障害のあるお子さんを育児中の方いらっしゃいますか? 我が家には二人障害のあ…

回答6 + お礼4 HIT数 495 あ+ あ-


2023/02/01 00:30(更新日時)

障害のあるお子さんを育児中の方いらっしゃいますか?

我が家には二人障害のある子がいます。

1人は、重度の知的障害と自閉症。この子は小学校入学から支援学校です。

1人は、知的は80程度でグレー。自閉スペクトラム障害です。今は小学校高学年で普通級です。

この子の事についてです。(二番目の子)

保育園時代に衝動性があり、保育室から飛び出たり、花壇のお花をちぎったりがありますと言われ、上の子でお世話になっている病院を受診。発達支援を受けてきました。

小学校に入学してもさほど大きなトラブルもなく過ごしていました。

小学校中学年の頃は、家庭内で荒れていました。学校に行きなくないと朝からわめきちらし、嫌なこと、要求が通らなければ家を飛び出し、110番したり。ただ学校に行きさえすれば、楽しく過ごしていました。

それが高学年になってからは、家庭では何もトラブルはなく、学校でトラブルが起こる事が増えました。

授業に参加できない。
友達とのトラブル。

顕著になり、学校としても最大限の支援をしてくださっているのですが、今度は自分は特別、やってもらうのが当たり前みたいな部分が出てきたり。

変な正義感からトラブルになり、子供は根本的には間違っていないけど、解決方法が悪く(手が出るなど)、悪者になるパターンです。

ゆっくりわかりやすく、順序立てて話しても、その時は分かったといっても、結局は同じトラブルばかり。

すぐわかる些細な嘘も多く、本当の事でもあまりに嘘が多いので、誰も信じてくれません。

毎回毎回あやまってばかりで、イライラしてしまい、疲れてしまいました。

一番目の子は知的も低く、根本的に「わからない」が故に逆に純粋だし、支援も充実しているし、他人とのトラブルはほとんどありません。

逆に二番目の子は、知的レベルがそこそこあるがために、支援も薄く、でも同学年の子とはたぶんギャップが出てきているのだと思います。学習面でも、かなり凸凹があり、例えば国語でも、漢字の書き取りは苦手だけど、文章問題なら文章の中に答えがある場合が多いので解けるとか。

わかるが故にトラブルも多く、本人もどうにもできない感情があり、本人も辛いのかもしれませんが、その辛さは伝わってこず、本当にいい加減にして!!と叱ってしまいます。

同じ様な方、いらっしゃいませんか?
何かアドバイスいただけると嬉しいです。

タグ

No.3723895 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.4

アドバイスは出来ない身ですが…
自分には5.3歳の子供がいます

上がグレー自閉症スペクトラムです
4月から普通級ですが…
途中から支援級かも

学習面はもちろん、たびたび癇癪パニックです
こだわりが強い、神経質もあり
環境の変化に弱い

正直この先どこに相談したらいいかもわからない
これまでは療育があったけど、連絡も無くなったし
役所ではなんとかなるよ!しか言われない

下の3歳は多動があるし、かなりの人見知り
たぶんグレー…

なんか怖いんですよね

No.5

高学年で急に問題が増えた原因は何でしょう。
何か原因があると思うので、そこのあたり対応することで、少しは落ち着くかもしれない。
普通の学校の普通学級では、先生がたは障害にあまり詳しくはないのかもね。
特別支援や特殊学級のほうがいいと思います。
先生や、かかりつけ医さんと、よく相談してみてください。

No.2

特性の出方はそれぞれだけど、人を見て我儘を言ったりする事もありますからね。
私は育ててはいないけど、自閉症がメインの障害者施設で働いています。

多分だけど、学校の支援は特別扱いに近いサポートだったのかな?と思います。
もしそうだと、学校では自分の欲求が通るのが当たり前と学んでしまうのも無理はないです。
そういう教えをしてしまったから。
ただ、学校側が悪い訳ではなく、分からないなりに精一杯やってくれてだと思いますよ。

お家でそこまでのトラブルがないのは、ご家庭でしっかりとやっちゃいけない事はいけないと教えてあげてるからじゃないでしょうか。
叱ってあげるのも軌道修正するためにとても大切な事ですから、ご立派ですよ。

学校での支援内容を伺って、自宅での教育内容と照らし合わせてみてはどうでしょうか?
我が子が叱られるのは胸が痛いと思いますが、いけない事をした時はしっかり叱っていただいて良いと伝えるのも必要な場合もありますし…。
出来れば医療機関や専門家の方と、支援内容を相談できるといいですね。

No.3

 私自身が重度の自閉症です。 学生時代までは何とかなりましたが それでもトラブルが絶えませんでした。就職をしてからはもう壊滅的 職を転々としました。今の仕事にやっとありついていますが‥‥20代は思い出したくもありません 今は社会が分かってくれるようになっていますから 行政の手を借りるのが一番かと 後は もう一つは専門的な仕事につく 統計関係の仕事をしている人に発達障害の人が多いと聞いています。

No.6

>> 2 特性の出方はそれぞれだけど、人を見て我儘を言ったりする事もありますからね。 私は育ててはいないけど、自閉症がメインの障害者施設で働いていま… 学校の支援は、かなり特別扱いだったと思います。わざわざ空いている(授業がない先生)先生を1人つけてくださり、一対一ですごしたりなど、本当に学校には感謝しかありませんが、子供からしたらそれが当たり前になってしまい叶わないとなると癇癪を起こしたりしています。

発達専門の医療機関には定期的に通い、今は処方薬も飲んでいるのですが、なかなかうまくいっていないのが現状です。

No.7

>> 3  私自身が重度の自閉症です。 学生時代までは何とかなりましたが それでもトラブルが絶えませんでした。就職をしてからはもう壊滅的 職を転々とし… まだまだ小学生なので、仕事の事は全然考えられてはいません。

行政って型はまりな対応は得意ですが、柔軟な対応が苦手でなんにも役に立たないのが現状です。

No.8

>> 4 アドバイスは出来ない身ですが… 自分には5.3歳の子供がいます 上がグレー自閉症スペクトラムです 4月から普通級ですが… 途中か… 春から小学生なんですね。

色々不安ですよね。

行政は本当に無責任というか、役には立たないです。

学校の対応は、本当に校長先生次第です。
ご入学までにご心配なことは、学校へ出向かれて話をされるのが良いですが、春になると転勤などもあるので、そこは本当に運になってしまいますが。

No.9

>> 5 高学年で急に問題が増えた原因は何でしょう。 何か原因があると思うので、そこのあたり対応することで、少しは落ち着くかもしれない。 普通の学… 高学年になる問題が増えた理由。全くわかりません。理由が分かれば対応もしやすいんですけどね。

No.10

>>3 です 早い方がいいです。 早く対応して 専門職に就くことをお勧めします。大学の先生とかどうでしょう? 小学校の時から目指されるとなれる可能性が高いです。 私がもし小学生に戻れるのなら大学の先生を目指します。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧