異常なまでに「ありがとう」を乱用して、それを周りにまで強要してくる人がいてきつい…

回答2 + お礼1 HIT数 178 あ+ あ-

匿名さん
22/12/18 15:57(更新日時)

異常なまでに「ありがとう」を乱用して、それを周りにまで強要してくる人がいてきついです、、

同じ劇団メンバーの女性(30歳)が常になんでもかんでもお礼を言ってきます。
「後ろ通るね、(通らせてくれて)ありがとう!」
その人の前を歩いていて普通に中に入るためにドアを開けただけで「開けてくれてありがとう!」
充電が終わってコンセントを抜いただけでも「ちゃんと抜いてくれてありがとう!」など。。
今日は本番で、他の出番の人が出たあとにその人たちのために出口の幕を閉めてあげたらなぜかこっちに来て「閉めてくれてありがとう!」と。
閉めてもらった人が言うなら分かるけど、なぜあなたが言ってくる…?と違和感。

お礼を言うだけならまだいいんですけど、それを周りに強要してきます。
私はその人みたいに逐一ありがとう言わないってだけで「ありがとうが言えない人」「人としてダメ」とか言われました。
新人にも「○○ちゃんってありがとう言えない子だよね」と言ったり。
んんー、ちょっと異常じゃないですか?
少なくとも私達は何かしてもらったり良くしてもらったら必ずお礼は言ってますし。
なんなかなぁ…その人の世界基準を押し付けられたくない。
実際、他メンバーや演出家からも気味悪がられたり煙たがられてます。
こういうのってどうしたらいいんですかね…😭

タグ

No.3695168 22/12/18 15:24(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/12/18 15:35
匿名さん1 

自己啓発の影響かね

No.2 22/12/18 15:52
匿名さん2 

まぁ何事もそれ相応というのがありますよね。
感謝するのは勝手なんだけど、それで相手に圧力とか重さ、気味の悪さみたいなの与えているようじゃあ結局一人よがりですよね。

当たり前のことにも感謝しよう。という精神そのものは応援したいけど、自分の都合でやってたら駄目ですよね。

ましてそういう俺ルールを、布教まではともかく強要するのは心得違いですよね。という感。

当たり前のことに感謝して大切にする事よりも、そうした活動を通して自分を良くしたいとか、そっちが主旨に思えてしまうな。

No.3 22/12/18 15:57
お礼

>> 1 自己啓発の影響かね あー、なんかその人、すごく信仰宗教みが強いんですよね。
「こうあるべき」「必ずこうでなくてはダメ」「絶対にこうしなさい」「人は変われる、あなたも変わりなさい」とか言ってきます。
うーん。毎日聖書でも読んでるのかな。笑

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧