今の日本は学歴社会だと思いますか? 私は、思わないけど、やはり、大企業が高学歴…
今の日本は学歴社会だと思いますか?
私は、思わないけど、やはり、大企業が高学歴を取るのが多いのは、なぜでしょうか?
私が思うに、学歴は、すごく重要な気がします。だって、頭良いというよりも、その大学に行くためにやはり、猛勉強したのは確かだからです。まあ、そんな人は腐る程いますが…。
私は、学歴はありません。
そう思っていたから、進学校にかよっていたものの、挫折をして、勉強したからといって、幸せになるわけじゃないし、自分の求めているものは、手にできないし、いつの時代もどこでだって出来ない人間には、みんな冷たいものだと悟ったからです。
しかし、学歴がない(有名大学)を出ていない自分が、少し情けないです。正直、今の大学でも、学べることは多く、そういう面で後悔はしてません。しかし、経歴の面で、自分は一生、〇〇大学だというのを背負うのか、と思うと、やはり残念で、東京大学、慶應義塾大学、早稲田大学なんて、言ってみたかったなぁと思うのです。
自分にはやりたいことがあってその大学を選びました。でも、やっぱり、大学名で選んだ同級生たちは、賢いなぁと思うし、夢に向かって頑張ろうなんて、考えて大学を撰んだ私は、馬鹿だなぁと思います。
別に成功したいわけでも、金持ちになりたいわけでも、大企業に行きたいわけでもないんです。たとえ、有名大学出たところで、成功しないやつはしないし、大企業に行けないやつは行けないと思うし、自分は一生、できない側の人間だとわかってるからです。
学歴なんていうものは、生きていく上で関係ないとも思ってます。
でも、ときどき思うんです。人から恵まれるような経歴や特技や見た目が欲しかった。
学歴が、私にとっては、一番なんとか努力すれば手にできるものだったのではないかと。
こういう気持ちわかる人いますか?
タグ
新しい回答の受付は終了しました
グッドアンサーに選ばれた回答
今の日本は学歴社会だと思いますか?
→ある程度は思います。
大企業が高学歴を取るのが多いのは、なぜでしょうか?
→細かく話すと長くなるので割愛しますが確率論です。
こういう気持ちわかる人いますか?
→わかりますよ。学歴コンプレックスと世の中では呼ばれている感情ですね。
でもあなたはやりたいことがあって今の大学選んだんじゃないんですか?それならなんとなくいい大学でる人より成功する確率は全然あるし、羨ましがられる存在になるかもしれませんよ。行きたい大学にいけなかったり、とりあえず大学いった程度の学生がほとんどです。
これからの努力次第です。
すべての回答
まず大企業の少ない田舎は、まるで学歴は関係ありません。どうでもいいです。
大企業が多い都会ですと、大量の人間が大企業に応募してきます。こうなると選ぶのが大変ですので、まず学歴で判断して落とします。
そこから面接などで判断するわけです。
大企業が学歴で判断するのは、人を選んでいる時間がないから、です。
ただし、今は人手不足の時代で若い人も少ないです。大学に行くのも昔より簡単です。
大学の価値は昔よりどんどん下がってますし、人手不足なので大企業もあまり学歴を、重要視はしなくなってきてると思います。
学歴社会だよ。永遠にね。
貧乏人がのしあがるチャンスは学問しかない。
東大慶應早稲田で出会う人脈と
一般は違う。
人脈と情報がお金をどれだけ生み出すか知らないから、学歴なんて不問と思う。
将棋の羽生さんかな、「東大行くのが簡単過ぎて馬鹿らしいので棋士になりました」と。
学歴不問といって恥ずかしくないのはそのレベルにある人間だけよ。
親が安定して子供の学力にお金かけられる環境と、本人が勉学という努力がわかりやすい分野できちんとやりこなしてきた幼少期からの胆力があるので、
社会ではそういう人間が「上」になるのは当然。
主さんのいう成功の確率も
中卒高卒、三流大卒に比べたら
東大慶應早稲田は…でしょ?
幸福論を問うわけでなく、
自分の技量、器量でいくらでも幸せだなと思うことがこの世の営みや暮らし生活にはあるけれど
貧乏だとまず、幸福論など語れない。
今日食べるものがないのに、眠れず先もなく
「知足をしれ」と賢人にとかれても
知らんがな!?💢でしょ。
成功がどこを指すのかは人それぞれだが
基本、「金持ち」は基準じゃないかね。
だとしたら学歴社会で
秀でた学を有するものが幸福=金を得やすい環境に入り込む「チャンスが多い」のは
もうどんだけ語り尽くして慰め合って騙しあっても無意味。
東大出た人間が「学歴社会なんてアホらしい」というと耳を傾けるだろうがね。
上に前にいかないと貧乏人は子孫代々、そうなっちゃう現実から
のがれてはいけない。
主さんの後半からの文章は、だから、正しいよ
特殊な才能、見た目でもなんでも突出したものがないのなら→九割の人間がない
他人の百倍勉強して東大いくのが「本人にとって」正しいと
私は思います
学歴社会は学歴社会がメインの業種。
代表的なのが一般的な会社員。
ここは今でもガチガチの学歴社会。
高卒・専門卒・大卒・院卒で完璧に給与形態から違う企業がほとんど。
逆に、学歴はあまり関係無いのはフリーの仕事。
個人事業とか歩合の営業職とか。
ここは自分の能力次第で立場や収入がいくらでも変わる。
社会全体で「日本は学歴社会か、そうでもないか、どっち?」という話しは本来あり得ない。
どっちを選ぶかは本人の選択だから。
だけど、どうしても学歴社会と言う方に傾いてしまうのは、比率の差だから仕方ない。
多数派が主流になるのは至極当然のこと。
それだけの話しだと思う。
わからん!
俺は高卒で今はジジイで人生終わり組だけど
チャンスは何度もあった
やろうと思えば人の上に立つ事だって出来た
それを逃げたけどね
どこの大学に行こうがその後が肝心なんじゃないかと思う
やる気があるか?
ないか?
だよね
経歴や特技や見た目なら
経歴は無理だけど特技や見た目なら出来るでしょ
特技だって皆努力して付いたもんだし
見た目なんていくらでも変えられるし
本人次第です
俺は面倒と言えば聞こえは良いけど
逃げただけなので
臆病者なので
ただやればそこそこすごい人になれる自信はあった
だから!やるか!やらないか!
その人次第です
主さんも逃げるの?
いいよ、逃げちゃえば
おいで~おいで~悪い方にそして悔やんで泣きながら人生送ればいいよ
俺と同じに逃げちゃえば~
悪い方に導いてやる👿
今の日本は学歴社会だと思いますか?
→ある程度は思います。
大企業が高学歴を取るのが多いのは、なぜでしょうか?
→細かく話すと長くなるので割愛しますが確率論です。
こういう気持ちわかる人いますか?
→わかりますよ。学歴コンプレックスと世の中では呼ばれている感情ですね。
でもあなたはやりたいことがあって今の大学選んだんじゃないんですか?それならなんとなくいい大学でる人より成功する確率は全然あるし、羨ましがられる存在になるかもしれませんよ。行きたい大学にいけなかったり、とりあえず大学いった程度の学生がほとんどです。
これからの努力次第です。
新しい回答の受付は終了しました
心の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧

