自分の性格の傾向に悩んでます。 楽しいと素直に感じることができません。楽しいと…

回答4 + お礼0 HIT数 248 あ+ あ-


2023/03/02 06:21(更新日時)

自分の性格の傾向に悩んでます。
楽しいと素直に感じることができません。楽しいと感じる時、罪悪感があったり、なぜかめんどくさいと感じたりします。

例えば、ライブに行って楽しんでも帰り道には虚しくなったり、沈んだ気分になります。

ドラマや映画、漫画を見るときには、周りはアニメやバラエティ、楽しくてエンタメ性溢れる明るいストーリー・・等を見たりしてるのに、自分は殺人事件の映画や実際にあった事件のドキュメンタリー、刑務所の話やインターネット事件の闇の話など、暗いものばかり見ています。
なんと言うか・・明るく楽しい物より、暗く現実味のある物を見ている方が落ち着くのです。興味があると言うのもあるのですが、それらを見ているときは心が落ち着きます。病んでいるようで悲しいのですが・・

前にアニメーションを見て楽しいと思っていた時があったのですが、見終わって次の話を見ると思うと、なんだかぐったりしてうんざりしてしまい、それぞれかじっても1話目以降見ないか、見て3話目までと言うありさまです。楽しむ物と言うよりも様々な感情を感じることになるのがめんどくさい、と言う感情をうっすらと感じました。

なぜ、人々は明るい物を純粋に楽しめるのでしょうか?
何かを食べているときや1人で旅をしているときは喜びを感じることができている気がします。単に好みの問題なんでしょうか?
できれば、明るく豊かに、素直に創作物を楽しめるようになりたいです。

よろしければ思ったことや、アドバイスをいただけましたら幸いです・・・ここまで読んでくださりありがとうございます。

23/03/02 01:44 追記
ドキュメンタリーや事件の作品を見ている時、その物事の経緯や犯人は逮捕されたのか等を集中して見ています。そう言う物を追っている時、時間を有意義に感じます。

タグ

No.3745041 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

単純に1人が好きなんでしょ。無理して他人と遊ぶ必要なし

No.2

好みの問題ですよ。
主さんは有意義に感じているのが楽しいということなんでしょう。

No.3

趣味趣向は、違ってあたりまえ。
個性が強ければ強いほど、それを上手く活かせれば大きな価値を生むことだってある。
主さんは、事実に興味があって、人が想像したものに興味を感じないのでは?
疎外感を感じることもあると思いますが、主さんは主さん、
人との違いに悩むより、自分の好きを活かした方が良いと思います。

No.4

人の影響に流されずに、貴方がしたい事を
すればいいと思います。
人と居るより1人で行動するのが気楽なら、
それでいいと思います。
明るくしたいなら貴方の思考を変えていけば
いいし、好きな物、好きな事がしたいなら
すればいいと思いますよ。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧