すぐ謝る人の心理がわからない。 些細な事ですぐごめんとか言う人。 何何でゴメ…

回答23 + お礼0 HIT数 1842 あ+ あ-


2022/11/30 09:13(更新日時)

すぐ謝る人の心理がわからない。
些細な事ですぐごめんとか言う人。
何何でゴメンとか。

タグ

No.3681618 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

謝ることで争いを避けられるという考えがあって、経験で実際に争いになってはいないからかと思います。

自分の考えを主張するかどうかより、何より争わない事が大切っていう考えの持ち主もいるようです。

私は自分の考えがあれば主張するし、納得できなければ謝らないので、揉めることもありますが、好みの問題じゃないでしょうか。

ただ、謝ったのならそれ相応の行動をしろとは思いますね。
謝るだけだとイラっとしちゃいます。

No.2

「面倒だから口先だけ謝っておこう」って人は一定数いると思います。

No.3

謝り癖みたいな人はいます。

No.4

批判されているように聞こえるんじゃない?
例えば、「部屋が散らかってるね」とただ事実を言われても「部屋が汚いね。片付けできないの?なんでやらないの?ダメじゃん!」という風に捉えてしまうとか。

中には、褒めているのに謝る人もいますよね。そちらは、私も不思議です。

No.5

気弱な人は直ぐ謝ると思う。

処世術で「ごめんなさい」と言っているだけなのか、心からの「ごめんなさい」なのかは見極める必要あり。

No.6

価値観というか思考の違いもあります。わたしは鬱が酷かったとき、些細なことで謝罪をしていました。

「今日の天気が雨でごめんなさい」とか「いつもと違う服でごめんなさい」「まばたきしてごめんなさい」など謝る必要のないことまで。

更に酷くなると「Aさんが風邪で休んだ」「台風が発生した」など自分と全く無関係のことすら「わたしが悪い」と謝ってばかりいました。

No.7

頑なに謝らない人よりもマシだけど、
あまりに軽々しい謝罪はなんか「本当に悪いと思ってんのかなこの人」ってなるから
どうにもそのラインが難しくなるよね

あ、でも
日頃から誠実な人だとそんなことも思わないか
うーん

No.8

親の育て方もあると思います。

No.9

常に罪悪感がある
否定されてきたんだと思うよ。育った環境は影響してそう

No.10

家庭環境が悪くてすぐに謝ります
私の親はいわゆる毒親、、
小さい頃から謝ってたので癖?になってるんだと思います 私の場合は、、
悪くないのに謝る自分が嫌いです
大人になった今でも謝ってます
自分の心理が分かりません

No.11

8です。私は昔、よく人に謝っていました。
ある日仕事中に上司から謝ったらダメだよ、ありがとうと言った方が相手は気持ちいいんだから、謝る癖は辞めなと言われ、はっとしました。 
昔から自己肯定感が低く、親からは⚪︎⚪︎(私)はどうせ何もできないみたいな否定的な育て方をされてきました。自分の生き方を否定された気がして、辛かったです。ですが今は会社で認めてくれた上司に感謝しています。 
ですから、否定的な育て方、自己肯定感が低い人ほど謝るくせがあると勝手ながら思っています。 
今は自分の生き方や自分を認めて前を向いています。

No.12

人の顔色伺う癖があるんですね
私もその傾向あります。

親が認めてくれなかった系の人に多い気がします。
私は父親が早めにボケてくれて介護施設にいるようになったら、少し変わりました。
多分前ほどペコペコ謝ってないと思います

No.13

私もすぐ謝ってしまうタイプです。
子供の頃から親に虐げられてきたからかなって思ってます。
カウンセラーによると親からの虐待によって自己肯定感がすごく低いと言われました。
基本的に人が怖いです。何かあったら悪いのは全部自分のせいだと思ってしまいつい謝ってしまいます。

No.14

悪いことをしていなくても、悪い気にさせてたらごめんねって事かと。

謝れない高圧的な人よりは良いと思う。

No.15

謝れなくて高圧的な人間よりはましかと。謝れない人間の方が問題あるよ。

No.16

近所の幼なじみの話ですが、彼女は小さい時から水を飲むときに少しこぼれたとか、狭い廊下ですれ違うときにお母さんの体とちょっと当たったくらいで
「あんた今何した!?」
「水こぼしたらなんて言うの!?」
「体がぶつかったらなんて言うの!?」
「謝りなさい!!」
「なんで言われてからじゃないと謝れないの!?言われなくても自分から謝りなさい!」
「何泣いてんの!?泣きたいのはお母さんのほうなのにどんな太い神経してたら泣けるの!?あんたが自分から謝れないからでしょ!」

とか引くくらい怒られてたことがあって
その子は大人になった今でもちょっとしたことですぐ謝る子ですね。

「あの時、もしかしたら私が〇〇したせいで〇〇になったんじゃないかな。ごめんなさい」
と自分自身にイチャモンつけるレベルで些細なことを自分の過失に繋げて謝られます。
「全然そんなことない、そんなわけない、気にしすぎ、全然それは関係ないから大丈夫だから」と言っても「どちらにしても私、配慮できてなくて…」と謝られます。

No.17

人それぞれの生きてきた考えがあるんじゃないのかな?あえて面倒だし深く考えずにスル~しますけどね。難癖つけても疲れるよ。

No.18

ちょっと驚き。そんな風に思う人がいるんだなってことに。
最近とかく謝らない人が増えて感情を害すことが増えたなと思っていました。
不必要なペコペコではなくて
明らかに人を傷つけたり迷惑かけたりしているのに一切謝らない相手とは今後の関わり様を考えてしまいます。ごめんの一言は人間関係をも左右すると感じています。

余談ですが、狭い道を通行中に車が来たら自転車をおりて脇によせて先に通してあげますが、会釈すらせず通りすぎる車も増えたなと感じています。
ちょっとした会釈やすみませんは潤滑油でもあると思います。

No.19

やたら気の強い人とか、めんどくさそうな人が相手だと、すぐ謝って終わらせてしまう。


No.20

例えば 仕事で自分の役割があってそれを誰かが気を回してやってくれた時「助けてくれてありがとう」って人と「私がやらなければいけないことなのにやらせてしまってごめんなさい」って言う人がいる

同僚ならありがとう 上司ならごめんなさい

でも あまり仲良くないとごめんなさいが増える

あと 言い訳したら話が長くなるから面倒だな たいしたことないし謝って済ませよって事もある
面倒くさい人ばかりだと謝ってばかりになるかもね

言い訳するのも面倒くさいと思う人が増えたんじゃない?

No.21

私も謝り癖がありました
でも今の彼がなんで謝るの?
ありがとうって言ってくれた方が俺は嬉しいよって言ってくれました。
「忙しい中 会う時間とってくれてありがとう」とか色々 言い方を考える様になりました。
ですが やっぱり争い事は嫌なので
ほんとに些細な喧嘩なら私から謝ってしまいます。

No.22

ゴメンも言えない人間の方が肩身狭い様に見えるけどな。

人が離れていくし陰口も言われるでしょ。

その人なりの表現なんですから批判する必要はない

変わる必要が今後あったとしても

No.23

価値観の違いでは?
すぐ謝る人も理由は人それぞれです。
一例と思いますが、こんな心理では?↓

・平穏な空気を壊してまで自己主張したいと思わない
・相手に嫌われたくない
・自分に本当に非があったのかはどうでもよくて、相手や周りが自分に非があると結論付けるることで皆が納得してその場が収まれば、本人もそれで満足
・非がなくても自分が被ることに抵抗が無い、事実よりも相手を落ち着かせる事の方を重視している
・相手が機嫌悪そうにしたり、自己主張してきたりする対応が面倒くさい
・人の目を気にし過ぎる性格で、相手に少しでも迷惑をかけたとか不快な思いをさせたかもと思うことで、すぐ申し訳ない気持ちになる
・相手の言い分に納得している
・相手の態度を見て、自分に何かしら非があったのだと感じた
・自分が折れて謝り相手をなだめる事が大人の対応だと思っている
・言い争いは醜いと感じるので参加したくない

理解出来ない人は全く別の価値観と思います。
例えばこんな感じでしょうか?↓

・非を認めることは恥だと考えている、それを平気でする人はプライドは無いのかとイラついてしまう
・自分が悪くない理由を探して主張したい
・言い合いをするのが好き
・濡れ衣を着せられた時、どんな手を使っても事実を主張したい
・事実と異なる場合は納得出来ない
・相手にどう思われようが自己主張をしっかりするのが大事と考えている
・互いに腹を割ってぶつかり合う事が信頼関係に繋がると考えている
・ぶつかってこない人は本音が見えず信じられない

何が正しいも無いので、どちらかに合わせることは難しいでしょうね。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧