小学生の勉強の遅れはどうやって取り戻せばいいでしょうか。 私には4月から6年生…

回答7 + お礼8 HIT数 379 あ+ あ-


2023/03/13 20:07(更新日時)

小学生の勉強の遅れはどうやって取り戻せばいいでしょうか。
私には4月から6年生の不登校の子どもがいます。
1年生の5月頃からから登校中に嘔吐するようになり、症状が悪化して、体調不良の欠席が続き不登校となりました。
2年生では別室で勉強し、3年生では二学期まで吐きながらクラスに入っていましたが、体がついて行かず、学校の通級以外は長期欠席しています。
4年生までは、教科書をみて副教科も含め毎日宿題していて、子どもチャレンジもしていたのですが、段々私が、教えるのが難しくなり、(体力的にも)、5年生からは公文の算数以外やってはいません。(今月から国語もします)
家庭科や体育、美術などは、市の適応教室と通級でしており、家庭で出来る分は対応しています。科学館とかには連れていっています。
多分、4年生の三学期ぐらいから勉強が止まって居るのだと思いまが、どうしたら、遅れを取り戻せるでしょうか。

タグ

No.3752082 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.14

恥ずかしながら3年の大きな数から私は苦手意識がありました…。説明が難しいときは、YouTuberの葉一さんのとある男が授業してみたをみせていました…

No.1

不登校の子供向けの家庭教師サービスなどもあります。

そういうところに電話して、聞いてみるのがいいと思いますよ。

No.2

>> 1 やはり家庭教師ですかね。
検討したこともあるのですが、家に人が上がることを家族も私も苦手なのです。月謝も高いので躊躇しています。
でも、コメントしていだいて嬉しいです。私たち家族のために、時間をとってくださり、有難うございました。

No.3

本当の賢さを本人に知ってもらうとはどういう事かを考えてみる事だと思います。

  • << 5 本当の賢さですか? 私もよくわかりません。
  • << 11 本当の賢さとは? すみません、私には難しく、よくわかりません。

No.4

小学生の勉強って大人でも難しいですよね。ドラえもんの学習シリーズという漫画を知っていますか?

漫画なので楽しく勉強できてオススメですよ。わたしが小学生だった頃も愛読していました。大人が読んでも勉強になるので、お子さんと一緒に読むのも脳が鍛えられて良いですよ。

No.5

>> 3 本当の賢さを本人に知ってもらうとはどういう事かを考えてみる事だと思います。 本当の賢さですか?
私もよくわかりません。

No.6

>> 4 小学生の勉強って大人でも難しいですよね。ドラえもんの学習シリーズという漫画を知っていますか? 漫画なので楽しく勉強できてオススメですよ… 息子は漫画を読むのが好きです。
でも、歴史は読んでくれなかったのですが、ドラえもんなら読んでくれそうな気がします。
コメント有難うございました。

No.7

教科書ワークオススメです

No.8

>> 7 教科書もう一度見てみます。

有難うございました。

No.9

中学時代の違うクラスの友人が途中から養護教員さんのいらっしゃる学級に代わっていました。理由は書きませんがひどい誤解をうけてクラスを代わった勉強していました。この生徒さんの詳細は書きません。

私は、そのクラスの先生と友人と話をする事があったのですが、本人の能力にあった勉強法をしてたようです。
もし、年相応の勉強はさせたいが、学校が難しいと感じたら不登校学校とは別に養護教員さんのいるクラスもありかと思いました。その辺は学校と相談だとは思います。

私は小学校6年の時にやっていた進研ゼミで小学校の歴史が好きになりました。

地元の口コミとかで、教師の仕事はしていないが家庭教師のような事をする人もいます。そういう人は割と安い値段で勉強を教えて下さいます。
ネットでは宣伝していないタイプの人なので知り合いの紹介とかになります。

公民館とかで書道教室とかやっていますが、月謝も安い値段なので気軽に子供さんと参加できそうな気がします。私は公民館とかではなくて、教えて下さる人が勉強を兼ねて副業で教えて下さっていたのでペン習字はボランティア価格でした。
寺子屋的な人が教えてくれる所もちらほら聞きます。そういう所もありかと思いました。


No.10

我が家は言葉が遅くて支援クラス→通級クラスで学んできました。家で春休み、夏休みに少しだけ←あまりやると忘れたりするので先取り学習をしました…
正直教科書ワークなら毎日何枚とか決めたら1か月~2か月弱で終わります。
公文にいかれているならめんせき、体積、速さ、割合くらいワークでしたらそこまで悲観なれなくて大丈夫かと思います

姪なんて中学生で4年からやり直しましたよ。ずくに結果は出ないのですが、小学生なら数ヶ月あれば大丈夫です。

No.11

>> 3 本当の賢さを本人に知ってもらうとはどういう事かを考えてみる事だと思います。 本当の賢さとは?
すみません、私には難しく、よくわかりません。

No.12

>> 9 中学時代の違うクラスの友人が途中から養護教員さんのいらっしゃる学級に代わっていました。理由は書きませんがひどい誤解をうけてクラスを代わった勉… コメント有難うございます。
息子は春から支援級に移籍します。
嘔吐症状がどうなるかわからないので、どれくらい通えるかはわかりません。

近くの公民館で何をしているか、また確認してみます。
有難うございました。

No.13

>> 10 我が家は言葉が遅くて支援クラス→通級クラスで学んできました。家で春休み、夏休みに少しだけ←あまりやると忘れたりするので先取り学習をしました…… 実体験を教えていただいて安心しました。
教科書ワークですね。
今から小学生の勉強をやり直してみます。
有難うございました。

No.15

>> 14 葉一さんのとある男   ですね。
検索してみます。有難うございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧