豚切りネームと言われる漢字の読みをぶった切った名づけについて 皆さんの感覚を参…
豚切りネームと言われる漢字の読みをぶった切った名づけについて
皆さんの感覚を参考にさせてください。(これはアリ・これはナシ…など)
・愛→あ 優愛ゆあ など
・心→ここ 心音ここね など
・橙→だ 橙衣だい など
・桜→さく 桜良さくら など
・春→は 莉々春りりは など
※以上すべて仮名であり、特定の誰かを指すものでも、名付け候補でもありません。
(名前は漢字の使われ方として参考のために書いただけです)
誰かの名前を貶す意図はございません。もし不快になられた方がいましたらすみません。
あくまで読みを途中で切ることについての意見をお聞きしたいので、お願いします。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
誤変換かもしれないけど、「ブタ切り」にちょっとびっくりしました。
(ぶったぎりの間違いですよね?)
昭和世代なので私の世代では見ない読み方が多いですが、
どれもかわいくて素敵な名前という印象です。
ひとつだけ、個人的には
「だい」という名前なら一文字で「橙」のほうがかわいい気がします。
名前そのものよりも「ぶった切りネーム」という表現は響きが悪いので使わないほうがいいと思います。
今やちょっとしたキラキラは普通の名前になりつつありますからね。
私の認識では主さんの例から抜粋すると
・愛→あ
・心→ここ
・桜→さく
はもう一般的になっていると思います。
・橙→だ
・春→は
はきついな。
波=な
夏=な
翔=と
海=み、か
音=と、お
あたりはもう読めちゃうよね。
新しい回答の受付は終了しました
質問掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧