やっぱり頭脳力って遺伝しますか? 頭が良い人や小さい頃から頭が良い子の親って親…

回答9 + お礼0 HIT数 343 あ+ あ-


2022/12/04 09:09(更新日時)

やっぱり頭脳力って遺伝しますか?
頭が良い人や小さい頃から頭が良い子の親って親もまともとか、頭が良い事が結局多い気がします。
うちは両親がいわゆるDQNで片親でさらに中卒と高卒で貧乏、すごい毒親でした。
小さいころは勉強する環境がなく、今からやってみていますがぜんぜん理解できません。
どんなに努力しても変えられないんでしょうか。

タグ

No.3684289 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

うちの両親は共に高卒。
3人姉妹ですが私と妹は平凡な学歴。
姉は東京〇学に現役で入りました。
子供の頃からとにかく勉強が好きでした。
音楽が好きなのと一緒で
勉強が好きな人っているんだな~って思っていました。

No.2

確かに遺伝は有りますが、努力がなかなか実らないのはやり方の問題でもあります、YouTubeとかで効率の良い勉強法等も参考にしてはどうですか?それと結果を焦るあまり他人と比べ過ぎかもしれません、勉強は自分の為にするものですから、比べるのは過去の自分だけで良いんですよ。

No.3

遺伝と環境が半々ですよ
特に母親から譲り受けるそうです

No.4

持って生まれた素質と環境、そして努力です。あと、お金。

No.5

知能については70%以上、学力は50〜60%程度
音楽や執筆、数学、スポーツに関しては遺伝の寄与率は80%が遺伝すると研究で明らかになってます。

No.6

人生は持ってるカードで勝負するしかない

みたいな名言があったと思います

学校の授業では内容が頭に入らないなら、他にご自身に合う方法を探すしかないかなと思います


もっと広い視点で見れば、大人になった時に自分一人で生きていければいい訳ですから、勉強だけに執着しなくても、他方法を模索するのもアリですね

No.7

興味ないことには身が入らないからね。
例えば、謎解きとかゲームとかで楽しく学べるツールを使うといいよ!

No.8

親の学歴と子供の成績は並行しません。ただ「貧富の差」は影響します。それでも 貧しさを乗り越えて 優秀な学歴を持つ人はいます。

「理解できない」のであれば もう一度「通信」で「小学時代」から おさらいをすればよいと思います。

因みに 私は超進学校校から公立大卒ですが 小学時代から、まったく授業が理解できませんでした。

No.9

特に女性の場合、母親の考え方の影響は大きいように思います。

女性でも自分の口くらい食べられるように、自立して生きていけるようしてやることが、親としての務めのように思います。その為の教育を受けさせること。資格を生かせる職業に就かせる。

まず勉強してみようという気持ちが大事です。今は通信でも手段は色々あるし、理解できなければ、納得できるまで、聞きまくればいいですよ。

今小3年生の勉強を見ていますが、大人から見るとどこがわかっていて、どこでつまずいているかが見えますが、当の本人はそこがわからないのよね。子供時代はそうなのです。大人になるとどこがわからないかが見えているので、質問しやすいと思います。

遅いことはありません。気が付かないまま人生を終わる人もいます。応援してます。頑張りましょう!

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧