最近同業種の中途で転職しました。 あえて小規模の社員が3人しかいない(パートが…

回答4 + お礼4 HIT数 230 あ+ あ-

匿名さん
22/11/12 19:21(更新日時)

最近同業種の中途で転職しました。
あえて小規模の社員が3人しかいない(パートが10名)小さな部署に就職しました。
しかし、そこの社員は仕事に対する熱量やスキルが尋常ではなく、仕事レベルが高くて正直自信がなくなります…。
おそらく同業界の中では、かなりハイレベルなことやってると思います。
当然それだけ時間や労力もかかるため、残業してたり、家で仕事してたり、休みの日も家で仕事してるみたいです。でもそれは好きでやってるみたいで、あえて難しことにどんどん挑戦してるようです。

元々好きで始めた仕事で、これまでずっと続けてきていて、もっとスキルアップしたいという思いもありましたが、休みの日は他のことやりたいので仕事のことは忘れたいし、仕事は楽しくやりたいけどあくまでも生活費のためなので、そのレベルまでやる気がないというのが本音です。

これまでいた職場は、いかに楽して早く帰るかって人が大半でした。
なので求められるレベルも今のところに比べたらかなり低い。それでも問題はなかったしむしろその時の方が給料良かったです。
でも、何の成長もないぬるま湯の環境で、さらにパワハラがあったので馬鹿らしくなって嫌で辞めたんです。
あくまでも定時で、与えられた時間内でより良い仕事するではダメなんですかね…

タグ

No.3670245 22/11/12 09:50(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/11/12 09:57
通りすがりさん1 

>あくまでも定時で、与えられた時間内でより良い仕事するではダメなんですかね…
問題は無いと思いますよ。ただ、自分の思いと会社の求めるものが合致しないだけかと。

習い事を始めてみました。趣味程度でいいんだけど、そこでは大会に参加して勝つことを目標としていました…。ってのと同じ感じでしょう?

社風が合わないならそれも十分な転職理由だと思いますよ。自分のスタイルでやってみて、受け入れてもらえなければまた次を考えてもいいのでは?

No.2 22/11/12 10:10
お礼

>> 1 習い事のお話はまさにそうかもしれません。そのために家でも自主練したり、常に高い目標であたらしいやり方を追求していく。従来のやり方や現状維持で満足してはいけないみたいな。

100%自分の想いと合致する職場なんてないですよね?
仕事内容だけでなく特に人間関係はなおさら。

今の職場も今回話した面だけでなく良い面もたくさんあるんです。
私にとって1番良かったのは、パワハラがないこと。これまではどこの職場行ってもあったので。そういう体質の業界のようで。今のところも気の強い人は多いですが…。

いま40代ですがもうこれまで何度も転職してるんです…。理由はすべてパワハラで、病気になったことも。
今回も1年療養して、それから今のところで働くために引っ越して車も購入して新たな環境でスタートしたばかりなんです。貯金もあまりありません…。
でも入ってみないとわからないことも多くて、今回のような悩みは初めてです。
正直経験あるので、すぐに慣れると思ってました。でもここではこれまでのレベルは通用しないことが多くて。前の職場の人も来たらびっくりすると思うし、絶対嫌がってやらないだろうなって。それでも給料は前の所の方が良かったんですよね…。
会社によってこんなに違うんだなって。

No.3 22/11/12 10:24
匿名さん3 

仕事は無理や我慢やパワハラなど受けてまでしてするものではありません。定時で帰る。これでもいい。

No.4 22/11/12 16:40
匿名さん4 

今の仕事量のデータと効率化した時のデータを上司に出して設備の自動化を検討してもらうとか?

No.5 22/11/12 16:44
通りすがりさん5 

私の前職もそんな感じでした。

小規模で、社畜的熱心な職員ばかり。
アホな社長は、そんな職員の働き方に甘えて、全部自分の実力みたいな図々しい態度になりました。

でも、熱心でも社畜にならず、家庭的でマイペースな人も1人だけいましたよ。
男性でも育休とりましたしね。要領もよかったけれど、ほかの人に流されずに自分のやり方を通しています。
そんなふうにも、生きられるんじゃないでしょうかね。

パワハラがないのは、いいことです。
私はアホ社長夫妻にパワハラもされて辞めてます。

No.6 22/11/12 19:17
お礼

>> 3 仕事は無理や我慢やパワハラなど受けてまでしてするものではありません。定時で帰る。これでもいい。 無理せず我慢せずだと、組織の中で働いてる以上は仕事はできないですよね…。

No.7 22/11/12 19:18
お礼

>> 4 今の仕事量のデータと効率化した時のデータを上司に出して設備の自動化を検討してもらうとか? そもそもまだ入って数か月なので、全ての仕事を把握してるわけじゃないです。
新人でそんなことしても聞いてくれるわけないですしね。

No.8 22/11/12 19:21
お礼

>> 5 私の前職もそんな感じでした。 小規模で、社畜的熱心な職員ばかり。 アホな社長は、そんな職員の働き方に甘えて、全部自分の実力みたいな図… 他の人に流されずに働くこともできるんですね!
みなと同じようにしなければいけないのかって思いだったので。でも実際そうしないと周りはいい気はしないでしょうけどね。

ただ、パワハラがないというのが個人的には1番良かった点です。100%どこにでも存在していたので。厳密には、それに似たような人はいるんですけどね。自分が絶対正しいみたいな。
人と一緒に働く限り、合わない人や嫌な人からは避けられないので、そこはある程度は仕方がないと思うようにしてます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧