多分発達障害?知的障害?の後輩、どうすればいいのかわからないです。 大学の部活…

回答3 + お礼1 HIT数 238 あ+ あ-

匿名さん
22/12/14 09:08(更新日時)

多分発達障害?知的障害?の後輩、どうすればいいのかわからないです。
大学の部活の後輩なのですが、本当にできないことが多いです。私は3年生(運営の代)でその子は2年生です。同じセクションで活動していて私がセクションリーダーです。
軽蔑したいとかそういう意図は全くなく、ただ困ってます。

持ってこいと言った書類や集金は必ずと言っていいほど忘れるし、「この部分は家で練習して覚えて」と言っても大抵やってこない。
部活全体のLINEで伝達があり、私がセクションのLINEグループで喚起し、その上でその子に直接「忘れないでね!」とか送っても忘れます。
また、とにかく落ち着きがない。全体での練習中、周囲は皆静かに集中しているのにガチャガチャ騒いでいることが多いし、私語も多く、物を落としたりしてさらにまた勝手にパニックになって「ごめんなさい!」を連呼してまたうるさい、みたいな感じです。

今まで対策としてとにかく事前に注意をしまくって、それでも問題が起きたらその時、その場面で注意したら対症療法的にはよくなりますが、根本的には解決せず、
落ち着きがない、の緩和策はその子の騒がしさや私語に乗ってしまう他の部員に「乗らないで」って注意するしかありません。
書類もこれだけ忘れるくらいなら私が引退するまでは私が全部用意してあげるのが一番お互い楽なんじゃないかと思うくらいです。
その子が2年生になって後輩ができることで変われば、と思いましたが変わりませんでした。

その子は、中学からの経験者でこの部でとても役に立つスキルが一部分であるのですが、それ以外ではスキルそのものでも正直他の人についていけない部分もあります。
例えばバスケ部だとしたらスリーポイントはめちゃくちゃ決まるけどドリブルはできないしリバウンドも取れないしすぐトラベリングする的な感じです。そのために私がその子を呼び出して2時間ひたすらドリブル(仮)の練習だけするみたいな自主練も何度かやりましたがこれが毎日できればなんとかなる、くらいのレベルでした。

でもスリーポイント(仮)はめちゃくちゃ大事だし、それ以外のできない部分もわざとじゃなさそうだけに辞めろとかそういうのだってできません。

タグ

No.3692227 22/12/14 02:23(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.1 22-12-14 03:01
匿名さん1 ( )

削除投票

主さんの考えは片足が無い人に「早く走れ」と言ってるのと同じで、発達障害や知的障害がある人に「忘れ物をするな」と言うのは無理なことで、主さんの考え方に問題があるのではないですか。
アーノルドシュワルツェネッガーはベンチプレスをやってる時に隣りの部屋で爆弾が爆発しても気付かないぐらいベンチプレスに集中してると聞いたことがありますが、人が騒いでいて集中できないのは主さんの集中力が足りないのではないですか。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/12/14 03:01
匿名さん1 

主さんの考えは片足が無い人に「早く走れ」と言ってるのと同じで、発達障害や知的障害がある人に「忘れ物をするな」と言うのは無理なことで、主さんの考え方に問題があるのではないですか。
アーノルドシュワルツェネッガーはベンチプレスをやってる時に隣りの部屋で爆弾が爆発しても気付かないぐらいベンチプレスに集中してると聞いたことがありますが、人が騒いでいて集中できないのは主さんの集中力が足りないのではないですか。

No.2 22/12/14 05:46
匿名さん2 

1番さんちょっと待って
発達障害かどうかはわからないけど、困っているという話ですよ
主さんはセクションリーダーでみんなをまとめる立場だから
主さんの集中力がどうとかそういうお話でもないです
ちゃんと読んでください💦

No.3 22/12/14 07:12
匿名さん3 

その人を切ろうとしない考えが素晴らしいと思います

その人の欠点はどれだけ学年が上がっても、治る可能性はあまりないと思います

具体的な方法はお伝えできませんが、その人が失敗してもなんとかなるようにシステムを作るしかないかなと思います

システムと言うと大袈裟ですが、書類や集金の納期に間に合わなくても痛手を被らない期日に設定したり、その人が家で練習していなくてもいいように予備の人員を用意したりですかね

他の部員がつられて喋るのは都度注意し、ガチャガチャやってるのは無視するようにすればいいと思います
無視するイメージとしては、映画のワンシーンで、初めて来た人が、ガチャガチャを見て変な人だなと違和感を覚えたところに「いつもの事だから」と教えてやる感じですかね

No.4 22/12/14 09:08
お礼

>> 1 主さんの考えは片足が無い人に「早く走れ」と言ってるのと同じで、発達障害や知的障害がある人に「忘れ物をするな」と言うのは無理なことで、主さんの… 片足がない人は見ればわかりますよね?
最初からその子が発達障害がどうかなんて本人からの申告でもなければ明らかに違う、ってところがないと気付かないので、
初めの頃は不注意な子だなとか忘れっぽいなとしか思っていなかったけど、それが集積して
ただの不注意な騒がしい子ではないのかもしれないと思っているという話です。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧