保育園の頃の知り合いママと立ち話になり、 「うちは放任主義だけど、 子供たち…

回答8 + お礼7 HIT数 391 あ+ あ-

匿名さん
23/03/24 20:51(更新日時)

保育園の頃の知り合いママと立ち話になり、
「うちは放任主義だけど、
子供たちはいい子に育ってくれて
良かったわ〜」と言い出しました。

お子さんは小4で、
商店街で万引きの常習犯。
お小遣いもあげてないのに、
子供が新しい文具などを持っていたら
「あれ?」と思わないのでしょうか?
お子さんは友達からもらった、と説明しているみたいです。
何百円の文具をそんなに頻繁にくれる子?
誰?とか聞きもしないようです。
放任主義というか
自分の子なのに見てなすぎだと思います。

また友達の家に上がっては
プライベートな部屋にまで勝手に入り
引き出しを開けたりします。
近所ではこの子を上げないように口裏を合わせています。
居場所がなくなって商店街→万引きに走ったのかもしれません。

共働きに、副業までしていてなかなかコンタクトが取れないお宅ですが、
このことを話そうか、
また話すとしたらどのようにか悩んでおります。

No.3759341 23/03/23 07:32(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/03/23 07:59
匿名さん1 

放任主義の親を自分と同じ感覚を持っていると思わない方がいいですよー

同じマンションに放任主義の子がいたのですが、さすがに万引きはなくても、だいぶ躾が悪いなと思う子供でした。

親は口先だけで謝って、なんとも思ってなさそうでしたよ。

関わらなければ良かったって思います。

No.2 23/03/23 08:08
通りすがりさん2 

ダメ駄目!
言っちゃダメ!
親には関わらないようにするのか1番。
一度関わったら後が大変よ。

No.3 23/03/23 08:10
お礼

>> 1 放任主義の親を自分と同じ感覚を持っていると思わない方がいいですよー 同じマンションに放任主義の子がいたのですが、さすがに万引きはなくて… そうですねぇ。
万引き以前に本当に躾の問題と思います。
関わりたくない気持ちもありますし、
何も知らない母もお子さんもなんだか気の毒みたいな気持ちもあります。

No.4 23/03/23 08:14
お礼

>> 2 ダメ駄目! 言っちゃダメ! 親には関わらないようにするのか1番。 一度関わったら後が大変よ。 確かに…
ことがことですから、展開次第では面倒や子供たちの人間関係にも影響するような気はします。

No.5 23/03/23 10:47
匿名さん5 

うちは小五ですがそういう親子いますね。
放任主義というか見てないというかほったらかし?
そのお母さんも「うちの子ほったらかしでもちゃんとしてるから助かるし全然心配してない〜」って笑ってるけどみんな苦笑い。
物をもらってもお菓子をもらっても(どちらも催促)親には言わないから知らない。お小遣いはあげてるみたいだけど渡しておしまいだから変に散々したり。
いつも悪いこと、よくないことに周りを誘うからとにかく自分の子供には断るように、何が悪いかダメかをきちんと指導してます。

私はその親には言うつもりはないです。
周りも自分の子が巻き込まれないようにだけ要注意してます。
みんなで子育てしましょうの時代は終わりました。
この場合、子供の悪いことを親に話す=親の怠慢を注意してるみたいなもんですからね、自分で放任主義って言ってますし。

中学生あたりになったら子供自身が自分で気づいてわかるんじゃないかなって期待してます。

No.6 23/03/23 18:42
お礼

>> 5 そんな感じですね。
そうです。
お菓子をもらったこととかは知らないので
ないことと同じですね。

その母、
「うちの子はゲームとかに走らなくて良かったわ!公園で元気で遊んでてさ」
とも言ってました。
実際はお友達の居ないお友達の家に半ば強引に上がってはでゲーム!お菓子!
お友達の家に入れなくなった今は商店街で万引きですよ。

そうですね。
ある程度の年になって自分で気づくのでしょう。
なんだか見ていてかわいそうではありますが。

No.7 23/03/23 19:16
匿名さん7 

知り合い程度のママなんだったら適当に「そうですねー」で話し合わせて成るべく関わらないけど、

ママ友達なんだったら普通に言う。「〇〇くんが部屋に来て引き出しを勝手に開けるから困る」って。

No.8 23/03/23 19:29
匿名さん8 

なんで万引きをしたことを知ってるのでしょうか?

No.9 23/03/24 17:28
匿名さん9 

放任主義って言うのは、親の責任下で子供の自主性伸ばすために手出し口出しを最小限に留める親というイメージだけど。

主さんの話聞くとただ放置してるだけの親って感じだね!

No.10 23/03/24 18:05
お礼

>> 7 知り合い程度のママなんだったら適当に「そうですねー」で話し合わせて成るべく関わらないけど、 ママ友達なんだったら普通に言う。「〇〇くん… そのママとはスーパーで会って挨拶や立ち話する程度です。
子供が家に上げたり一緒に商店街に行ってしまいます。
他のお宅の寝室にまで勝手に入った、は立ち話でも言えそうです。

No.11 23/03/24 18:07
お礼

>> 8 なんで万引きをしたことを知ってるのでしょうか? 子供から聞きました。
一緒に文具店に入って〇〇ちゃん、万引きしてたって。
我が子には家族で出かけた時に学用品を与えているので付き合う必要はないのですが、子供にそこまでわかりません。

No.12 23/03/24 18:07
お礼

>> 9 放任主義って言うのは、親の責任下で子供の自主性伸ばすために手出し口出しを最小限に留める親というイメージだけど。 主さんの話聞くとただ放… 物は言いようですね。
ただ、見てないだけだと思いますよ。

No.13 23/03/24 18:10
匿名さん13 

万引き常習者なのに警察のお世話になったことないのかな。
それさえも見てみぬふりしてるのかな。
その親子はどうでもいいけど、我が子へ悪影響がありそうで心配なりますね。

No.14 23/03/24 18:33
お礼

>> 13 商店街のお年寄りが店番している昭和のお店なんです。
万引きされてもわからないかもしれません。
我が子にはその子がしているようなこと全般しないよう注意はしていますが、小4の判断力では間違いも起こしそうです。

No.15 23/03/24 20:51
匿名さん15 

学校に言えばいいのでは?
子供からこういう事を聞いてるんだけど、その子大丈夫?って。

学校から家に連絡させて、事実が発覚したら親も学校と連携して対応してくれるかもしれないですよ。

親同士だとトラブル起きやすいですから。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧