小学生の我が子の性格はすごく繊細、周りの事が見えすぎて感受性が強め。やるべきこと…

回答5 + お礼1 HIT数 203 あ+ あ-

匿名さん
23/02/03 22:14(更新日時)

小学生の我が子の性格はすごく繊細、周りの事が見えすぎて感受性が強め。やるべきことは必ずやらないといけないと強く思っていて、ルールや期限に重きを置いているようです。

そんな我が子、作文やレポート、工作など自分で何かを表現することが苦手です。授業内で終わらないこともしばしば。半ベソで相談してきます。
子供は毎夜不安でたまらなくなり、登校しぶりにまで発展します。

ただ、よくよく話を聞いてみると、書きたいことは沢山あるし、子供自身から色々なアイデアも出てきます。頭の中?心の中?では出来上がっていることがほとんどです。今は自分の考えに自信を持たせてやりたいと思い、私はそれらを形にする手伝いをしています。子供主体ですから、文の繋ぎがおかしいことなど多々ありますが、そこはあえてそのままで。

でも本当は何も手伝ってはいけないのでしょうか?
そんなことで学校に行けなくなるくらいなら、いくらでも助けてやりたい。「自分だけでやりなさい」とただ突き放すことが出来ないでいます。

周りのお母さんにどうしているか聞いたら、そもそも子供から授業の話を聞いたことがないそうで。。。何をしているかを知りませんでした。

皆さんのお子さんはいかがでしょうか?

タグ

No.3725951 23/02/02 22:24(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/02/03 01:53
匿名さん1 

わたし自身もお子さんと同じタイプです。練習法ですが「ワンドロ・ワンライ」は知っていますか?

1時間という制限時間を決めて、絵や文を作成するというものです。最初は簡単なものでいいです。「1時間以内に犬を描いてね。図鑑などで調べてもいいよ。ただし、調べる時間も1時間の中に入っているからね」と。

最初は1時間以内に仕上がりません。それで良いんです。何回も繰り返して、1時間という長さを覚えさせます。「1時間で終わらなかったね。どこでつまずいたのかな? どうすれば早く描けるようになるかな?」と、お子さんと一緒に考えてあげてください。

たとえば絵なら「色鉛筆で塗るより、絵の具のほうが広く塗れるから早いね」みたいに。せっかく頭の中にアイディアがあるのだから、出してあげないともったいないですよ。

No.2 23/02/03 09:11
匿名さん2 

涙ぐむほど制作を真剣に取り組もうとするお子さんも偉いですし、精一杯寄り添おうとなさる主さんも素敵な方ですね。
私はママが手伝うのは全然ありだと思います。

お子さんが中学年以上であるなら、絵画教室や工作教室に行ってみてはいかがでしょうか。
他の似た性格のお子さんや、お子さんの作品
と接することで落ち着くかもしれません。
オンライン教室とか、YouTubeとか。

自分でやりなさい、もいつかは言わなくてはいけないかもしれませんが、今ではないと思います。
慌てず落ち着いて向き合うことができるようになってからでいいかと。
もし他の子よりそれが遅かったとしてもそれがお子さんの性格ですし、自分に合わせてママが向き合ってくれたという思い出は幸せな記憶として残ると思います。

No.3 23/02/03 09:35
匿名さん3 

すごく良いお母さんだと思います!
素敵💕。

できるようになるには、なんでも最初はサポートが要りますよ。

しかも、そうやって心の中を丁寧に聞いてあげて、その子の良さを引き出してあげる、なんていうのは、学校の先生では子供の人数多くて手が回らないところですから…。

素晴らしいと思います♪。

すてきなお母さんで、お子さんは幸せですね。

No.4 23/02/03 09:35
通りすがりさん4 

やりたい気持ち、完成させたい気持ちがあり、方法が分からなかったり、勇気が持てない状況なら、大人は手助けして良いです。

手助け、といっても種類があります

・援助
全て助ける

・支援
一部を助ける

ですね。
全てをお膳立てして、全てに口出しし、全てを親主導でやってしまうのは、良くないですが


主さんのように、支援であれば問題ないです。

どんなものを作りたいか、何がしたいか、は本人が考えて、やってみて、分からない部分や不安な部分だけお母さんに相談し、自分でやれるところはやり、一人でできないところは、力を借りる。

これは、大人の仕事でもそうですよね?
職場でも、自分でやってみて、不安な部分や分からない部分は、上司や同僚のサポートで完成させたりします。

最終的に一人でやれるようになるためには、
家庭や学校や友達から支援される経験、大事ですよ。

また、支援を受けた経験があれば
お子さんがね、いつか困ってる人を助けたり、自分が誰かを支援する側になったとき、お母さんはこうしてくれたな、ここは本人に任せて良いところだな、と上手に塩梅付けたりのお手本にもなりますよ。





No.5 23/02/03 09:46
匿名さん5 

私も子供達が今何の勉強してるかよく分かりません。
うちの子達は、あまり私に手伝ってもらったり、アドバイスされるのは好きじゃない様です。
たまーに相談されますが、ちょっと私が言うと、分かった、後は自分で考えるって感じです。
そう言う子や私の様な母親も居るし、主さんのお子さんや主さんの様なお母様も居るし、どちらが良いとか無いと思いますよ。

でも、不安感が強く自信が無い様なので、自信をつけてあげる、もし提出が遅れても大丈夫、間違っても失敗しても大丈夫、そこから成長して強くなれる、と思える様にしてあげると良さそうですね!

No.6 23/02/03 22:14
お礼

皆さん、お返事ありがとうこざいます。

「ワンドロ・ワンライ」や絵画教室など、学校とは関係ない所で何か表現をする機会を持つのはいいですね!少しずつでも自信を持って表現が出来るようになってほしいです。

子供は小3で、周りの子達と比べると精神的にとても幼い印象です。他のお母さん方から「学校の授業の話なんてあんまり聞かないよ」って言われた時、ドキッとしましたし焦りも感じました。話さないということはそれだけその子が自立。。。自力で物事を進めて行く力があるんだなっと。比べてうちは手を掛けすぎなのかもしれないとも。

でも皆さんの優しいお言葉に励まされました。それぞれ成長の早さや性格も違って、それでいいんですよね。
まだしばらくはこのまま子供とじっくり向き合い支援を継続し、子供には自信と力を蓄えてほしいと思います。

ありがとうこざいました!!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧