が持ってるなら言うことなしです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧