なぜ「怖い」と感じると思いますか?キックボクシングを学んでいます。 練習の…

回答7 + お礼7 HIT数 324 あ+ あ-


2022/11/24 08:36(更新日時)

なぜ「怖い」と感じると思いますか?キックボクシングを学んでいます。

練習の際、相手から殴られないとは分かっているものの、グイグイと私の領域に向かって来られると「怖い!」と思い、ひるんだり隙を見せたりしてしまいます。

でも、他の方はそんな様子ではないんです。
経験値と言われたら当たり前かもしれませんが、
私だって、怪我の恐怖や、命の危険がないのは分かっているんです。(安全を配慮してくれてるので怪我はまずあり得ません)

この怖さをどうにかするのはどうすればいいでしょうか?
私の中に「悪い結果に陥る」の思い込みがそうさせてるんでしょうか?普段もビビりで不安症なところがあります。

小難しい話で申し訳ありません。なにかピンと来られる方、なにかコメントいただけますと幸いです。

タグ

No.3677397 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

本能だからしゃーないよ。

ようは超高層から足元がガラス張りで地上が見える所に立って平気か?って話よ。

少しずつ慣れるしかないね。

No.2

剣道部です!
私もスレ主さんと同じでした。
接近してひたすら体を慣らしました。私は慣れました。
それでも男の体格差のある先輩だと怯んで後ろに下がってしまいます。だから現在進行系で、誘って積極的に稽古つけたもらってます。

No.3

そりゃ本能だもん。
その本能を無理矢理抑え込むのが格闘技ってヤツよ。

慣れかなぁ?
後は強くなって当てられないようにする。

No.4

悪い結果を予測できるのは能力です
格闘技には必要なことだと思いますよ
予測してそれを回避、というと逃げるみたいですがディフェンスです
回避して攻めに転じるイメージを養うことだと思います

No.5

それは相手が、主さんのパーソナルスペースに侵入してくるからです。

人にはそれぞれ自分の領域、パーソナルスペースがあります。
動物と同様に、人はこのパーソナルスペースに侵入されると防衛本能から不快感を覚えます。
特に主さんの場合は闘争状態にある訳ですから、パーソナルスペースに侵入されると本能的に生命の危機を感じるのだと思います。

「そういうものだ」と自覚することで、少しは楽になるのではないかと思います。
あとは少しずつ慣れていくことではないでしょうか。

No.6

>> 1 本能だからしゃーないよ。 ようは超高層から足元がガラス張りで地上が見える所に立って平気か?って話よ。 少しずつ慣れるしかないね。 本能のままの反応なんですね。

高いところでの例えをありがとうございます!確かにそうです。そういうところが楽しめる人もいますが理解できない…

少しずつ慣れていけるものなら、希望が見えました!

No.7

>> 2 剣道部です! 私もスレ主さんと同じでした。 接近してひたすら体を慣らしました。私は慣れました。 それでも男の体格差のある先輩だと怯んで… 剣道部ですか!剣道かっこいいですよね…!憧れます✨
やはり慣れでどうにかなるのですね。
しかし、性別だったり体格差によって怯んでしまう、という点ではとても興味深いなと思いました!

私はアラフォーで2さんのように若くはないですが、少しずつ恐怖と向き合っていけたらと思います^_^

No.8

>> 3 そりゃ本能だもん。 その本能を無理矢理抑え込むのが格闘技ってヤツよ。 慣れかなぁ? 後は強くなって当てられないようにする。 自分との向き合いがとても重要なのですね!
今までまともなスポーツをしたことがなく、全てが気付きと発見です。
怖いは怖いのですが、パンチを当てられると逆にイラッとして火がつきます。笑 これも不思議と思っていたのですが、本能かもしれませんね…

慣れと、強さですね。もっと上手くなりたいので、頑張っていきたいです✨

No.9

怖さや痛みを知らない人は強くなれません。自分より体格の良い人と向かい合うと怖いから間合いを、パンチや蹴りをもらうと痛いからディフェンス技術を覚える。私は空手、キック、柔術、拳法等を指導していますが組手初心者の生徒さんには少しだけ痛みを知ってもらいます。そうする事で仲間同士でディフェンスを練習して次に私と組手をしても少し攻撃を受けられる様になります。色々な人と組手をして慣れていく事が大切です。自分なりのコンビネーションを決めておくと自分から攻撃しやすくなります。

No.10

怖いと感じるということは、相手の方が格上で大きい存在で、自分の方が格下で小さい存在だと思っているからかな?

違ったらごめんなさいね🙏

もしそうなら、怖さを感じないようにするためには、相手と自分が同等か、または相手より自分の方が大きい存在であると錯覚することが良いと思いました。

相手は完全に自分よりも格上の相手なのでしょうか?

あとは練習の中で相手の苦手なポイントを知るのも怖さが軽減する良い方法かと思いました。

No.11

>> 4 悪い結果を予測できるのは能力です 格闘技には必要なことだと思いますよ 予測してそれを回避、というと逃げるみたいですがディフェンスです … 悪い結果を予測できるのは能力と言っていただき、また、格闘技に必要と言っていただきありがとうございます!

攻めすぎるのも守りすぎるのもよくなく、バランスなのだなと思いました。自分の良さを大切にしながら足りないところは補えたらいいなと思います。希望の光が見えました!ありがとうございます。

No.12

>> 5 それは相手が、主さんのパーソナルスペースに侵入してくるからです。 人にはそれぞれ自分の領域、パーソナルスペースがあります。 動物と同… ありがとうございます。パーソナルスペース…普段でも1人で過ごすのが好きで、混雑しているところは苦手でした。格闘技となると、スペースの侵入はより不快になるのですね💦

自覚でやわらぐのならば、こういうものなのだなと少しずつ慣らさせていけたらと思います!

本能の反応って面白いですね…普段の生活にも取り入れられそうです!少しまた成長した気がします✨ありがとうございました。

No.13

>> 9 怖さや痛みを知らない人は強くなれません。自分より体格の良い人と向かい合うと怖いから間合いを、パンチや蹴りをもらうと痛いからディフェンス技術を… ありがとうございます!痛みを知りたくないからこそ恐怖を覚えていましたが、かえって知った方がいいのですね!確かに、怖くて逃げてばかりいると、このガードは何のためにあるのだろう?とか、このコンビネーションの意味は?と疑問に思う時がありました。

格闘技経験者様とのことで、大変参考になります。強い方こそ痛みをたくさん知っているのかなぁと思いました。何だか深いですね…

怖いながらも、怖さに向き合う工夫をしていきます!ありがとうございました。

No.14

>> 10 怖いと感じるということは、相手の方が格上で大きい存在で、自分の方が格下で小さい存在だと思っているからかな? 違ったらごめんなさいね🙏 … ありがとうございます!仰る通りです、自分は格下で、相手は格上という気持ちが強いです。
実際に強さもそうでして、私は初心者です。コーチに領域に入って来られる時も主人と簡単なスパーリングをする時もビビりまくります。当たることはないし、当たったとしても痛くないと分かっていても、です。
それは普段の人間関係にも出ていて、攻撃されるわけでもないのに強気な人にビクビクしてしまいます。

錯覚!なるほどと思いました。本能そのままで反応するとずっと怖いままでいそうで。普段の人間関係でも取り入れてみたいです。

相手を知ることの大切さも必要なんですね。多角的な視点をありがとうございます。参考にさせていただきます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧