察して欲しい、と思ってしまう。言いたいことが言えない。 20代後半女性です…

回答7 + お礼5 HIT数 256 あ+ あ-


2023/02/04 18:07(更新日時)

察して欲しい、と思ってしまう。言いたいことが言えない。

20代後半女性です。小さいころの女子の面倒な人間関係やら家庭の問題で親の反応を気にすることもあり、人の目や反応を気にするのが自然となっていました。必要以上に相づちうったり、会話を切らさないようにしたり、、

特に察して欲しい気持ちが強いです。
私からしたら常識的な範囲のことですが、言わないと相手は気づかない、ということが多くありました。職場、友人など、、

恋人はいたことないので、気持ちのぶつかり合いはしたことないです。

言いたくても、これまでの経験で相手の反応を見ていえないし、いっても相手が違う意見言われたらすぐ萎縮してしまいます。それか、なんでわからないの?!とイライラしてしまいます。

こんな自分をかえたいです。相手が傾聴姿勢でないと意見が言えないんです。

タグ

No.3726647 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.2

本気で自分を変えたいなら、海外で暮らしてみる。
周りが気をつかってくれないのが当たり前で、自己主張できない人間は淘汰されるから。

No.3

相手と自分の意見が違うことは何も悪くないです。
個々の人間なんだから相手と意見違って当たり前。
相手の意見は少しも同意できるところないですか?同意できるところは認めて同意できないところは受け入れなくてもいいから否定しなけりゃぶつかったりしないです。

No.4

長年生きてきて分かりましたが、脳的に違うのかアスペとかで無くても察する能力が少ない人が結構多いですよ。主さんは敏感なのでしょう。

No.5

自分を否定されたりがっかりされるのが怖いのかな?

察して欲しいという気持ちは良く分かりますよ。それは主さんだけではないと思います。自分では言わなくても、相手が察して言動してくれたら何のストレスも無いですからね。誰しもがそうであったらどんなに楽だろう…って思うかと。
でも、それって本当に難しいと思います。人には十人十色、考え方も捉え方も違います。相手が「自分ならこうして欲しい、こう言って欲しい…」と考えたとしても、はたしてその相手に取っても同じかどうかはわかりません。
相手の気持ちを察して先回りしても、それが正解なのか、下手をすれば逆効果になってしまうこともあると思います。
それならば、単刀直入に「こうして欲しい」と言ってもらった方が良くないですか?勿論、それを誰にでも言っていいとはならないと思いますが、主さんが心を許し、相手も主さんに心を許している関係ならば、ある程度は言葉に出して伝えた方が、お互いにストレスにならないと思いますよ。

No.6

私も察して欲しい時ありますよ
家庭環境が悪くて学校でイジメにあってからです
私はイライラもありますが悲しくなり寂しいです
人間関係、言葉難しいな!と思います
人が怖くて話せないです

No.7

主さんは他人に対する過剰な気遣いをやめ、その代わりに自分も他人に気遣いしてもらおうと期待するのをやめたら良いと思います。

No.8

>> 2 本気で自分を変えたいなら、海外で暮らしてみる。 周りが気をつかってくれないのが当たり前で、自己主張できない人間は淘汰されるから。 海外ですか、、
でも自己主張が当たり前だと
自分もなれそうですね

No.9

>> 4 長年生きてきて分かりましたが、脳的に違うのかアスペとかで無くても察する能力が少ない人が結構多いですよ。主さんは敏感なのでしょう。 4さんは、敏感な方でしょうか?
そう気づいてくれるということは、敏感な方なのかなと、、

No.10

>> 5 自分を否定されたりがっかりされるのが怖いのかな? 察して欲しいという気持ちは良く分かりますよ。それは主さんだけではないと思います。自分… そうですね、、

前の職場で、勇気を出していっても
相手が機嫌をそこねたりとする人もいましたし、、そこは相手も問題ですがね、、

そう、です、
先回りしてもいいことあれば、あそこまでしなくて良かったな、とかよくありました。

言いやすい人から練習ですね

No.11

>> 6 私も察して欲しい時ありますよ 家庭環境が悪くて学校でイジメにあってからです 私はイライラもありますが悲しくなり寂しいです 人間関係、言… 同じ気持ちですね
言葉、難しいですよね

逆に相手の言葉をそのまま受けようとしたら、ちがったり、と

気を許したらつい失言してしまったりと汗

人と話すの難しいですね

No.12

>> 7 主さんは他人に対する過剰な気遣いをやめ、その代わりに自分も他人に気遣いしてもらおうと期待するのをやめたら良いと思います。 過剰な気遣い、気づいたら癖になってまして
ヘコヘコしたり、、
すぐ道ゆずったり、よけたり、、汗

でも逆に人より相手への期待してるのは強いです( ̄▽ ̄;)

程よく気遣えあうのが、どこか心地いいのですがねぇ、

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧