職場の差し入れやお土産などを配る時に「自分はいらないです」と断ったら次からは2度…
職場の差し入れやお土産などを配る時に「自分はいらないです」と断ったら次からは2度と持ってこなくなりました。
食事会や飲み会も断ったら次からは自分には声もかけずに開催されてます。
職場の個人同士でする食事会じゃ無くて、会社主催のものでもです。
これは、自分が嫌われてるから一回断ったら「よかった。次から誘わなくても良くなった。」「次の時は来るって言うかも知れないから、一回断ってきたから声かけたら悪いって事にして2度と声かけないでおこう」って思われてるって事で合ってますか?
職場で好かれてたら次も声かけられますよね?
タグ
新しい回答の受付は終了しました
「自分はいらないです」と言ったんですか?
なら、私も次からは声掛けないですね。
人からの食べ物は受け取らない人もいるので、そういう言い方されると、本当に要らない人なんだと解釈してしまうと思います。
食事会や飲み会の断り方も、そういう善意に感謝していることが伝わらない言い方だったのではないですか?
私はそういう人は苦手なので、私と似たような考え方の方なら、確かに好かれてはいないのかもしれませんね。
ちなみに、仲良くしたい人なら、しつこく誘いはしませんが何度断られても必ず声は掛けます。
私なら。
お断りした言葉と普段の関係性によります。
「今回は」ではなく根本的に「いらない」「行かない」のであれば、
そういうスタンスの人なんだと解釈して、その人のスタンスに合わせた結果そうなるかもしれません。
ただ、会社主催ならば一応誘いはすると思うけど、、相手が固いタイプで誘うことすら嫌がられるような気難しい人か根本的に嫌われてる人であれば声もかけないんですかね。
まあお土産くらいもらっておけばいいのにと思いますけど。
どうせ小さいお菓子レベルなんでしょうし、食べたくないなら家で捨てれば良いし。
もし、自分は断っているくせに毎回誘われたい声かけられたいと思うのはお門違いとは思います。
逆に、柔らかく断っているのにそうなっているなら職場に問題があると思います。
職場の差し入れやお土産などを買ったことはないです。
職場の個人同士でする食事会には行きなくもなないから誘われなくて嬉しいです。会社主催のものは経費会社負担だから仕事だから出席しますが目的はタダで飲食することのみです。
私費なら参加しない。全額誰かが奢ってくれるなら参加してやってもいい。
会社経費なら飲食目的で参加します。
断り方がキツイ印象があります。
せっかく配ってくれたんだから、例えいらないにしても、「お気持ちは嬉しいのですが、私ちょっと好き嫌い多くてすいません。」
とか、飲み会は、
「ちょっと、忙しくて予定が立たずすいません」
とか、例え迷惑だとしても、相手が好意的な気持ちで気を遣ってしてくれてる事に対しては、相手の気持ちを汲み取った断り方ってあると思うんですよね。
主さんのいい方だと冷たくて、ちょっと感じ悪いかなと思います。
職場でこれからも、仕事上の付き合いはあるんだから、相手に嫌われない様に考えた発言をした方がいいと思います。
新しい回答の受付は終了しました
職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧