42歳の会社員です。会社が営業不振で危なそうなため、転職を考えております。 …

回答3 + お礼0 HIT数 273 あ+ あ-

匿名さん
22/11/16 23:44(更新日時)

42歳の会社員です。会社が営業不振で危なそうなため、転職を考えております。

年齢からして、転職はかなり厳しいと感じており、可能な限り今の会社に居続けようと考えてますが、時期がきたら転職しないといけません。
賃貸、妻子四人(妻は派遣社員)なので、まだまだお金がかかり、転職に向けて自身のやってきたことの棚卸しをやっているのですが、事務職等のバックオフィス系の職種しか経験がなく、同じ職種だと年齢的に求人が少ないです。

未経験職種でも、この年齢から参入できそうなものはないかと調べていく中で、マンション管理会社で「管理業務主任」の資格を取得し、管理業務を目指そうかと考えています。

そこで疑問なのですが、同じ不動産業界で有名な宅建士の資格を取っておくべきか迷っています。
無いよりはあった方がよいのかなと思う反面、宅建士は営業のイメージが強く、私としては営業職は向いていないことから取るべきか迷っています。(もともと今の会社でも営業向きじゃないということで、事務をやってました。)

かといって、何故メジャーな宅建士を取らないで、管理業務主任を目指したのかという理由を考えると、どうしても管理業務主任だけだと不自然な気がします。

お詳しい方、経験された方のご回答よろしくお願いします。

No.3673311 22/11/16 16:08(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 22/11/16 18:08
匿名さん1 

宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士の3つ取得しました。宅地建物取引士は不動産販売、管理業務主任者はマンション管理業の必須。両方兼務しているから両方取得しました。いずれも業務独占国家資格。マンション管理士は難易度は宅地建物取引士や管理業務主任者よりはるかに難しい名称独占国家資格。3つとも考えてわかる問題はない。答えを先回りして知っているか知らないかだけの問題。一問一答、見開きの過去問、予想問題集、基本テキストを読み込む。即答練習する。勉強ではなく即答練習。問題を見たら反射的に○×がひらめくまで練習。受験生はアスリートと同じ。普通の人が普通に勉強して普通に受けたら普通はすべる試験。合格基準点付近に合格不合格がひしめく。超えるためには繰り返し練習あるのみ。

No.2 22/11/16 18:35
匿名さん1 

転職をされるなら、半官半民の●●協会か●●協同組合がいいと思いますよ。indeedに求人たくさん掲載されています、 協会は社団法人や財団法人、協同組合は生協、農協、事業協同組合、火災共済協同組合、自動車共済協同組合、健保組合など多数。 公務員と会社の中間。有給休暇とりやすい。残業少なめ。給料まあまあ。潰れない。 総務、経理、業務、システム、営業、その他普通の会社とほぼ同じような仕事があります。 トップは天下りが殆どだが監督官庁との繋がりにより規則、コンプライアンスなど厳しく取りじまられておりブラック企業のようなところはないと思います。民間企業よりかなりおっとり静かな印象のところが多いからおすすめします。

No.3 22/11/16 23:44
匿名さん3 

同年代です。
40代で異業種への転職は難しいですよね。
私の場合は同業種の転職でしたが、それでもかなり苦労しました。
なので、できるものは何でもやっておいた方が良いと思います。それと、いくら考えても実際やってみないとわからならないことがほとんどってことは、40年生きてる主さんなら良く分かってるのではないでしょうか。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧