30代半ば子無し夫婦、結婚して2年です。 私は子育てに対して不安があり、で…

回答6 + お礼4 HIT数 585 あ+ あ-

匿名さん
23/04/13 20:17(更新日時)

30代半ば子無し夫婦、結婚して2年です。

私は子育てに対して不安があり、できれば作りたくはありませんが、夫が強く望めば応じるつもりです。

不安の理由はいくつかあり、
•詳細には書けませんが、夫の家系の遺伝的な要素
•私自身が面倒見の良くない性格であること
•子供を持つ事に幸せを感じられる気がしないこと
などです。

一方夫は、子供があまり好きではないのですが、子孫は残した方がよいのではないかと悩んでおり、子供を作るか作らないか結論が出ていない状態です。

最近では義兄妹にも子供が出来、両親•義両親共に孫フィーバーで、その様子を見るとなんともモヤモヤとしたら気持ちになります。

うざったいような、すごく疲れてしまい早く帰りたくなるような‥感じです。

子供を望んで妊活をしているわけでもないので、嫉妬をしているのではないのだと自分では思っていますが、深層心理は違うかもしれません。自分でもよくわからない感情で対処に困っています。

同じような境遇の方がいらっしゃいましたら、どんなことでも構いませんのでお話しをお聞かせください。

また、私と似た感情で実際子供を作った方がいらっしゃれば、是非感想を伺いたいです。

相談といいますか、雑談といいますか
うまくまとめられずすみません。

No.3772355 23/04/12 16:54(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.3 23-04-12 18:20
マトイユウ ( 8WRHCd )

削除投票

他人事なので責任感のないアドバイスをしますが、選択肢の一つとして提案しますね。(雑談と言うことなので)


いっそうのこと、運に任せてみては?

妊娠って、タイミングとか体調とか相性とか、意外と色々難しいもので、避妊をやめたからといって必ずしも子供を授かるというわけではないです。

ましてや歳を重ねれば重ねるほど、その確率は低くなっていきます。

いざ「欲しい!」と思ってできないのではショックが大きいと思うので、だったら白黒決められない今のうちに、数年間避妊をやめてみて、その間妊娠したらこれも何かの縁だと思って産み育ててみる。
しなかったら子供いないまま人生を過ごす。

という方法もあります。

もちろん、他人事なので無責任なアドバイスですよ。
あくまでもひとつの考え方としての提案です。

No.7 23-04-13 01:20
匿名さん7 ( )

削除投票

30代半ば、ちょうど欲しい気持ちが高まる時期だと思います。それはそれで女性の本能なわけで。

ご主人は少し上なら、そちらも。
同じことを言う男性は、私の周りには多かったです。40歳近くなると皆さん急に「子供」「子孫」「親に孫を〜」と言い出してたので、それも男性の本能なのでしょう。

うちはその時期に話し合い、1人産みました。
結果、良かったですよ。

ちなみに私は自己診断グレーゾーン。
父は未診断ですがどう考えてもASP。

ただ遺伝はしない説を信じてて、子はめっちゃ健常定型でした。

産もうと思ったのは。
老後の希望になる存在が欲しいね、というところで意見が一致したから、でした。

私は頑固な方だし精神病経験者なので、子孫みたいな存在でもなければ、老害になる予感しかなく。

そういう存在があると、老害化するのを避けられる率が上がる、というのを見て納得して欲しくなりました。夫も、君の張り合いになるならその方が良いんじゃない?僕もその方が頑張れそうな気もするし、と。

高齢出産で産後はキツかったですが、この年代だから可愛く思えてるなーと思うことも多く、良かったです。

夫は、育児はどうしたら良いか分からないようだったので、家事をメインにやってもらいました。

今は子供が小学生になり「お父さんすごーい」とか言うようになって、仲良くやってますよ。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/04/12 17:06
匿名さん1 

主さんが子供を持つ事に幸せを感じられる気がしない、旦那さんは子供があまり好きではないのなら、子供を持つ必要はないですよね。旦那さんが、子孫は残した方がよいのではないかと悩んでいる意味が分かりません。
義兄妹にも子供ができ、両親•義両親共に孫フィーバーなら、別に親に「子孫を残せ」と言われてるわけでもないですよね。
一度、両親や義両親と話し、自分達の気持ちを素直に話してみたらどうですか。きっとご両親達は「あなた達が欲しいと思わないなら、無理に作る必要はない」と言ってくれるんじゃないですか。

No.2 23/04/12 17:55
ご近所さん2 

作る作らないに関わらず、一度産婦人科に受診をしてみては?
仮に作ることになっても排卵をしていなければ出来ないしね。
先生に似たような境遇の方が、どのようにされているかを聞いてみたらどうですか?参考までに。

No.3 23/04/12 18:20
マトイユウ ( 8WRHCd )

他人事なので責任感のないアドバイスをしますが、選択肢の一つとして提案しますね。(雑談と言うことなので)


いっそうのこと、運に任せてみては?

妊娠って、タイミングとか体調とか相性とか、意外と色々難しいもので、避妊をやめたからといって必ずしも子供を授かるというわけではないです。

ましてや歳を重ねれば重ねるほど、その確率は低くなっていきます。

いざ「欲しい!」と思ってできないのではショックが大きいと思うので、だったら白黒決められない今のうちに、数年間避妊をやめてみて、その間妊娠したらこれも何かの縁だと思って産み育ててみる。
しなかったら子供いないまま人生を過ごす。

という方法もあります。

もちろん、他人事なので無責任なアドバイスですよ。
あくまでもひとつの考え方としての提案です。

No.4 23/04/12 19:31
お礼

>> 1 主さんが子供を持つ事に幸せを感じられる気がしない、旦那さんは子供があまり好きではないのなら、子供を持つ必要はないですよね。旦那さんが、子孫は… レスありがとうございます。
私も旦那の考えはちょっと意味不明だと思うのですが、本人曰く、雄としての生存本能だろうとのことです(^_^;)
義両親は二人が決めることと言ってくれていますが、逆に私の両親は子供作らないことをやんわりと否定してきます。実の娘の孫が見たいようです。

No.5 23/04/12 19:35
お礼

>> 2 作る作らないに関わらず、一度産婦人科に受診をしてみては? 仮に作ることになっても排卵をしていなければ出来ないしね。 先生に似たような境遇… なるほど、そもそも排卵していない可能性もありますもんね!夫も体が弱いので、調べてもらったほうがいいかもしれません。

No.6 23/04/12 19:41
お礼

>> 3 他人事なので責任感のないアドバイスをしますが、選択肢の一つとして提案しますね。(雑談と言うことなので) いっそうのこと、運に任せて… アドバイスをありがとうございます。運に任せてみるというのもありですね。確かに周囲を見ていても、不妊治療している友人も多く妊娠は容易なことではないと感じます。

No.7 23/04/13 01:20
匿名さん7 

30代半ば、ちょうど欲しい気持ちが高まる時期だと思います。それはそれで女性の本能なわけで。

ご主人は少し上なら、そちらも。
同じことを言う男性は、私の周りには多かったです。40歳近くなると皆さん急に「子供」「子孫」「親に孫を〜」と言い出してたので、それも男性の本能なのでしょう。

うちはその時期に話し合い、1人産みました。
結果、良かったですよ。

ちなみに私は自己診断グレーゾーン。
父は未診断ですがどう考えてもASP。

ただ遺伝はしない説を信じてて、子はめっちゃ健常定型でした。

産もうと思ったのは。
老後の希望になる存在が欲しいね、というところで意見が一致したから、でした。

私は頑固な方だし精神病経験者なので、子孫みたいな存在でもなければ、老害になる予感しかなく。

そういう存在があると、老害化するのを避けられる率が上がる、というのを見て納得して欲しくなりました。夫も、君の張り合いになるならその方が良いんじゃない?僕もその方が頑張れそうな気もするし、と。

高齢出産で産後はキツかったですが、この年代だから可愛く思えてるなーと思うことも多く、良かったです。

夫は、育児はどうしたら良いか分からないようだったので、家事をメインにやってもらいました。

今は子供が小学生になり「お父さんすごーい」とか言うようになって、仲良くやってますよ。

No.8 23/04/13 16:19
お礼

>> 7 レスありがとうございます。非常に参考になりました!遺伝に関してのことでかなり不安になっていたので、そのようなお話を聞けて大変ありがたいです。

精神的に体調崩されたご経験が有るとのことですが、産後や妊娠中は大丈夫でしたか?
といいますのも、私もそのような経験があるので、その面も不安要素の一つではありました。

No.10 23/04/13 20:17
匿名さん7 

7です。

妊娠中、ツワリこそキツかったものの、終わったら人生イチ快調でした。
 
女性ホルモンがドバッドバに出るので、髪も肌もツヤッツヤ、なんかムダ毛も薄い。

全体的にポーっとしてて、良い意味であんまりものが考えられない。
のんきに、お腹の赤ちゃんと話したりして過ごしつつ、今のうちに、と、いろいろ遊んでました。
 

 
逆に産後はヤバかったです。
とにかく家事を放棄して、お世話以外は昼夜問わず眠ることを心がけました。
産後一年は、家事はほぼ全て夫がやってくれてました。

典型的なマタニティ・ブルーでしたが、何これ?ってなって、後から数値を調べたら、ホルモンバランスが、普段の生理の200倍もおかしくなってるそうで。

そりゃちょっと気が狂ってて当たり前なのか、と思い、とにかく安静にしてましたね。
三ヶ月目が山場で、半年くらいで落ち着きました。

子供が可愛いとか、あやし方とかもよく分からなかったので、出かけられるようになったら、とにかく周囲の年配女性を観察してました。

8ヶ月頃にはもうメロメロになって、1歳代はめちゃくちゃ可愛かったです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧