今の子育て世代って恵まれてますよね。児童手当は昔の倍もらってるし その上,保育…

回答6 + お礼3 HIT数 286 あ+ あ-

匿名( hIdTCd )
23/01/22 11:51(更新日時)

今の子育て世代って恵まれてますよね。児童手当は昔の倍もらってるし
その上,保育園,など3から5才まで無料,この先さらに,毎月1人
5千円もらえる〔東京)
プラス,まだまだ,いろんなものが無償化,児童手当も、増やす可能性あり。今の50代の親の時代は,
すごく少なくて,手当もほぼなかった。その上年金も減る


タグ

No.3718215 23/01/22 08:26(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/01/22 08:33
匿名さん1 

若い世代は年金受給額がさらに減り、受給年齢も引き上げで正直生きてるうちに受給できるのかな?と思うと年金もらえるかわからないですけね。

No.2 23/01/22 08:42
お礼

>> 1 確かに。
それ言われたら,今のお子さんたちは、大変
今,子育てしている人たちは
その親世代よりは,国から,
支援額が多いですね。

今の65以上の人たちは安定した
年金があって羨ましいですね

No.3 23/01/22 08:45
匿名さん3 

50代の世代が出産していた頃には既に出生率がガンガン下がり続けていて、その影響が顕著になってきて初めて政治家が慌てた。

景気が良かった時代にも関わらず少子化を推し進め続けてくれた前の世代のお陰で、今の世代は多大な子育て支援を得られるんだから。
前の世代に感謝しなさいって話ですよね。

No.4 23/01/22 09:04
匿名さん3 

少子化が止まらない社会のこととは別に、実際に出産手当金や一時金は本当に有り難かったです。
公的な制度だけでここまで支援してもらっていいものなのかと。

だから「40万じゃ足が出ちゃうから50万に引き上げろ」などと訴える層に関しては、おかしいんじゃないかと思います。

例えば自己負担が出産費用の半額だったとしても本来有り難い話だと思うんですよ。
出産費用少しも負担できないのに子どもを産むのか、税金で全額負担してくれるのが当たり前なのか、現時点で十分有り難いじゃないかと。

No.5 23/01/22 09:05
お礼

>> 3 50代の世代が出産していた頃には既に出生率がガンガン下がり続けていて、その影響が顕著になってきて初めて政治家が慌てた。 景気が良かった… やはり,そうですよね。
これでまだ納得いくのは
自分の子供が結婚してして,
子供も作ったら,何も思わなくなるかと思います。
その分子供には,お金を残す必要がない。
それより,施設費用を貯めておかないと怖いですね

No.6 23/01/22 09:13
お礼

>> 4 少子化が止まらない社会のこととは別に、実際に出産手当金や一時金は本当に有り難かったです。 公的な制度だけでここまで支援してもらっていいもの… ありがとうございます
そうですよね。
ただ,子育て世代の人達は,
年金支給が70才になり,
金額も少ないかと思うけど
羨ましいですね

本当に羨ましいのは
親世代です,未だに
年金が余ると預金もしているので,
なんだかなーーと思ってしまう

No.7 23/01/22 09:30
匿名さん7 

日本はもうどんどん人口が減っています。
このままだと30年後には3000万人減ります。

3000万人も減ったら、田舎から人がいなくなる。警察や医者など社会インフラが弱くなる。
経済も悪化して、さらに貧困になる。


手厚い保証してでも、人口を増やすようにしないと国防に関わるんですよ。

No.8 23/01/22 10:13
匿名さん8 ( ♀ )

私も、1さんに同意で、年金もらえてる世代のほうがなんだかんだで幸せだと思います。

施設費用貯めてりゃ将来何とかなると思ってる人多いけど、介護も既に崩壊してるので、施設費用貯めても、ご家族いらっしゃる方は入れないと思ってたほうがいいです。ヘルパーやデイサービスなどの在宅サービス使えれば良いほうだと思ってたほうがいいです。
結婚しても子供作らなかったり(不妊でなく作れるのに作らない夫婦)もいるし、独居や子供などのいない人が施設は優先になると思います。
そりゃそうですよね。今介護してる側の人もやがて高齢になり、少子化で若い人は少ない。その中で介護に就く人も限られてくるのに、人手不足で職員の確保もせず、施設ばかり増やしてるから、ブラック施設も多いです。
在宅介護で頑張ってる本人やその家族に給付金支援してほしいです。

No.9 23/01/22 11:51
匿名さん9 

いやいや、昔は専業主婦が当たり前だった時代ですよ。
子連れランチで遊び回ってましたよ。私はランチ三昧でしたよ。

今は共働きが当たり前です。
子供も小学校高学年からスマホが当たり前ですし、手当あっても不景気で大変だと思いますよ。

バブル期はオーナーの都合でバイトキャンセルになっても一万貰ってたし、一万が5000円、千円が500円感覚でしたよ。

私がOLしてた会社の部長は夏のボーナス300万でしたしね。
私の友達は月給が立つと言ってました。それ程羽振りが良い時代です!

今の方が、子供手当が充実していても生活自体が大変だと思いますよ!
少子化になった原因も、経済的理由でしょつからね。
だから、政府が補助金支給して少しでも出生率を上げようとしてる訳でね。


投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

おしゃべり掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧