最近、「良薬は口に苦し」「人間厳しい意見も必要」というのは、見聞きした事が「自分…

回答8 + お礼6 HIT数 363 あ+ あ-

匿名さん
22/10/08 22:16(更新日時)

最近、「良薬は口に苦し」「人間厳しい意見も必要」というのは、見聞きした事が「自分にとって不利益を被るかどうかで良薬かどうかを見分ければいい」という事を学びました。
しかし、10数年前に親から受けた事は良薬は口に苦しでどう処理すべきか分からない状況です。
まず、子供の頃、自分は発達障害で親も頼れる人がいなかったため、親から戸塚ヨットスクールに入れてやる、更生施設に入れてやると脅されていました。
そして大学生になってバイトをしますが、クビになりました。
尚、この頃自分の様々な悩みで、とあるカウンセラーにお世話になっていました。
そして、バイトクビの原因で、一部いい加減にしてしまっていた過ちがあったのですが、そこを更生施設送りレベルと思ってしまい、過ちを認めるどころか、針小棒大にしてしまっていました。
バイトクビの話をカウンセラーと親にしましたが、カウンセラーは貴方は全く悪くないという意見で、親は自分の非は認めろという意見でした。
しかし、自分の非を認められなかった自分は甘いカウンセラーの意見に完全に縋ってしまったため、親にブチ切れられ、しばらく絶縁されてしまいました。
その後復縁し、反省もしましたが、戸塚ヨットスクール脅しの記憶が蘇り、戸塚ヨットスクール思想に10数年苦しめられる事になります。良薬は口に苦しという事も苦い良薬?に苦しめられる地獄が続いています。
甘いカウンセラー事件は戸塚ヨットスクール思想とは真逆であるため。
最近認知療法で良薬は口に苦しの使い方をいい方に変え始めているものの、先述したカウンセラー事件が落とし込めてないせいか、なかなか身につきません。
他にも戸塚ヨットスクール思想(=右派〜極右思想)はネットやSNSでかなり支持されているため、多数派=正しい、と思ってしまいます。
因みに戸塚ヨットスクール思想に限らず、ネットやSNSは何万単位の人が書き込んだり評価をしているため、多数派=正しい、とみなしてしまいます。やまゆり園事件の犯人(戸塚ヨットスクール思想と同じらしい)も世間では正しいというのがネットやSNSから分かるし。
過去とはいえ、甘いカウンセラー事件はどう落とし込むべきでしょうか。また、多数派=正しい、というのはどうすれば良いでしょうか。

タグ

No.3647403 22/10/08 19:14(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/10/08 19:59
匿名さん1 

どうすれば受けた毒を自分で薬に変えるかじゃないですか?

例えば実際にハブに咬まれて死に掛けたらハブは怖い。一生、関わらないようにしようと思う訳です。ハブと関わらないいけないなら、より慎重になる訳です。

例えばどしゃ降りの雨に服を濡らしたとして、このまま服を濡らすの嫌なんですよ。昔、雨で服を濡らしせいで嫌な思いをしたんで。って、いやいやもう雨に濡れないようにしなさいよって、思うでしょう?

まずは紙に書いて分析してみる。そして、その経験を通して学んだ事や今後の対策を考えてみる。そして、それらの経験が自分にとって、どんな意味を持ったのかを考えてみる。そして、その悪い経験から這い上がる知恵に変えるにはどうすればいいか考えるのがいいと思います。

金持ちになりたい貧乏な人がいたとして、僕金持ちになりたいんですよーどうしたらいいですか?と人に聞いているのと変わらないと言えば変わらない。自分で金持ちになる努力をしなさいよってなるでしょう?色んな本やネットの力を借りて、知恵をつけながら、這い上がる道を探すのがいいと思います。

それもこれも主さんが自分で考えるという考え方を奪われた側面もあると思いますが、これからは自分の“頭”で考える習慣を大切にした方がいいと思います。






No.3 22/10/08 20:13
匿名さん2 

言っちゃ悪いけど自分で言ってる通り発達障害の傾向が文章に出ていますね。
話の内容があっちこっちに飛びまくって必要の無いことまで書いているので何を言いたいのか理解に苦しみます。

とりあえず戸塚ヨットスクールの思想はあなたが思い込んでいるほど世間では支持されていません。
やまゆり園事件の犯人が語る優生思想も同様です。

ノイジーマイノリティという言葉があるように、顔が見えないネットの中では一部の人間が騒いでいるだけでそれが総意だと勘違いしてしまう人がいますが、大切なのは多方面から情報をフラットに受け止めて何が本当なのかを自身で判断することですよ。

No.4 22/10/08 21:11
お礼

>> 3 ありがとうございます。

カウンセラー事件は、良薬は口に苦しの教訓になったのだろうか。

No.5 22/10/08 21:12
お礼

カウンセラー事件が良薬は口に苦しの教訓になる→極端に厳しい方向に、て感じです。

No.6 22/10/08 21:13
お礼

ドラえもんのいたわりロボットの話にもあります。

No.7 22/10/08 21:24
匿名さん7 

良薬は口に苦し とは
まず大前提として『良い薬』なのです
あなたのためになる良い薬
しかし口に入れると苦い
苦いけれど飲み込めばあなたは良くなる

つまり聞き入れにくいトゲトゲの辛い言葉も飲み下してしまえば自分の中で良い結果の種をうむ

でも甘言が毒で辛辣な言葉が良薬であるとは言い切れないのが世の中です

大切に気持ちの込められた薬だけが良薬になるわけで、それは甘いときもあれば苦いときもあるんです

No.8 22/10/08 21:29
匿名さん2 

No3です。
「カウンセラー良薬口に苦し事件」というのはつまり、自分に味方したカウンセラーの言葉と自分を避難した親の言葉の内、自身に都合のいいカウンセラーの言葉に同意した事を後悔している、という認識であってますか?

そもそもバイトをクビになった経緯がわからないのでどちらの意見が正しいのか断言はできませんが、ことわざや慣用句は必ずしも真理ではありません。
例え味が苦くともそれが良薬であるかどうは服用したあなたが決めるしかないのです。

No.9 22/10/08 21:31
お礼

ありがとうございます。

因みに同じ相談を発達障害専門ネットカウンセラーに相談したところ、以下の回答で気がおかしくなりそうになりましたが、これも苦い良薬でしょうか?

No.10 22/10/08 21:33
お礼

すみません、スクショ画像が貼れませんが、全て自己責任と言われ、傷ついた旨を話したら傷つくのも極論は自己責任と言われました。専門家だったのに、、、。苦い良薬なのか分からない。

No.11 22/10/08 21:40
匿名さん1 

申し訳ありませんがその考え方は理解しかねます。どうしてそのような結論になるのですか?さすがに意味がわかりませんと聞き返せなかった理由を考えるのがいいと思います。



No.12 22/10/08 21:46
お礼

>> 11 その考え方というのは、専門家の言った全て自己責任という事でしょうか?

No.13 22/10/08 22:06
匿名さん1 

はい。今からでも記憶の中のカウンセラーと言い返すシミュレーションをしてみるのもひとつの方法です。

No.14 22/10/08 22:16
匿名さん14 

発達障害は、努力してよくなるものではないのでどうしようもないです。

厳しいことをしてもムダです。
甘いことをしてもムダです。


まず、自分にできることを探して
それを少しずつやりましょう。

それだけでいいです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧